2011年05月19日
できないものだろうか?
各地からバスツアー形式でボランティアを募集している。
何時まで継続して行う事ができるのだろうか?
個人的にずっと考えているのだけれど、ボランティア村は作れないのだろうか?
石巻専修大学キャンパスでは近い形態になってはいるが。
ちょっと場所は忘れてしまったが、廃校となった学校を利用してボランティアのベースとして利用されている場所もある。
こういった廃校の活用方法も素晴らしいとは思う。
しかし利用者が少ないという声もあがっていた。
もったいない。
もっと利用するべきだと思う。
VCでもこういう情報を問い合わせの際に伝えていけば継続してボランティアさんが来てくれると思うのだけれど。
それと企業のスポンサーでこういう施設を応援していく事、設立はできないのだろうか?
例えばボランティアさん達に食事の提供。移動の手段の為の燃料確保。
これだけでも相当違うと思います。
確かに義援金や物資による助けも必要ですが、こういった形での助けもありだと思います。
現地で寝泊りするにも被災地によっては厳しい場合もありますし。
長期的に見た場合、こういう手段が必要になってくるでしょう。
仮設住宅への入居も始まりました。
入居方法が(ある程度の人数でまとまって入居する事が条件らしい)ネックになっているようだ。
阪神の時は無かった問題だ。
確かにお隣さんとの交流は大事だけれど、入居に対して問題が起きるのはどうかと思う。
既に仮設住宅での生活サポートが動いていますが、近隣にお住まいの方々も協力してお手伝いして行く態勢も重要です。
これから仮設住宅へ入居の為に避難所から引越しのボランティアさんも必要になります。
それ即ち軽トラックやワゴン車が必要になるという事。
それと避難所の荷物を入れる大きいバック(スポーツバック)やケース、ダンボールも沢山必要になりますね。
以前物資を持っていった時に「大きいバックはないですか?」と数人の方から聞かれました。
今でもVCから避難所から自治体から必要な物資が細かく指定されて提示されています。
それ以上に本当に必要な物が届いていないかもしれないという事も事実です。
日曜日に南三陸町に車を届けてきます。
その帰りに出来るだけ避難所を回り生の声を聞いてきたいと思います。
ブログ一覧 |
日記と雑記 | 日記
Posted at
2011/05/19 16:52:11
タグ
今、あなたにおすすめ