2011年10月11日
フォグランプの接触不良の原因が判明。
一度配線を切ったのを直していたようなんですが、お粗末だったみたいでw
そこが原因だった模様。
なんで切ったんだろう?
意味が判らない。
純正のホーン配線も純正配線左右に来ているのに、ワザワザ切って右から左に配線を伸ばしている。
なんだそりゃ?
無駄じゃん。
さて、バンパー下部固定ボルトが折れていて中に残っているのを除去しようと試みましたが・・・
断念。
ねじ山復活させるのも断念。
何故なら~面倒になったから!!(爆)
あ・・・ホーンの配線・・・綺麗にやり直ししちゃおうかな・・・
どうせ暇だし・・・w
午後から仕事だけど時間的に余裕があるからホンダに寄ってショートパーツ頼んでいきましょ。
Posted at 2011/10/11 11:29:10 | |
トラックバック(0) |
整備・作業・製作 | 日記
2011年10月10日
明日は午前中休み。
なのでバンパー外してフォグの不具合点検して、余裕があればフェンダー外して補強パーツ作りましょう!
やるぞぉ!多分(爆)
Posted at 2011/10/10 22:01:53 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2011年10月10日
オイル交換をしてから燃費が安定している。
今回入れたのは「カストロール マグネティック」。
R2にも入れたことがあった。(数回いれたな。)
年式が古い(20歳ですから~)車でも相性は良いようだ。
最近はエアコン使用率が下がってきている事も関係しているだろうけど、燃費を計測すると安定している。
何が要因なんだ?w
さて、油圧計、油温計が稼動して色々見えてきた。
まずは油圧。
現在の最大値が6キロ行かない位。
そして油温が100度ちょっとw
街乗りでストップアンドゴーで行っちゃうね。
しかし少しでも走れれば下がってくる。
コレは良いことだ。
水温も94度位から86度の間で落ち着く。
コンディションとしてはOKだと思う。(ちゃんと冷やす事が確認できたからね)
で、、最近困ったのがフォグの接触不良w
左側が何かしらの動きで点いたり消えたり。
間違いなく接触不良。
バンパー外してチェックしないと。
ついでにボルトの残りをドリドリして取り除きましょう。(バンパー下部のバンパー固定ボルトが死んでますw)
ダウンスプリングを組んで走ってますが~多分線間密着してるねw
「バキン!!」って速度が乗っている状態でコーナリングして段差があると確実に「バキン!!」ですから。
底付きもしているかも・・・
補強パーツで硬めてサスの仕事を補ってあげないと・・・(R2の時と全く同じ流れだw)
補強をするだけで足の動きが別物になりますからね。(タワーバーだけでも違いが出ますからねぇ)
さて!!
いじる為にも頑張ってお仕事しましょー!!w
Posted at 2011/10/10 06:56:50 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2011年10月09日
私が働いている業界ですが、、、
年末の動きが全く見えませんよ?
恐らく今月がピークだとは思いますがね。
今月は仕事とオフが重なりそう。
23日の芋煮オフがヤバい(笑)
県内なら午前中だけ仕事して~が可能だけど、一関市だもんなぁ。
しかもハッキリ判りそうなのが今週末になりそうな予感。
早くきめてん。困るから。
Posted at 2011/10/09 14:47:30 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2011年10月08日
仕事場で200系ハイエース(19年式)を買いまして。
で、ワイドのロングでハイルーフ!!なんです。
まぁこれはいいんですが、荷室のサイドの部分って圧縮した紙のボードなんですよ。(茶色のヤツ)
コレを何とかしたい!!(壊れ難くしたい!!)って事で色々みてはいるんですが・・・
頑丈なヤツって出でないんですかね?
もし知っている方いましたら教えてください。
よろしくお願いします!!
Posted at 2011/10/08 07:29:20 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記