2011年03月16日
まずは落ちつこう改定版
県庁、市役所、各官公庁で震災に対応されている方々お疲れさまです。
先ほどブログに掲載されていた情報を県庁に伝えようと電話をしましたら慌てていらして会話が成り立たない状況でした。しまいには切られる始末。これは良くない。
確かに情報源がネットという匿名性の高い所からなので警戒されるのは十分承知しています。
しかし少なくともこういった情報は少しでもあった方が良いはずでしょう?
ましてや救援物資、避難所の話でもあるのに。
職員数が絶対的に足らない状況ならば何故ボランティアの手を借りようとしないのだ?
震災にあった人間でさえ積極的にボランティアに参加しているというのに。
どんな内容の電話でも落ち着いて会話しくてださい。職員の貴方方が慌てていては電話した方も伝えたい事が伝えられないですよ。
本当こんな時に移動の手段が無い自分がもどかしい。
対策本部に連絡は個人で取れないそうだ。混乱を招くからだろう。だったらメールで受け付けたりすれば良いのではないだろうか?
それも困難ならば手段を考えれば良いでしょう。
それに正直情報公開が少なすぎる。(対策本部からの開示が)
救援物資の中継所がある事は先ほど知った。隠蔽する理由はわかる。そこ直接避難民が行き混乱を招かないようにする為だ。
そこにボランティアを入れて情報が漏れることが嫌ならボランティアや良心で参加される方を入れなければ良いではないか。
広域災害で手が回らないのは理解できる部分ではあるが、避難所は固定された場所にある。
既に震災から5日。把握し切れていないというのはおかしいと思う。
確かに携帯が繋がらない地域もまだまだある。電話は衛星電話を避難所に設置しているのだから連絡を取り合う事はできるであろう。
これを読んでくださった方々にお願いがあります。避難所にいらっしゃる方は救援物資は届いていますか?県庁の方とは連絡がとれましたか?もし避難所に知り合いがいるならば確認してあげて下さい。あくまで確認です。もし取れていない、何も来ない等あったら迷わず県庁に連絡してください。(仙台市の場合は仙台市役所へ)
宮城県庁 022-211-2111(代表)
仙台市役所 022-261-2111(代表)
です。連絡がつきにくかったらコメントに書いてください。こちらからも連絡中継いたします。
これに乗じたイタズラは絶対にやめてください。困っている方々が沢山いるのです。
多くの方に読んでいただける事を願います。
追加情報
救援物資に関してですが万単位ならば受け付けるとの事です。少量の場合現場が混乱する恐れがあるからだそうです。
またボランティアに関しては、まだまだ受け入れる事が出来ないそうです。(一般ボランティア)
ブログ一覧 |
日記と雑記 | モブログ

Posted at
2011/03/16 09:13:32
タグ
今、あなたにおすすめ