• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack-upのブログ一覧

2019年01月13日 イイね!

消防出初式2019

消防出初式2019もはや私と息子にとって新春恒例行事と
なりました消防出初式の観閲に
先週は豊田スタジアムへ、今日は名古屋港へ
行って来ました♪

毎年行ってると・・
○長さんは毎回同じような話をしてるなぁ・・とか
年末に発表される今年の漢字って挨拶のネタにすると
他の人の挨拶とかぶるなぁ・・とか
色々余計な事が勉強になります(笑)

でも毎年見てても
訓練され統率された隊員、団員の方々の動きには魅了されます♪

もちろん普段はなかなか見る機会は無い車両や装備が見れるもの
楽しみです。


豊田市の出初式では同会場で消防フェスタなるイベントも同時開催されてて
もちろん見て、体験して回ります。
この指令所体験なんて前に大きな指令所の写真ボードがあって
普通の長机にイス、電話器とキーボードあと中身の抜かれたモニターがあるだけですが
写真の撮り方を工夫すれば本当に指令所に居るみたい♪

説明されてた消防職員さんにお話を伺ったところ
こういうイベントも部署毎に自分達で何をやるか決めてるそうで
どうすれば市民の方の防災意識を高められるか
どうすれば楽しんでもらいながら自分達の仕事が理解してもらえるのか
皆でアイデアを出し合い手作りで準備してるそうです。
忙しい業務の最中ありがとうございます。

明けて本日は名古屋市の出初式!
ここは陸・海・空の消防隊が一気に見れます♪


ヘリの撮影はやっぱり難しいですね。
普通に撮るとローターが止まってしまうので
シャッタースピードを落とすのですがそうすると手ぶれはするし白とびするし・・・
なかなか気に入った写真が残せません!


でも上手い人の写真はピントもコントラストもびしっと決まったうえでローター止まってないんで
やっぱカメラかレンズか腕が違うんだろうなぁ・・・
まぁ圧倒的に腕でしょうね(笑)

最近はドローンが災害現場でも大活躍みたい。


訓練され高度な装備を使いこなすは隊員達の動きは
やっぱカッコイイ♪



こちらでも隣の敷地で消防ふれあい広場なるイベントがあり
当然の如く行ってきました。


今回初めて体験したのがVRによる消化疑似体験
息子は初めて装着するVRゴーグルに興奮気味!
ちなみに私はVR未経験・・・


一気にSFっぽくなりますね。


ヘッドセットの音声ガイドに従って映し出された映像の建屋内を進み火災を鎮火!
いや~子供にイイ経験をさせる事ができました♪
ただ音声ガイドが英語で何を言ってるのか分からなかったみたい(笑)


という事で2週連続出初式のはしごは今年も終了
毎年この式典で防災の重要性を改めて実感します。
また組織としてあるべき事、プロとしてあるべき事
自分はどうあるべきかと考える良い機会となっています。

さて今年一年もお世話にならない様にせねば!
Posted at 2019/01/13 22:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月05日 イイね!

カスタム初め、整備初め♪

カスタム初め、整備初め♪本日はS2000が我が家のガレージに
やってきました。
いつも矢作で聞くと結構な迫力の排気音ですが
回転を抑えて走ればかなりジェントルで
控えめな音でした。
新しいマフラー良いですね♪
で、今日はAP1で定番らしい吸気温センサーの
移設をするとの事。
燃費を悪化させてでも熱ダレをなんとかしたい!
わかります、その気持ちはよ~くわかります。
お手伝いしましょう!

まずはあちこち分離してエアクリーナBOXを抜き取り


外して見えるエンジン前側のごっついフレーム!!!
こういうところにS2000の凄さを垣間見ます。


センサーの移設位置はかなり協議しましたが結局定番位置に決定。
アエクリーナBOXを加工します。


吸気温センサーハーネスの加工、この姿勢は腰にキますね!


途中、部品が足りないことが判明し買い出しに!
ついでにフルコンのプチ体験をして頂きました♪


で、センサー移設もほぼ完了という所で今回も気になる所を見てしまいました。
外側のバッテリークランプボルトがサビだらけ!


バッテリー下のブラケットもかなりサビが!
見ちゃった以上これは見過ごせません。


バッテリーブラケットを外すと案の定ボディにサビが出始めています。
重要なアース端子にも!!良かった気がついて。

初期型S2で古いとはいえエンジンベイでの腐食がひどいのはここだけ
恐らく前オーナー時代にバッテリー液をこぼしているのではないかと・・
サビを極力落として錆転換剤を塗布してアースボルトも新しいのに交換。
これで錆の進行を抑えられれば良いですが・・・
他にも前所有者時代に付けられたアース端子とかアクセサリーのバッ直端子とかに
色々不都合があったんでその対策。
かなりすっきりしました~♪


という事で随分時間がかかってしまいましたが完成♪


インマニの吸気温センサー穴もちゃんと塞ぎました。


私が係わるとどうしても長時間拘束させてしまうので申し訳ないです。
ただこういうスポーツカーだとどうしても車高長とかマフラーとかキノコとかの
華やかなチューニングパーツで彩る事に意識が向きがちで
整備って疎かにされやすいと思うんですよね。
チューニングショップとかも余計な事は言わないでしょうし・・・
そのクルマが本来持つ機能を損なわない為の
整備という地味だけど大事なことも若い世代に伝えていきたいんですよね。

まだまだ時限爆弾は潜んでるみたいなんで地道に潰していきましょう!
お疲れさま~♪
Posted at 2019/01/05 22:37:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車のイベント | クルマ
2019年01月02日 イイね!

波乱の年始!

波乱の年始!明けましておめでとうございます。

本当だったら元日にブログを書くつもり
だったのにメインPCが起動しなくなるという
トラブルに見舞われあわや再起不能かと
ブルーな気分の元日となってしまいました。
結果的には友人からのアドバイスの元
HDDの通信ケーブルを抜き差ししたら
直ったので良かったですが
バックアップとかしばらくやってなかったので相当焦りましたね!
年始から日頃の備えの甘さを痛感させられた出来事でした。

さて、新しい年を迎えまして
今年は長年居座った今の職場から遂に異動となりまして
新しい環境での仕事になります。
まずは早く慣れて役立てる様にならないとですかね。

カーライフの方は相変わらず行き当たりばったりですが
昨年までの流れを継続して楽しんでいきたいと思います。

では本年もよろしくお願い致します。
Posted at 2019/01/02 22:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月31日 イイね!

平成最後の大晦日

平成最後の大晦日一年とは早いものでもう今年の最終日
平成30年も終わろうとしています。
早いなぁ・・・
平成で思い出すのは平成元年に新車で買った
70スープラ。
時はバブル景気で仕事仕事の毎日
20そこそこの年齢でしたが車以外の遊びを知らない
純情さ(?)もあり気が付いたら少しローン組めば
買えるくらい貯金が貯まってた。
7MターボでAT、楽して走りが楽しめる
何よりカッコイイ!!・・とか思って買いました。
この車であちこち走りに行きましたが
ハンドリングが良かったから楽しかったですね
写真見て思い出したけど
矢作へ早朝ドライブへ行くようになったのはこの車からでした♪

あれから30年、どこでどう間違えたのか「楽」からは程遠い車を好むように
なってしまいましたが後悔はしていません(笑)

で、昨日は車2台を洗車して


MR-Sのフロントバンパー亀裂が広がってるのを気にしつつ
これは来年の宿題って事で・・


先日VOXYのフロントアブソーバーをいじってからというもの
ステアリングのセンターにわずかな狂いがあったのでキャンバー角を確認。

左がネガ0度24分、右がポジ0度12分、恐らくこの左右差が原因かと。

締結部のガタの範囲内で調整

結果左がネガ0度19分、右がネガ0度03分
ステアリングセンターは出たけどまだなんかもやっとする・・・
トーも見たいけどこれも来年の宿題行。

最後にMR-Sで走り納め♪

今年も様々な方に遊んで頂き楽しい一年になりました。
また来年もよろしくお願い致します。

それでは皆様よいお年を!
Posted at 2018/12/31 01:57:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車のイベント | クルマ
2018年12月01日 イイね!

TOHNICHIのトルクレンチ♪

TOHNICHIのトルクレンチ♪先週「何シテル?」で書きましたが
新しいトルクレンチを買いました。
5-40Nmの範囲をカバーするモデルです。
指定トルク10~30Nmくらいの
点火プラグとかセンサーとかを締付けるのに
精度の高いやつが欲しかったんですよ~!
東日製なんて高価なのDIYレベルの私には
もったいないと買うのを躊躇してましたが
遂に踏み込んでしまいました。

今まで使ってた安物と違いこれは校正ができます♪


ちなみに今まで使ってた安価品は7~110Nmとかなりワイドレンジで
目盛りの位置も曖昧でした。

これで測った10Nmなんて怪しいのなんの!
でもいままでこれで点火プラグを締めてたんですよね(汗)

で、新しい工具を手に入れたら使ってみたくなるのが性というもの。
さっそく点火プラグの点検をば!

エンジンフードを開けてプラグカバーを外そうと思ったら
なんかヘッドカバーの塗装にしわが寄ってる!


どうやらプラグカバーが当ってる塗装部分が
エンジンの発熱で塗装がやわらかくなり振動ですれて寄ってしまったらしい。

まぁカバー付けておけば気にならないのでヨシです。
カバーがあった方が純正ぽくって好きなんですよね♪

という事でさくっとプラグを外して



点検・清掃♪




で、元に戻す!


プラグは指定トルク18Nm、イグナイタは12Nm
目盛りが正確で信頼できます♪


別に今までの作業でも問題は出てないんですが
信頼できる機器を使って確認するとやはり安心です。
宝の持ち腐れにならないようにせねば!
Posted at 2018/12/01 20:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車メンテナンス | クルマ

プロフィール

「進んでた~(嬉涙)」
何シテル?   06/04 04:52
トヨタの車体にホンダのエンジンが載った車に 乗ってます。 他には家族用にSAKURAとYARISです。 みんカラを初めてけっこう経ちますが 知らない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

久しぶりに大阪で立ち飲みしてきました(^^ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 20:31:36
EA11R ダストカバーブーツ 各種 考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 23:20:57

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
MR-S with VTEC この車のおかげで私のCar Lifeはかつてないほど楽し ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
エアコンが付ついてるクルマが欲しくて 購入しました(笑) パワフルで良く回るのに低燃費な ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
このクラスのミニバンでストロングハイブリッド車が 出るのを待っていました。 ノアではなく ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
平成23年3月に納車 7人乗りのSiです。 家族用として3年と少し活躍してくれました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation