2018年09月13日
おはようございます。
昨日の一件からの流れの話になります。
会社員という立場を意識して仕事してますか?
仕事とは社内だけでなく、外でもです。
つまり営業の為の移動、配達の移動も含みます。
営業先、納品先でもです。
徒歩、自転車、車、公共交通機関での移動中も見られてます。
「何処で誰かが見ている」「見られている」という意識は重要です。
これが欠如していると当人は勿論の事、所属している会社にもマイナスにしかなりません。
つまり損害が発生する訳ですね。
漫画やドラマじゃないですが、トラブルになった相手が取引先の人だったなんて本当にありますからね。
(経験済み(笑))
組織の1人が何かやらかすと、組織全体がマイナスに見られます。
それがアルバイトがやらかした事でもです。
日本じゃあまりありませんが、何かしらで会社に損害が発生した場合に海外ではバイトだろうが何だろうが問答無用で請求されます。
日本では余程でない限り請求される事はありませんよね?
若い内は経験だよって先輩が庇ってくれたり尻拭いしてくれたりしますけど、ある程度まで行ったら自己責任ですよね。
当たり前の事ですが仕事でもモラルや一般常識が大事。
何の仕事するにも法律を守るのも当たり前。
契約書交わすのも書式や内容に物凄く気を使いますよね?
これも法規に違反しない為でもあります。
では移動の時は?
当たり前に道交法を守るのが普通。
スピードの出しすぎ何かは「速度オーバーした事ない!」なんて人はいないでしょうから、責める気は有りません。
しかし危険な追い越しやら煽り運転等は論外です。
また配達の際に待機するのに路駐しなければ配達出来ないなんてのは法律からすれば問題外の事。
時間指定で配達車両のみ駐車可の場所は除きますよ。
確かに場所的に路駐じゃないと不可能と思う場所もあります。
個人で配送業されてる方は自己責任で路駐してますから煩く言う気はありません。
しかし企業として配送業をしている所は根本的に路駐しての配達は可能な限り無くすのも仕事。
駐車料金云々とか小型の車が無いとかは話になりません。
ドライバーの負担云々言うなら営業努力すれば解決出来ると思います。
運送料金の中に駐車料金を含ませて請求する。
難しいと考えますよね。
やり方次第です。
お客様と話し合い妥協点を見つけるのも仕事。
私ならそうします。
どうしても捻出出来ないのなら、その時に別の方法を考えますよ。
実際駐車場にトラック停めて台車で配達している業者沢山います。
それがスタンダードになって来てます。(地方都市ではまだまだ)
納品先での順番待ちで路駐しなければならない状況なら納品する業者同士で話し合い上手く回す事も出来ますよね。
それをしないで「暗黙のルール」や「路駐で待つのが当たり前」なんて思ってるなら間違いないですよ。
路駐するって事は交通の流れにも影響します歩行者等に対しての危険度も増します。
また迷惑駐車になれば営業車やトラックの会社に連絡されますし、納品先にも苦情が行きます。
最終的には警察が来ますよね。
「納品の順番待ちで路駐しないとダメなんだ」なんて警官に言っても通じませんよ。
確かに目を瞑ってる所もあるでしょう。
それに甘えてはいけません。
違反は違反ですからね。
違反行為に対する責任は確実に自分に来ます。
「会社の責任だ!」って騒ぐ人もいますけど、違反したのは貴方でしょ?
責任の所在を間違えちゃいけない。
軽い気持ちで営業車、トラックを運転しているなら改めるべきです。
マイカーで何しようが知りません。
関係ないので。
仕事とは常に大きな責任が発生している
会社に属している以上責任逃れは出来ません。
それを常に心して頑張りましょう。
Posted at 2018/09/13 09:34:16 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2018年09月12日
おはようございます。
朝から嫌な話。
納品先で順番待ちで路駐って(笑)
アホか。
待機場所はしっかりあるが、他の車が云々。
停め方次第で他の車両の妨げにならんやろ。
要は面倒なんだべ?
暗黙のルールで今までこれでやってきたのになんで壊すの?言われた(爆)
あのさぁ、とりあえず共用スペースあって、そこにも停めてるけどトラック2台で1杯。
次からは路駐。
おかしくね?
車通りも多いし、バスも走るんだぜ?(バスの営業所との共用スペースに待機してる)
敷地内には導線塞がない形で2台は待機トラック停めれる。
でも停めると他のトラックの邪魔になる?
はぁ?
邪魔にならないから提案してるだけなのにねぇ?
違反したくないし、事故の原因にもなりたくないから提案してるんだけどねぇ。
邪魔になってる場合名指しで会社言われるし、納品先にも苦情行くし。
そうなって最終的に責められるの誰?
ドライバーよ?
少し考えたら解る事よ?
しーらね。
Posted at 2018/09/12 08:01:04 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2018年09月11日
2度目のこんばんは(笑)
さて「引っ張る時は要注意」です。
ジムニー乗り始めてから牽引はしてませんが(笑)
トラクターでは牽引する事・・・何回やった?(爆)
まぁ前職ではフォークリフトとか、4トントラックでも牽引しました(爆)
牽引ってよりは引っ張り出しですね〜。
刺さったのを引っ張る。
この作業の時に1番ワイヤーやロープを切りやすい(汗)
バンジータイプだろうが、ワイヤータイプだろうが切れます。
取説にも注意書きされてますが、
ロープが緩んだ状態から勢いをつけて引っ張らない事!
理由は簡単。
勢いをつけて引っ張る事で瞬間的に耐荷重以上の荷重が掛かり切れるんですねぇ。
確かに勢いをつけて引っ張らないと上がらない事もありますが、上記の理由でオススメしません!
というか止めましょう。
何度か切れたワイヤーで車が破壊されたのを見てますが、シャレになりませんし、何より保険も効きません。(理由は解りますね?)
万が一切れた方が人に当たったら軽い怪我では済みません!!
引き上げの時はワイヤーから必ず離れ、外す時もテンションが掛かってない時に触りましょう!!
私は引き上げてあげる時に必ず「万が一ワイヤーが切れて車が破損しても保証しない」と納得してもらってから作業してます。(携帯で録画してまっす)
JAFだろうがロードサービスだろうが作業時は周りから人を遠ざけます。(もち警官もね)
なんでもそうですが、危険が伴う作業時は万全の体制をとって行いましょう。
過信は禁物デス!
Posted at 2018/09/11 21:24:30 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2018年09月11日
こんばんは〜。
日中買い物して大丈夫だろ。
なんて思ってたら帰り道にホムセンあるんでチビから「新しい枕欲しいなぁ〜」って言われてたの思い出して買いに寄ったのが運の尽き(笑)
買った物
枕(低反発)
枕カバー(ここまで予定通り)
シャックル1個(牽引ワイヤー用)
短いドライバーのプラスとマイナス各1個
ほらぁ〜余計な物買った(笑)
もう少し長居したらもっと買ってた(爆)
腹減ってて良かった〜Σ\( ̄д ̄;)ォィォィ
で、帰宅してからリヤ用の牽引フックをポチッた(笑)
フロントと同じSMZの曲がりあり。(もち2個!)
これで前後どちらでもイケる!(爆)
リヤのフックだけ赤くしようかな?
Posted at 2018/09/11 20:53:55 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2018年09月11日
どーも。
昼前に買い物したら結構買ってしまった(笑)
んーと
追加の牽引ワイヤー(シャックルVer.)
パーツクリーナー(お得用の三本セット)
マイナスドライバー(こないだ先っぽ折れたから(泣))
フッ素配合のクレの潤滑剤(フッ素が大事)
洗車スポンジ(トラック用)
水垢クリーナー(トラック用)
危うく別な物まで買いそうになった(汗)
やべぇやべぇ(笑)
仕事終わったら盛大にトラック洗うぜ!(今日は軽トラだけど(爆))
Posted at 2018/09/11 12:10:16 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記