2019年07月15日
おはようございます。
サンバーたん車検の為に近所のスバールさんに入庫でつ。
何回目の車検だっけ・・・
にしてもマジで頑丈だわ(笑)
恐らく今回の車検が最後になるんかなぁ?
前回の車検の内容を元に今回の車検整備に追加作業してもらいます。
本音は油脂類を車検毎に全部交換するのがヘビーユーザーな農家使用サンバーには1番良いんですよ。
(俗に言うシビアコンディションね)
代車はインプレッサG4です(笑)
おかんには軽バンで我慢してもらい、普段軽バン使ってる嫁にG4乗ってもらいます。
その前にオイラが乗って進化を確かめたいと思います(爆)
Posted at 2019/07/15 09:34:10 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2019年07月13日
おはよーござまーす!
久々に太陽をまともに見た気がする(笑)
天気が良いのは良い事だ!(爆)
さて、ジムニー(JA11)にした理由です。
今まではスポーツ路線というか、低く出来ちゃう車とか多かったんですわ。
でもタイミングとか諸々含めてジムニーっつー選択肢が浮かんだんです。
決め手は震災以降増えている「天災」に対しての危機感ですね。
軽トラ、軽バンも家族所有であるんですけど車高がそんなに高くない。(っても普通車よりは最低地上高あるけどねー)
んじゃあ四駆の走れるヤツ〜ってなると自然と選択肢は決まってきますよね〜。
ランクル、ジムニーの選択肢が有りましたが・・・
家族全員から「ランクルは要らねぇべぇ〜」って即反対(爆)
デカいし維持費高いしって所がダメだったようだ。
ジムニーなら維持費安いしコンパクトでアチコチ行けるしいいんでね?と(笑)
我が家のコンパクト傾向は何とかならんかね?(汗)
(軽トラ、軽バン、ジムニー、コルト、リーフ)
震災以降道路事情も良くないエリアもまだまだ多く、雨が降ると冠水する場所も増えてます。
前職の時にゲリラ豪雨で職場付近が冠水した時は焦りましたよ。
そん時はイプサムのローダウンに乗ってたから帰れるか不安になったけど。
ジムニーになってからは一切の不安から解放されましたよ(爆)
私のは買った時から2名乗車仕様。
荷物は相当積めます。
基本的に俺しかのらないので良いんです。
野菜とか花とか配達行く時も不便は感じません。
燃費も悪くないかな?
大体リッター10kmは走ります。
車高もノーマルから3.5inc上がってます。
タイヤサイズはノーマルだけど(爆)
牽引関係の道具は常備してます。
整備性も良いです。
っても今の車と比べて電気系統が少ないからだけど(爆)
古いから壊れるんじゃなく、古かろうが新しいかろうが整備を怠らなければ問題無いんですわ。
二十うん年前の車両ですが至って好調!
好きな人からすれば実寸大プラモデル(爆)
勿論JA11以降の型式も良い車両ですよ。
JA11になったのは、たまたま安いのが出てたから(笑)
複数台車を所有する田舎の農家だから出来る選択肢かもしれんなぁ(笑)
デリカD5のディーゼルも視野には入れてたけど中古市場では高い方だしね〜。
一台で色々マルチに活躍してくれてるジムニーには感謝です。
とりあえず後10年は乗る予定ですんで。
デカい車は娘に買ってもらおうか(爆)
Posted at 2019/07/13 10:05:22 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2019年07月12日
Q1. 現在お使いのコート剤は何を使用していますか?(メーカー・製品名)
回答:特に無い
Q2.CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:
まだ無いけど気にはなってる
この記事は
みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。
※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/07/12 21:31:37 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年07月10日
おーばんです!
ジムニーにキーレスを付けようか悩み中(笑)
そこまでいるかなぁ?
ってのと、
配線取り回しだりー(笑)
ってのと、
いちいち鍵で開けるの面倒くせー(笑)
っのでモヤモヤ中です(爆)
配線作業は昔に比べりゃ簡単に出来るようになったので良いんですけど。
ジムニーのドアの関係上配線はドアに持って行きたくない。
まぁそれも工夫すれば断線とかは防げるんだけど。
自己満足だよね(爆)
ま〜色々失敗を繰り返して今のスキルを手に入れてるから困らない(笑)
つまり「何事も失敗して成長する」って事だよね。
失敗する事を前提に考えていちゃ成長もしないと。
「失敗する事で学ぶ事が出来る」んだよね。
勉強だって、仕事だってそうじゃない。
全部成功してたらつまらない(爆)
如何に失敗しないように考えるのも楽しいし、準備するのも楽しい。
それでも失敗したら何が良くなかったか学べるじゃん。
繰り返さない事が大事っしょ。
失敗をバカにする人いるけどさ、一度も失敗した事無い人なんていねぇよ?
出来るから偉いんじゃない。
成功するから偉いんじゃない。
失敗から如何に学んだかが大事っしょ。
つー訳で、キーレスは保留(笑)
多分付けるんだろうけど(爆)
その前にミッションオーバーホールに向けて色々調べないと。
夏休みに出来るかな?
Posted at 2019/07/10 20:34:42 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2019年07月06日
おばんです。
ジムニーの車検の時に思った事を書きますね〜。
車検に合格するには点検、整備をし、不具合が無い事が前提になります。
付けた部品や改造によっては構造変更をしなければなりません。
これは当たり前の事だと理解しています。
ですが納得行かない事が個人的にあります。
それは「前照灯の色は〜」って件です。
平成18年1月1日付で保安基準の一部が改正され、「前照灯の灯光色は白色」と規定された。それ以前は「前照灯の灯光色は白色または淡黄色」となっていて黄色でもOK。
しかし平成18年1月1日以降に生産された車両では黄色の前照灯はNGになる。
我がジムニーは黄色のバルブでも車検は通過するはず。
勿論光量や光軸が正しい状態ならでの話。
だけとロービーム検査になってからは一概にどの車屋さんでもノーマルバルブ(純正状態)での車検整備に切り替えてる。(今回もそう)
確かに淡黄色って凄ェ曖昧な感じ。
販売されてるバルブも黄色ってもケルビン数で色味が違うし、検査官一人一人で見た目の判断が為難いだろう。
フォグランプの黄色も同じ。
年式でオケとダメがあるしね。
検査官次第とか、検査基準が曖昧な状態がどれだけ混乱と迷惑を招いているかお役所連中は気にしない。
そもそも法律で大丈夫な事が現場で光量も光軸も問題無いのに色がダメって可笑しい話でしょ。
こういう事ばかりだからお役所仕事は〜って言われちゃう。
検査官さんも皆が悪いとか言うつもりは無いですよ。
でも明らかに気分次第って検査官に出くわした事もあります。(機嫌が悪いと社外品付いてるだけで弾かれてた)
流石に酷すぎて上役の方にクレームを何度も数人で入れたら異動になりましたけどね。
ぶっちゃけ日本人だから曖昧にしがちっでのもありますよ。
海外だとこういう事は白or黒しか無いです。
曖昧にして責任逃れするなら止めて欲しいですわ。
Posted at 2019/07/06 21:31:38 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記