2014年04月15日
私の仕事はイベント関係です。
フットワークとアイデアで勝負の仕事です。(もちろんクオリティーあっての話ですが。)
クライアントさんからの無茶な要望に可能な限り答える姿勢が私の職場。
ですので自己犠牲も必然的に伴う訳で。(これはどんな仕事も一緒。)
突発的な発注に対する対応力、即座にフル回転出来る脳ミソ、体力の三つが必要(笑)
この仕事で学んだ事は「無駄な事は何一つ無い」ってこと。
無駄に見える事が後々役に立つ。
身を持って経験してます。
それと「準備に9割の時間を使う」。
準備が疎かだと本番がダメダメになります。
なので毎現場毎現場使う部材や道具関係に漏れが無いか何度もチェック。
「前の日にやれば良いや」ではなく、「二日前に準備は終わらせる」を基本に動いています。
そうすれば1日余裕が生まれます。
この余裕が大事なんです。
「万が一」が有っても対応する時間が有るって事です。
これが「前の日にやれば良いや」だとテンパる事に繋がり〜ミスが生まれるって悪い流れになっちまいます。
今月から新体制になり、私のポジションも非常に重要な位置付け(汗)
緊張もしてますが、楽しんでもいます。
六月から新たに人も増えます。
更なる成長の為にも楽しんで仕事して行きます。
あり?題名と関係無くなったか?(笑)
Posted at 2014/04/15 22:40:46 | |
トラックバック(0) |
ぼやき? | 日記
2013年08月28日
最近世間を騒がせている
「非常識な投稿」
目立ちたいから?
思い出に?
ネタ作りに?
全く理解できません。
何故このようや事が増えたのか。
やって良いこと悪いことの区別がつかない。
誰の責任?
親?先生?学校で教わらなかった?
周りで教えてもらわなかった?
全部当てはまると思います。
昔は周りの大人が叱りました。
いま叱られますか?
叱っている人をみますか?
叱ると怒るは意味が違います。
叱ると言うのは間違いを教え、正しい事を教えるという事なんだと。
怒るは読んで字の如く。
ただ叱り方が下手だと意味が無いのです。
まぁ叱られている方が意味を解らないと駄目ってのもあると思いますよ。
非常識な投稿に対するボヤキでした。
Posted at 2013/08/28 20:29:53 | |
トラックバック(0) |
ぼやき? | 日記
2013年07月23日
TPP。
一応農家の長男坊な私。
親父様は元JA職員。
親父様は反対派。
私は賛成派。
正直農業の衰退には高齢化が一番の要因と言われて居ますが、私は違うと思います。
何故後継者が育たないのか。
それが重要ではないでしょうか?
農業に魅力を感じない。
収入が天候に左右される。
諸々の費用がかかりすぎる場合が多い。
等々書き出したらキリがありませんがな(笑)
おっと!ここまでは関係ないか。
さて、私的には自由化による競争力を農家の大半が持っていないから反対派が多いとしか思えません。
JAはTPPが始まっても必要。
間違い無く必要ですね。
様々な農業分野でJA以上に情報が集まる所はありませんから。
では競争力をつけていくには?
それは個々の努力しかありませんよ。
勿論周りの農家と協力しあい競争力を持つ事も普通にアリ。
「なんちゃらファーム」とかって聞くと思いますが、正にこれが農家が共同出資して行う大規模農業。(端折って説明してます。)
まぁ違う場合もありますけど。
自由化にともないファームが増える事もあれば、離農が増える事もあります。
離農されると大半は畑や田を売却されたり、アパート等を建てて収入を得られる状態にされる事も。
個人が自由化により発生する競争で生き残るには限界があります。
おそらく数軒の小中規模農家が協力しあい生き残るしか無いと思います。
付加価値を付けて売上を上げる方法もあります。
農産物(水産物)に付加価値を付けるのは大変な努力が必要です。
簡単には行きません。(信用とは簡単に得られません。失うのは簡単です。)
確かに日本古来からの物を守る事は大事だと思います。
しかし守っているだけでは先に進めないと私は考えています。
共存が必要。
昔からの事があるから新しい事が出来る。
この事を忘れてはいけない。
どのようになろうとも国民が選んだ政治家が話をする。
これも大事。
反対される方の言い分も大事。
賛成される方の言い分も大事。
どうなるTPP?
表現が下手ですいません。
まとまりが悪いですね。
Posted at 2013/07/23 08:03:41 | |
トラックバック(0) |
ぼやき? | 日記
2012年07月12日
持論でもあります。はい。
「簡単な事ほど難しい」
何でもそうだと思います。
見た目は簡単でも実際にやってみたら難しいって経験ありませんか?
これって運転にも当てはまると思うんです。
エコ運転なんか良い例じゃないでしょうか。
単純にアクセルを緩めて走れば全てエコにつながるかといえば「NO」だと思います。
「エコドライブ」「エコカー」って色々ありますけど、全ては運転者次第です。
「エコカー」に乗っていて飛ばせば「エコ」の割合は減ります。
例えばですが、全ての車がエコカーになってスムーズな流れが実現出来たらば大きく
貢献できるでしょう。
しかし現実的に見ればマダマダなのも事実。
確かに「アクセルを普段より踏み込まない」運転も必要ですが、結果として渋滞を招いてしまったら
全体的にみた場合マイナス要素になってしまっているんです。
「エコカー」に乗っているからゆっくり走ればいいんだろう。
まぁ確かにそうですけど、自己満足で完結しちゃってませんか?
「エコ」運転は簡単に見えますが奥が深いんですよ~。
某社で「エコカー」を使った運転技術教室を行っていましたが、これを教習所レベルで行っていけば
さらなる効果が見込めると思います。
おっと脱線したかな?w
まぁ持論ですし、偏った見方をしている部分もあるかと思います。
ですがこういう解釈をしている人間もいますよって事だすw
以上www
相変わらず表現が下手な私orz
Posted at 2012/07/12 19:44:29 | |
トラックバック(0) |
ぼやき? | 日記
2011年12月07日
今し方電話がありましてね、面白い話が聞けまして。
「自分(私の事ね)からの連絡は無視するように」ってメールが仕事仲間に某社の担当から流れたそうな。
まぁ心当たりはあるんですがね。(ヲイヲイ)
私のいる業界は引き抜きは当たり前。
つかメール流したあんたもしてるでしょうが(爆)
でも引き抜きも多少は波風立たんようにやるんです。
それに引き抜きの声をかけられ受諾されたなら、今の会社に不満があるって事じゃないですか。
あくまで最終判断は個人の責任ですからね。会社にいてもらいたい人材なら待遇良くしてあげるとかしないと。
給料形態や仕事の数等々条件が良い方になびくのは、どんな業界も同じじゃないすかね?(他は詳しくありませんので想像です)
確かに恩や、諸々の絡みで動けない場合もありますが。
ぶっちゃけコノメールを流した担当と会社には良い仕事と人に会えた恩はあれど、それ以上の事はありません。
クライアントと現場の板挟みにはしょっちゅうさせてもらいましたし(爆)
ま、コレを気に手をズバッと切ります。
ズルズル引きずっても何だか面白くないんで。
でわお休みあれ~(-_-)zzz
Posted at 2011/12/07 23:24:31 | |
トラックバック(0) |
ぼやき? | 日記