こんにちわー!
いやぁ朝から身体動かしてるので気持ち良いですよぉ(笑)
さぁて本日は
ごさく電気柵の下準備をする
ごさく漏水を何とかする
の2本です(爆)
はい。
今までコの字になっていた電気柵を延長して完全に囲う事になりまして。
延長分は約1/4マイル(爆)
メートルに換算すると約400mです(笑)
ゼロヨンかーいヾ(' '*;) ォィォィ
で、今まで設置した経験を活かして今後の田植えや稲刈りの際に極力邪魔にならないように設置して行きます。
勿論草刈りの時も極力邪魔にならないようにです。
電気柵を設置する時には、この辺を考慮しておかないと後々面倒になるんです。
また水路を跨ぐ時も可能な限り下を潜らないようにしておかないと侵入されちゃうんです。
こればかりは臨機応変に説明書通りにはいかないんです。
地形や地面の状況も関係してきますのでね。
なので初めて電気柵を設置する時は経験者にアドバイス貰ったり手伝って頂いたりするのが勉強にもなるのでオススメです。
ま、材料こないと設置開始出来ないんで、とりあえず草刈りして下準備。
次にぃ〜漏水を治すっつーか可能な限り漏れを抑えてパイプの亀裂が現状より拡がらないようにしてきました。

はい。
湧き水のように漏水したので見事に穴が開いてマース。
助かったのは田んぼの際だったので土も柔らかく掘りやすかった(笑)
でも水を停めずに作業しなきゃならんのですよ。
停めても良かったんだけど、ポンプ小屋の往復だりぃし(爆)(この場所から400m位下流なの)
パイプに亀裂が入り、圧力に耐えれず亀裂が拡がり漏れたと。
対応としては〜過去に下流のパイプの破損を治したのと同じように作業するんですが、今回は仮補修で漏れを限りなく減らすのと亀裂の拡がりを抑える為の処置。
なので半分に切ったパイプと針金で処置!
勿論水は流れてますので腕を突っ込んで〜パイプ周りを掘って〜((꜆꜄゚▽゚)꜆꜄꜆オラオラオラオラと手際良く作業っ!
(´・ω・)=3 フゥ~
出来うる限りの事はやったぜぇ〜。
水圧ソコソコあるからこれ以上はやらないぜぇ〜(笑)
水が冷たいから気持ちよかったぜェ〜。
はい。
後は弟に処置の内容説明してお任せ(笑)
本補修は田んぼで水を使わなくなってからですね。
パイプが全体的に潰れていたので広く掘ってガッツリ補修せんと近い場所が破損しかねないのですよ。
これで本日の作業オチマイ。
帰ってきてカッパの下とか手袋とか干して、道具とか材料の余り片付けて、服を脱いで洗濯機にぶっ込んで着替えてマターリ(笑)
で、コレを書いたと(爆)
では午後から気温も上がると思うので熱中症に気をつけてね〜。
Posted at 2021/05/24 11:53:20 | |
トラックバック(0)