• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack-upのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

RETURN of Car Audio

RETURN of Car Audioかなーり以前にMR-Sでは

「このVTECサウンドがあれば
          音楽は要らない!」


という考えからオーディオユニットは
外してました。
軽量化と称しドアスピーカーも撤去
してました。

でも少し前から高速道路とかを定速で淡々と流して走る時なんかは
やっぱ欲しいなぁ・・と思い始めていた。
おまけに最近子供がポップスを聴くようになった事で
レンタルCD屋に行くようになったら自分があれも借りたいこれも聴きたいって始末・・

という訳でMR-Sでの音楽再生環境を復活させる事にしました。
といってもオーディオユニットもスピーカーも処分しちゃったし
新たに買い揃えるお金があれば他の事に回したい。
そこで上の写真の様にウォークマンに小型スピーカーを装着
ストラップで首からぶら下げて運転してみた。
結構聴けます(笑)

当然音質はたいした事ないんですが聴ければいいんです。
これで最低限の重量増で音楽環境を構築できました。

で、本日早起きできたので早速音楽を聴きながら早朝ドライブへ!

スーパー7をはじめとする常連の方々の復活で今日は大盛況!
やはり楽しいですここは♪

天気予報が外れ雨が降り始めあわただしく解散となりましたが
スーパー7に乗り込み走り去る姿は男のロマンを感じます。

発進の際、サイド出しのエキゾーストで路面の埃が舞うところなんかシビレちゃいます♪

帰路は雨で路面がとても滑りやすそうだったので音楽を聴きながら安全運転。
肩肘張らずにリラックスして運転するときはやっぱ音楽はあった方がいいかな。
Posted at 2013/03/31 18:52:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 小改良 | クルマ
2013年03月24日 イイね!

一期一会

一期一会昨日友人からお誘いがあり
どこかで逢いましょうという事で
トヨタ会館へ行って来ました。
期間限定でTS030が展示されてて
間近で写真をバシャバシャ撮ってきました。

なかなかル・マンのレーシングカーは
日本じゃお目にかかれないので
嬉しいです。

んで車の話題の中でもうすぐ三ヶ根スカイラインが
夜間から早朝は閉鎖されるかもしれないと聞きまして
今朝はアルファ156乗りとロータスヨーロッパ乗りの友人と
三ヶ根スカイラインへ。

ここへ行くのは何年ぶりだろう・・まだ70スープラ乗ってた頃だから
20年ぶりか!
久々に眺めました朝の三河湾♪、昔「おはみか」に行ったなぁ(懐)

で、集まる集まる凄い車が!
一見普通の私のMR-Sは明らかに場違い感が(汗)

ここでは初めて間近で見る車がたくさん!
まずはこのジネッタG12

そのエンジン、Ford Zetec!

これぞDOHCってカムカバーが素敵♪
サスペンションアームなんかまんまレーシングカーです!!

オーナーの方のご厚意によりシートに座らさせて頂きました。
右ハンドルなのに右にシフトレバー
そしてこのABCペダル

もうフォーミュラーカーですよ!

他にもフォードシェラRSコスワースとか

アルファロメオ ジュリエッタとか

そろそろ帰ろうかなぁ・・とか考えてたら
アルピーヌルノーA110とか!


まだ凄い車が来るかも知れないと思うとなかなか帰れません(笑)

他にもたくさんの名車に逢えましたし
オーナーの方々から色々貴重なお話を伺う事ができ
とても楽しい朝のひと時でした。
Posted at 2013/03/24 18:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のイベント | クルマ
2013年03月17日 イイね!

カフンニモマケズ・・

カフンニモマケズ・・昨日は久々にノアを洗車しました。
あの大きな車体が黄砂で覆われてるのを
見てるだけで鼻がムズムズしてきます。
やってもすぐ砂が降ってくるんですが
一度リセットしましょうと。
ゼロウォーターを施工してるおかげか
水をかけるだけで結構綺麗になりますね
なのでついこれで終わろうかと考えてしまいますが
ちゃんと手洗い&ゼローウォーターもやりました。

綺麗になって満足して洗車道具を片付けてるともうルーフに砂がうっすらと・・・・・・
わかってはいてもなんかやるせないものがあります(悲)

あと車に乗ってるときくらい花粉から解放されたいと思い
エアコンフィルターを交換しました。
ボッシュのアエリスト・ナノとかいうやつでポリフェノール成分を配合し
アレル物質を抑制してくれるとか。
ホントかなぁ~とか思わないでもないですが
たとえプラシーボでも「花粉抑制」という機能にすがりたい今日この頃です。
Posted at 2013/03/17 06:58:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | NOHA | クルマ
2013年03月10日 イイね!

年初のメンテ完了!

年初のメンテ完了!昨日、黄砂やら花粉やらと戦いながら
MR-Sのドラシャブーツを交換しました。
やはりというか予定通り事が運ばず
予定外な作業を追加したりしましたが
なんとか無事に終了。
とりあえずサービスマニュアルとか
整備書とかは参考書であり
絶対にその通り行くとは限らない事を
改めて実感しましたわ。

ま、それはともかく昨日は組み終えたらどっぷり陽が暮れてしまったので
本日早起きしてテストドライブへ!

予想はしてましたがやはり皆さんお集まりで(笑)

ドラシャブーツ、ミッションオイルシール等分解した所を一通り確認

問題無さそうです、よかったー♪

これで当面予定していたメンテは終了。
既にかなりの資金を費やしてしまった・・・
しばらくは大人しくしてます。
Posted at 2013/03/10 18:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年03月03日 イイね!

次の予定

次の予定先回組んだO/Hしたてのアブソーバー
そろそろ馴染んでくれたかなーって事で
車高を見直そうかと思いましたが
昨日計ったらなかなか良い値だったので
そのままでヨシとしました。
風が強くて作業するのはな~・・って
状況だったので助かりましたわ。

という事で次の整備の準備にかかります。

お次は・・・↑ドライブシャフトのグリス漏れの修理(汗)
ブーツが破れているのではなくブーツの勘合部から漏れ出てます。
実は半年位前から気づいてまして漏れて円周上に飛び散ったグリスを拭いて
様子を見てましたがおさまる気配はありません!!
さすがに精神衛生上よろしくないので直そうかと・・

場所は右のドラシャのインナー側
考えられる要因としてはエキゾースト配管に近い事もありブーツが熱でやられた
車高を落とした(といっても15mm程度ですが・・)事でインボードジョイントに対して
シャフトの角度が鋭角になりローラーベアリングの発熱量が増えブーツが熱でやられた・・
あたりかなぁ・・???
まぁ競技やってるシビックとかでドラシャのブーツが破裂したなんて話も聞きますし
劣化の早い部位と捉えるべきなんでしょう。

ってな訳でここ最近はDIYでブーツ交換するべく情報収集に励んでました。
ドラシャのブーツ交換は数年前に家族用の車でアウター側をやりましたが
その時は分割式の補修ブーツだったのでドラシャを外す事はなかったのですが
今回はインナー側、分割式は無いのでドラシャを外す必要があります。
ドラシャを外してのブーツ交換は10年以上前に当時乗ってたEP71スターレットで一度だけ
その時は当時通ってたショップの一角でドライブシャフトに関して経験豊富な友人に
教えてもらいながらだったのでなんとかなりましたが今回は・・・まぁなんとかなるでしょ!

んで昨日手始めにブーツバンドを締めるのに必要なSSTを買ってきました。


またひとつ、汎用性が無くこの先あと何回使うの?って工具が増えました(笑)
Posted at 2013/03/03 08:07:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「進んでた~(嬉涙)」
何シテル?   06/04 04:52
トヨタの車体にホンダのエンジンが載った車に 乗ってます。 他には家族用にSAKURAとYARISです。 みんカラを初めてけっこう経ちますが 知らない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久しぶりに大阪で立ち飲みしてきました(^^ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 20:31:36
EA11R ダストカバーブーツ 各種 考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 23:20:57

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
MR-S with VTEC この車のおかげで私のCar Lifeはかつてないほど楽し ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
エアコンが付ついてるクルマが欲しくて 購入しました(笑) パワフルで良く回るのに低燃費な ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
このクラスのミニバンでストロングハイブリッド車が 出るのを待っていました。 ノアではなく ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
平成23年3月に納車 7人乗りのSiです。 家族用として3年と少し活躍してくれました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation