• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack-upのブログ一覧

2015年04月17日 イイね!

違いのわからない男

違いのわからない男4月11日のブログにも書きましたが
MR-Sのプーリベルトがきゅるきゅる
鳴るようになってしまったので
ベルトを替えようってなりまして
ついでに
アイドルプーリーも換える事にしました。

ややこしい話しなんですが
まず私のMR-SはホンダインテグラタイプRのK20Aエンジンに
換装されてます
MR-Sは電動油圧パワステなんで
インテグラ(DC5)のK20Aエンジンに付いてるPSポンプは不要です。
その上DC5用K20AのACコンプレッサーはMR-Sに搭載する上で
スペースが無いので外されてます。
で、ACコンプレッサーは外してもベルトの取り回しは成立しますが
PSポンプのプーリーは無いとベルトのテンションがかかりません!
なので私の車のK20Aエンジンには他のホンダK型エンジン搭載車で
PSポンプがエンジンに付かない車(CL7アコードとか)の
アイドルプーリーとそのブラケットが付けられています。
(あぁ・・ややこしい・・・)
なのでベルトの長さもホンダ純正とは異なるんです。
でもまぁベルトは規格モノなんで問題無しです。

で、再びアイドルプーリーです。
MR-SにホンダのK20Aエンジンを載せるにあたりエンジンに付いてた
ACコンプレッサーは外されますが
それではエアコンが無くなってしまうので
右のエンジンマウントブラケットに締結する形でACコンプレッサーの
ブラケットを設けそこに軽用の小型なコンプレッサーを置き
アイドルプーリーに別の小型プーリーを圧入して組み合わせ
そこからベルトを回すことでエアコンが成立されてました。

(写真は載せ換え当初のモノ)

でも私は数年前に軽量化の為にエアコン一式を外したので
一番上の写真のような状態になってました。
でも加工されたアイドルプーリーはそのままで
不使用になった小型プーリーが空しく回り続けていた訳であります。
回転するモノは軽い方が良いわけですし
加工によりバランスも悪くなってるんじゃないかと思ってました。
なので今回プーリーベルトと合わせて新調する事にしたんです。

前置きが長くなりました・・・

注文したパーツが届きまして


本日午後からお休みがもらえたので
昼過ぎからいそいそと・・
1時間はかからず終わるなーなんて軽いノリで
交換にかかりました。

テンショナーをストレートメガネでテンションを緩めベルトを外します。

劣化してます、想定内です。

で、ついでアイドルプーリーを外したわけですね。
んで・・、ひっくり返してエンジン側を向いてた面を見ると・・・

え・・・・・・?

キズ付いてる!(汗)

ってことは・・・・・・

当たっとるがな!!!!!

去年の9月に外して見た時はこんな風にはなってなかった
いつから当たってたんだろう????
気付けよ自分(滝汗)

落ち着いて新プーリーと比較

古いのはプーリー内のベアリングが1.6~1.7mm新品より奥に入り込んでます。
結果プーリーがエンジン側に寄りブラケットに干渉したようだ。


新しいアイドルプーリー買っておいてよかったー!

幸いブラケットの継続使用は問題なさそうなので
ささくれて削れてしまった所をヤスリで綺麗にして


新しいプーリーを組んで


新しいベルトと共にエンジンへ組付け

無事完成となりました。

新しいプーリーの外側に付けた黒いプレート
元のプーリーは加工された為付いてなかった(付けられなかった)のですが
アコードには付いてたのでその役割もわからずついでに買ったのですが
これベアリングからプーリーが外側に脱落するのを防止する為のものなんですね。
長年使ってると圧入されたベアリングとプーリーはズレるんだ・・
勉強になりました。

それにしても・・
けっこうマメにエンジン眺めてるのに・・
回転の抵抗になってただろうに・・・・
気付けなかった自分が悔しい。

まだまだ修行せねばです!




ってな事でテスト走行にお出掛けしてきました♪





見てるだけです、見てるだけ(笑)
Posted at 2015/04/17 21:24:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年12月13日 イイね!

今日もジャッキアップ

今日もジャッキアップという事で昨日出来なかったMR-Sの
エンジンオイル交換を行ないました。

とりあえずオイルを少し温めようと
近所を少し走ってくるつもりで出かけましたが
帰宅したら何故か油温が90度超え!
冷まさなきゃ(汗)

新聞読んだり朝食食べたりして
時間をかせいで作業開始!
まずオイルを抜くんですがドレンボルトを外してオイルがドバーっと出た後も
ポタポタポポタとオイルが垂れ落ちてきますのでしばし放置。

この時間を利用してエンジンECUのハルテック化によって不要になった
OBDカプラを外す事にしました。


以前自分で後にあるエンジンECUの配線から前側へ引っ張ってきたのを
外すべくあちこちバラすのですが
我ながら手の込んだ面倒くさい取り回ししてるなぁ・・と外す時は思います(笑)


ハルテックのセットアップの際にインパクト!さんに施工していただいた
電動ファン制御の配線確認!なるほどです。


んで追加OBD配線一式撤去、短い活躍期間だったなぁ・・


ついでにリヤトレイのECU配線を通す穴がいびつだったので
ヤスリやノミを駆使して形を整えました。


ECUを戻して完成♪


・・・って良く考えたらオイル交換の途中でしたわ!


と2日連続で車いじりが出来て充実感で一杯です。

さて今からお酒の飲めない私には気の重い忘年会・・
せめて2次会まででカンベンして欲しいなぁ(願)
Posted at 2014/12/13 15:20:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年04月29日 イイね!

今日の敗北

今日の敗北この車を手に入れてからの持病として
スターターモーターのオーバーランがあります。
エンジンがかかった直後にスターターの
ピニオンギヤが戻りきらずギャ~とか鳴る
連れ回りといわれる症状です。
いつも起こる訳ではなく気温の低い冬などに
発生しやすくギャ~と鳴るのは時間にして
1秒足らずの状態。
今の所大事には至っていませんが
ミッションケースのサービスホールから見ると
フライホイールのリングギヤに少なからず磨耗が生じてきています。

年々発生頻度が増えてるような気がするのでさすがに重い腰を上げる事にしました。
この症状の原因としてよく言われるのが
①キースイッチの戻り不良
②エンジン回転抵抗の増加
③それとフライホイールのリングギヤ磨耗
らしいです。

が・・
①はキーシリンダーの固着は無いのでこれは無いかなぁ・・と
②は油温が低いと始動時の回転抵抗が増えるのは当然ですが指定粘度は守ってるし
オイルちゃんと換えてるしクランキングが特に長いという訳ではない!
なのでこれも無いかなぁと・・・
③はオーバーランが原因で磨耗してる訳でオーバーランの原因とは思えない・・・・

な訳でスターターモーターを換えてみようかと考えました。
問題はエンジンを降ろさずに換えられるのかって事で・・・・
事前に検討してたんですがやってみなきゃわかんねーって結論で・・

出来る確証もないのにリビルド品を消費税が上がる前に入手しました。

で、昨日トライしたんです。
まずは上から、インテークパイプ等を外してスターターを締結してるボルトに
アクセスできないか試みましたが・・・

指でボルトの頭を触る事すらできません!

なので下から。
インマニのステーを外して見えないけど手探りでボルトの頭にソケットを差し込む
ところまでは出来ましたが工具を回す隙が無い!
少しでも空間を広げようとスターターの隣にあるノックセンサーのカプラを外そうとしたら・・・・


センサーが根元からもげました(大泣)

このセンサー本体が薄い樹脂なんでこれでは経年劣化早いよ!
触るんじゃなかった・・・(でもいずれ回転の振動でもげてたかも)。

これでテンション下がりまくりなんですが
とにかくスターター換えなきゃと作業を再開しましたが・・・・・・

手持ちの工具を駆使して様々なアプローチを試みるも
工具の振り角やトルクを掛ける状況が作れず
スターターモーターとミッションを締結する上側のボルトが緩まない。

寝そべっての上向き作業で首と肩が痛くなってきたのでこの日は終了
また作戦を考えます(疲)

ノックセンサー壊すわスターターは換えられないわで凹みまくりですが
とにかく動くようにしなきゃといつものホンダカーズへ行ってノックセンサーを
注文してきました。

すっかり顔なじみになったサービスの方に
「スターター換えようとしてノックセンサー壊した」って言ったら納得してました。
まぁそういうものなんでしょう・・・・・・

くやし~!!
Posted at 2014/04/29 00:54:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年12月30日 イイね!

いじり納めと走り納め

いじり納めと走り納め早いもので明日はもう大晦日です。
家の方の大掃除はなんとかやり終えたので
今日は朝からMR-Sとノアのエンジンオイルを
交換しました。
エンジンの中も「今年の汚れは今年のうちに」
です(笑)
今年一年思い返せば結構色々メンテやら
改造やらしてきました。
そのほとんどをDIYでやってきたこともあり
費用を抑えつつ知識も経験も積めました。
あと何年こんな事が続けられるか分かりませんが
少しでも永く楽しめるよう健康に気をつけていこうと思います。

話は変わりますが昨日MR-Sで今年最後のドライブに行ってきました。
現在リヤタイヤの溝が少なく濡れた路面だとチト恐いので安全運転です。
今回は出張所と呼ばれる所へ初めて行きました。

場所は初めてですが集まってる人は知ってる人ばかりです。
豚汁やら餃子やらシュークリームやらコーヒーやらとにかくいろいろご頂きました♪

大変美味しゅうございました。
寒い中ですが大いに笑い心温まる一時を過ごす事ができました。
皆様、今年一年ありがとうございました。

それでは皆様、良いお年を!
Posted at 2013/12/30 16:24:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年12月22日 イイね!

誤解を招く車

誤解を招く車先月の終わりにMR-Sの「排気系のメンテ」を
したんですが実は準備段階での確認ミスで
エキマニと触媒を締結する新しいボルトと
ナットが一組足りなかった。
なので1箇所だけ元々付いてたのを
使ってました。
他にもリヤバンパーを留めてる樹脂のクリップが
8個中7個が割れて再使用不可だったので
真ん中一個でしか留めてませんでした。
なので再発注、先日やっと部品が揃ったので
昨日またジャッキアップしてボルトとナットの交換とリヤバンパーのクリップ留めをしました。

エキマニに元々付いていたボルトとナットは錆もそうですが
ねじ山が一部つぶれてました。
またスプリングワッシャも完全に開いてしまっていて
緩み防止の役目を果たしてませんでしたね。

で、今回改めて感心したのがこれ

MR-Sのエキマニと触媒の締結に使われてる純正ナットなんですが
先が割れててわずかに曲げが入れてあります
これで緩み防止になってるんでしょうね。
コストの厳しい中でも品質が高い車の純正部品ってやっぱ凄いなーと思います。


んでここから本題

その後そろそろお疲れ気味なバッテリーを替えようって事で
それならバッテリー降ろすついでに自作のバッテリーブラケットも塗りなおそうとなり
フロント側をジャッキアップして車の下でゴソゴソしてたら

「これはどこのクルマですか?」

と通りすがりのお年寄りの方に声をかけられた。
最近多いなこのパターン(笑)

「トヨタですよ」と答えると「あ~そうなんですか~」と
こんな状態のガランとした前側をしげしげ眺め


「エンジンは後なんですか?」と聞かれたので
「ええ、ミッドシップってやつです」って答えたら「あ~そうなんですかー」と後側へ!

すると「エンジンはホンダなんですねぇ」とささやかれ・・・・・・・

え!ヘッドカバーのHONDAの文字は読めるのか?
「ええ・・そうなんです・・」と答えつつ
何故ホンダエンジンがそこにあるのか説明すべきかどうか
でもなんて説明すればいいんだと戸惑ってたら
「それでは失礼します~」と行ってしまった。

ヤバイ!トヨタの車には
ホンダのエンジンが載ってるもんだと
思われたかもしれない(汗)


多分近所の方だと思いますが・・・今度みかけたらちゃんと説明せねば!
Posted at 2013/12/22 08:06:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「進んでた~(嬉涙)」
何シテル?   06/04 04:52
トヨタの車体にホンダのエンジンが載った車に 乗ってます。 他には家族用にSAKURAとYARISです。 みんカラを初めてけっこう経ちますが 知らない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

久しぶりに大阪で立ち飲みしてきました(^^ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 20:31:36
EA11R ダストカバーブーツ 各種 考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 23:20:57

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
MR-S with VTEC この車のおかげで私のCar Lifeはかつてないほど楽し ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
エアコンが付ついてるクルマが欲しくて 購入しました(笑) パワフルで良く回るのに低燃費な ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
このクラスのミニバンでストロングハイブリッド車が 出るのを待っていました。 ノアではなく ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
平成23年3月に納車 7人乗りのSiです。 家族用として3年と少し活躍してくれました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation