2019年07月06日
おばんです。
ジムニーの車検の時に思った事を書きますね〜。
車検に合格するには点検、整備をし、不具合が無い事が前提になります。
付けた部品や改造によっては構造変更をしなければなりません。
これは当たり前の事だと理解しています。
ですが納得行かない事が個人的にあります。
それは「前照灯の色は〜」って件です。
平成18年1月1日付で保安基準の一部が改正され、「前照灯の灯光色は白色」と規定された。それ以前は「前照灯の灯光色は白色または淡黄色」となっていて黄色でもOK。
しかし平成18年1月1日以降に生産された車両では黄色の前照灯はNGになる。
我がジムニーは黄色のバルブでも車検は通過するはず。
勿論光量や光軸が正しい状態ならでの話。
だけとロービーム検査になってからは一概にどの車屋さんでもノーマルバルブ(純正状態)での車検整備に切り替えてる。(今回もそう)
確かに淡黄色って凄ェ曖昧な感じ。
販売されてるバルブも黄色ってもケルビン数で色味が違うし、検査官一人一人で見た目の判断が為難いだろう。
フォグランプの黄色も同じ。
年式でオケとダメがあるしね。
検査官次第とか、検査基準が曖昧な状態がどれだけ混乱と迷惑を招いているかお役所連中は気にしない。
そもそも法律で大丈夫な事が現場で光量も光軸も問題無いのに色がダメって可笑しい話でしょ。
こういう事ばかりだからお役所仕事は〜って言われちゃう。
検査官さんも皆が悪いとか言うつもりは無いですよ。
でも明らかに気分次第って検査官に出くわした事もあります。(機嫌が悪いと社外品付いてるだけで弾かれてた)
流石に酷すぎて上役の方にクレームを何度も数人で入れたら異動になりましたけどね。
ぶっちゃけ日本人だから曖昧にしがちっでのもありますよ。
海外だとこういう事は白or黒しか無いです。
曖昧にして責任逃れするなら止めて欲しいですわ。
Posted at 2019/07/06 21:31:38 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2019年07月06日
こんにちわ。
微妙な天気に翻弄されながらジムニーにパーツを戻しました〜。

ほんでもってガラスにコーティングするので下処理。
やっぱり「キイロビン」が一番ですな。
油膜や汚れがしっかり落ちます。
本当はワイパーリンクのメンテナンスもしたかったのですが、天気が良い時じゃないとドア開けっ放しで作業出来ない(泣)
仕方ないので我慢します。
昼飯食べたらお出かけしようかな?
Posted at 2019/07/06 12:28:11 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記