2021年05月08日
こんちゃ。
いやぁ〜もうね自宅警備員飽きてます(爆)
コロナ禍で仕事が無いのよ。
延長されたし、いつまで続くんだい?
と思いながら感染予防に努めてます。
さて、ブランド物をお持ちの方、持ってない方関係無く適当に緩く行きます(笑)
ブランド品って高い。
まぁそうですよね。
歴史だったり品質だったり。
それに対する対価が金額な訳です。
無論高品質なのは当たり前です。
使ってる素材、裁縫、持ち具合、手間等全てが高クオリティ。
稀に不良品が出ますけど人が作ってるので当然の事。
本当に稀ですよ?
ブランド品と言われない物の方が圧倒的に品数多いです。
値段それなりですよね。
求めやすい値段にする訳ですからブランド品のように高い素材や手間を掛けれない。
だから大量生産でコストを下げて可能な限り安く購入してもらう事が出来ると。
私的な見解ですけど、
高い=素晴らしい物
とはならないです。
やはり自分の求めている事に当てはまらなければ高くても意味が無いんで。
安くても良い物はあります。
でも耐久性や品質は値段なり。
安く買って早く壊れて文句言うなら高いの買いなさいよ。と思う訳。
勿論正しい使い方をしている事が前提ですよ?
ブランド物だって正しい使い方をしていなければ耐久性等は下がります。
当然の事。
車もそうですよね?
高い車でもメンテナンスをサボれば、そんなに走ってないのに故障します。
安い車でもメンテナンスを欠かさず丁寧にしていれば長持ちするし故障もし難くなります。
そういう事です。
物持ち良い人がいますが、そういう事を解っている人なんですよ。
手間かけたくないなんて、使う以上は無理な事〜。
説明書がある製品には必ず「保管の仕方」「お手入れの仕方」が書いてあります。
昔と違って調べれば直ぐに解る時代ですので誤魔化せませんよ。
ブランドと言われる看板の店は品質にとてつもないプライドがあります。
偽物がいくら頑張っても模倣出来ないレベルの仕事をしている事が証ですよ。
それに対して手にする為の対価が金額なのです。
なのでブランド物を買っても、間違った扱い方をしない限り長持ちしますから。
ま、解る人にしか解んない話てすた。
Posted at 2021/05/08 17:23:00 | |
トラックバック(0)