• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack-upのブログ一覧

2014年10月24日 イイね!

新章へ突入!

新章へ突入!本日からMR-Sをお泊りさせる事にしました。
なので朝から車内の荷物をお片付け。

まてよ、外泊先でエンジン回すよな・・
絶対目一杯回すよな!!・・と急に思い立ち・・

不安になってエンジンオイル量を見たら
LOWレベル!!

あぶないあぶない・・

ちゃちゃっと1Lほど補充、油断は禁物ですね。

という事で先日京都のファクトリーから連絡が入りましたので
本日行ってきました。


聞きたいこと、話したい事いっぱいありましたが・・
後の予定もあったので一時間そこそこの滞在で帰る事に。

ウチのMR-Sをよろしくお願いします。




代わりに乗って帰った代車のアルト

秘密のチューニングでも施されてるのか良く走ります。
ATでエアコンもオーディオも付いてて快適です♪
インパネ廻りから色んな音がします
思わず分解して直したくなります(笑)

しばらくはこれで通勤をエンジョイしよう。









えへ(照)
Posted at 2014/10/24 19:54:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2014年10月23日 イイね!

ちょっと味見

ちょっと味見本日仕事が早く終わったので
新しいおもちゃで買い物にお出かけ。
電動アシストとやらを試すべく
ちょっと遠くのお店まで。

最初電源を入れずにノンアシストで
走ったのですが結構普通ですね。
電池が切れたらただの重い自転車だと
思ってましたがそうでもない!

バッテリーもモーターも車体の中心でしかもなるべく低い位置にあるので
影響が出難いのかな?
下り坂はもちろん平坦路もアシストは不要で立ちこぎして登るような坂だけ
アシストさせるで十分でした。
これならバッテリー長持ちさせられるかなぁ。

ヤマハというメーカーだからなのか車体のフレームがゴツくてしっかり感ありますが
その分タイヤとホイールが華奢に感じてしまいます。
もう少しタイヤが太くてエアボリュームがあった方が車格に合うような気もしますが
転がり抵抗との兼ね合いもあるのかなぁ・・。

あとなんかブレーキがイマイチですね、ここはなんとかしたいところ。

当然ですがやっぱアシストあると上り坂が楽々ですね
ペダルのこぎ始めにモーターの力が加わりトルクが増す感じが新鮮です。
これで回生ブレーキがあれば完璧なんですが(笑)

という事で結構気に入りました。
奥さん用にと思ってましたが自分も頻繁に使いそうですわ。

たまに自転車で出かけるのもいろんな発見があっていいですね。
Posted at 2014/10/23 23:10:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月20日 イイね!

新しいおもちゃ

新しいおもちゃ先日の日曜日のこと
実家でお祭りがありましたので
少しだけ参加してきました。
昔とったなんとやらで
少しだけ・・
ホントに少しだけ
久々に太鼓を叩いたのですが
打ち間違えるわ音は迫力無いわで
全くダメダメでした。
やっぱ練習しなきゃアカンですね。

それはともかく今回親戚より使わなくなった電動アシスト付き自転車なるものを
お安く譲り受けてきました。
「欲しいかー?」と聞かれたので「もらうわー」という
軽いノリでどんなモデルかも聞いてなかったのですが
なんとYAMAHAのPASなる名品でありました!

HONDAファンを自認しててYAMAHAは避けてたんですが・・まぁいっか(笑)

なかなかの上物であります♪
ただフレームカラーがイマイチお好みじゃないので
もしかしたら全バラして塗り替えるかも。

いやぁまた楽しみがひとつ増えました♪
Posted at 2014/10/20 20:47:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月12日 イイね!

第16回 チャリティカフェ Cafe R477 へ行ってきた!

第16回 チャリティカフェ Cafe R477 へ行ってきた!本日はCharity Cafe R477へ参加して
きました。
前回5月の開催時には高速渋滞にはまり
大幅に遅れてしまったので
今回は早め出発&下道多目で万全を
尽くしたら早く着きすぎました(笑)
なので武平で時間調整!
濃霧で景色が見えない、そして寒い!!!

でも一人、又一人と集まってくる方々との会話が楽しくてたまりません♪

んで集まった皆様と会場へ


alfee7さんの黄色いお馬さんを初めて見ました
やっぱ存在感がハンパないですね!
今日はこのF様と並ぶ機会が多かったので光栄です。

会場ではコーヒーの他にもおもてなしが!

寒い中頂くカレーうどんは激ウマでした!

他にもこんな大きな生ハムを生でいただいたり

焼いたのをいただいたり

おなか一杯になりました。

会場は素晴しい車が一杯♪


このサニトラ素敵~♪


このバンパーの隙間も素敵~(笑)


お助けマンな方は本日の善行を積んでおられます、心強いですね。


恒例のチャリマも楽しい一時が繰り広げられてました。


12時過ぎに主催者の方のあいさつで締めとなりましたが
今回も大変楽しい時間を過ごせました。
チャリカフェに参加は今回で3回目なのですが
回を重ねるにつれ知り合いな方が増えお話しやすくなってきました。
こういう機会を用意していただいた方々には感謝であります。

この後は一部の方々とフォースさんのファクトリーで二次会(笑)

ここでも色々あって楽しかったー!

朝からテンション高かったせいか家に帰ったらぐったりでした(笑)
明日は台風なんで家でおとなしくしてます。

という事で本日からんでいただいた皆様ありがとうございました。
Posted at 2014/10/12 23:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のイベント | クルマ
2014年10月11日 イイね!

若がえり

若がえりここのところ暇をみてはMR-Sと
DC5インテグラの整備書の回路図を
眺めております。
このMR-Sがどーやって制御されてるのか
わかってないと何かあったときに
対処できないからなんですが
電気の基礎知識が不足してて理解に苦しんでます。

うーん、中学の時の理科の勉強もっと真面目にやっとけばよかった(泣)

んでタイトルの件、私のMR-Sを見た人の多くが
「ヘッドランプ磨かないの?」とか「ここ・・なんとかしようよ!」と
車は綺麗にしてるのにここが凄く残念だとご指摘されます。

これでも二ヶ月くらい前に市販のヘッドランプ用コンパウンドとコート剤で
磨いてマシになった状態です。
光量の基準を満たして車検が通ればいいやと
この部分にはあまりこだわっていなかったのですが
先日訪れた京都のファクトリーでも「ここ、磨きましょうよ」と言われてしまった。
やっぱり目立つんですね、ここの残念さが!

ファクトリーの方曰く「1000番の耐水ペーパーで磨けばいけますよ!」との事。
ではやってみようと本日実施!
いきなし全面は怖かったので内側の光源に関係無い方でお試し

赤い線から内側が施行後。

さすがに耐水ペーパー1000番だけでは透明度が出なかったので
1500番、2000番と上げていき仕上げにミクロコンパウンドでゴシゴシ
なんかいけそうです。

という事で右側全面施行。

新品には遠く及びませんがかなり綺麗になりました。

磨いてない左との比較

かなり印象かわりますね。

という事で左側も

水をつけながら1000番の耐水ペーパーで磨くと
黄色い水に・・・これだけ汚れてたんですね。


右と同様に磨いていき最後に市販の透明復元コート剤を塗り込んで完成♪


これで見た目の車齢がかなり下がったような気がします
やっぱ目元はキリっとしてた方が良いですね!
もっと早くやればよかった(笑)
Posted at 2014/10/11 17:30:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車メンテナンス | クルマ

プロフィール

「進んでた~(嬉涙)」
何シテル?   06/04 04:52
トヨタの車体にホンダのエンジンが載った車に 乗ってます。 他には家族用にSAKURAとYARISです。 みんカラを初めてけっこう経ちますが 知らない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19 202122 23 2425
262728293031 

リンク・クリップ

久しぶりに大阪で立ち飲みしてきました(^^ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 20:31:36
EA11R ダストカバーブーツ 各種 考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 23:20:57

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
MR-S with VTEC この車のおかげで私のCar Lifeはかつてないほど楽し ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
エアコンが付ついてるクルマが欲しくて 購入しました(笑) パワフルで良く回るのに低燃費な ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
このクラスのミニバンでストロングハイブリッド車が 出るのを待っていました。 ノアではなく ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
平成23年3月に納車 7人乗りのSiです。 家族用として3年と少し活躍してくれました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation