2021年03月10日
高齢者ドライバーの免許証の返納
こーんばんわー。
我が親父殿、お袋殿は70歳以上。
親父殿は年末からの入院で相当体力落ちてるので暫くは専属ドライバー必須(笑)
多分暇こいてるオレだ(爆)
お袋殿はまだまだ元気!
マニュアル車だけ乗り継いで来てて、オートマは怖くて運転拒否(爆)
しかも軽オンリーなので、高齢者講習は怖かったそうな。
ちなみに最近の車のプッシュスタートも解りません(汗)
多分親父殿の方が先に免許証返納しそうだなぁ。
そうなるかは先の話だけどもね。
さて、高齢者ドライバーの免許証の自主返納ですが難しいんですよ。
ご両親と離れて生活がほとんどですから、免許証返納した後のサポートなんか簡単に出来ない。
けど〜運転させるのはもっと怖いから自主返納を促す。
「そりゃ矛盾しとりゃせんかね?」と個人的には思う訳ですよ。
自主返納促すなら、自身や家族でサポートする事が前提だと思うし、無理でも地域にそういうサポート体制が有るなら納得出来る事ではある。(金銭面のサポートも含む)
家族でサポート出来ねぇのに一方的に自主返納促したって了承する訳ありませんよ。
自主返納した後のサポート体制を当人交えて深く相談してからじゃないと。
地方に行くと車が無い生活は大変なだけでなく、様々な負担を強いられます。
ぶっちゃけ地方自治体に任せ過ぎだよ国さん。
いやね、まだローカルバスとかある地域ならまだしもよ?
無い地域の方々はどするの?(ぶっちゃけ見捨てられてる地域がほとんど)
自主返納を促す段階をキチンと踏まないと説得力皆無ですから納得してくれる訳が無いんですわ。
コチラの希望要望を押し付けるのでは無く、互いに納得出来る形で自主返納を促さないと絶対無理ですはい。
車が無いと困る理由は絞れます。
大まかに別けると〜
1:通院等
2:買い物
3:散歩
4:その他の理由
な感じ。
コレを全てサポートするのは大変なら、1つ2つでも家族でサポートするだけでも相当負担は減ります。
ではサポート無理って部分は近所の人にお願いするとか、地域の包括サポートに相談するとか色々出来るんですよ。
何でも方法は探せば有るんです。
お金の問題じゃないんですよ。
家族でしょ?
何事も考えたり行動する事で解決出来る道は見つかります。
諦めず自分達だけで無く周りにも相談しましょうよ。
将来自分もそうなるんですから。
では言いたい事書いたのでお休みなさいです。
ブログ一覧 |
日記と雑記 | 日記
Posted at
2021/03/10 22:40:11
今、あなたにおすすめ