2019年11月12日
仕事もボランティアも
こんばんわ。
配達先の方で丸森町出身でお母様が丸森町在住の方とお話して出てきた事について書きまする。
1:昨日なんだけど、ボランティアさん大勢(20代位)来てくれたんだけど(グルーブで来てくれたそう)、無駄が多い感じがしたのね〜。
2:ご近所さんにも来てたけど、数人しか来てなくて。
なんだろうねぇ。
3:床下の泥だししてもらったんだけど、ハリに土嚢袋巻き付けて汚れ防止してくれたのは嬉しいけれど、時間かかり過ぎじゃない〜。
それに対して回答したオイラ。
1:経験の豊富なリーダーが不在。
今の事しか見れていないので、その後の依頼主の動きやボランティアが継続して作業するかもしれない事が見えていないから無駄に見えるのかも。
2:グルーブ単位で動いてもらった方が何かとスムーズだからボランティアセンターでもグルーブ単位で動いてもらえるようにしている。
なので無駄が出るのは致し方ない。
もしその時私がリーダーだったら手が空いてる人が居るよならば、そちらのリーダーと話をして数人回して手伝ってもらう等の動きをとる。
3:臨機応変が出来てない。(言い方キツイけど)
学生ならば致し方ないけれど、社会人なら何しとんねん。(笑)
ブルーシートとか、不要な毛布とかあったらソレを使って汚れ防止にすりゃ早いじゃん。
都度都度効率の良い方法を考えて行かないと災害ボランティア活動は無駄しか出ない。
ってな感じの話をしますた。
仕事でもプライベートでも何でもそうだけど、効率を求めるなら臨機応変が必須。
勿論「今」も大事たけど、「今後」を見据えて行かないと進まないじゃない?
ボランティア活動も同じ。
ボランティアセンターさんを責める事はしません。
だってボランティアセンター有ってのボランティア活動。
無秩序に個人的にボランティア活動するのは時代に合わない。
でも「効率化」や間違っている事があるなら遠慮せず言います。
そうしないと良くないから。
ボランティアだからと謙虚になる必要はありません。
個人個人の得意な事を生かせれば良いんですから。
それを申告するも、しないも個人の意思。
今回の話を次回ボランティア活動しに行った時に社協さんにします。
でだ。
ボランティア活動で得られる物は人それぞれ。
何でもいい。
感じるだけでもいい。
それを忘れないでほしい。
個人的にだけど、作業もするけど依頼主さんと会話をする事を心掛けてます。
その意味を理解してもらえなくても私は続けます。
ボヤキになっちまったなぁ。
いかんいかん。
ではおやすみなさい〜。
ブログ一覧 |
日記と雑記 | 日記
Posted at
2019/11/12 20:54:09
タグ
今、あなたにおすすめ