• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月05日

タウシュベツ川橋梁 2019年05月

タウシュベツ川橋梁 2019年05月 1年近く前の、2019年05月下旬。
以前から興味のあった、タウシュベツ川橋梁へ。

この橋の詳細は、1つ前のブログにて。
幻の橋 -タウシュベツ川橋梁-
建設されてから、80数年の橋だが、
まるで、古代遺跡のような佇まいだ。


ガイドツアーは人気で、なかなか予約が取れないこともあるが、
橋を間近で見られる、[旧国鉄士幌線 アーチ橋見学ツアー]、
運良く、1人ならば参加可能、という日が!
ツアーでなくても、個人で、橋の近くまで行けるんだけど…
1人だし、専門ガイドさんに案内してもらえる方が、安全かと。
この日に合わせて、また道の駅巡りも楽しみながら、旅をすることに。
長くなるので、今回は、タウシュベツ川橋梁関連の話に絞る ^_^;


ツアーの集合時間前に、まずは、タウシュベツ展望台へ。




展望台(展望広場)にある、タウシュベツ川橋梁の説明看板。




柵の側まで行き、糠平湖を見ると、前回の訪問時 →
レヴォーグ北海道旅Ⅱ 09 -陸別~上士幌- とは、全く異なる景色!
湖の水はほとんどなく、タウシュベツ川橋梁の姿が見えている☆




比較。 左:2018年09月 右:2019年05月




やはり、ここからだと遠く、肉眼では小さくしか見えないので、
ズームレンズに交換して、観察しつつ撮影。










ツアーの集合時間が近付いて来たため、移動。
ぬかびら源泉郷・糠平温泉文化ホール内の、
ひがし大雪自然ガイドセンターへ。
「ひがし大雪自然館」とは異なる建物なので、要注意!




ツアー開始の10分前までに、この文化ホールに集合、となっている。
受付で参加費を支払い、ツアーの概要・注意事項を聞いたり、
遠くからも目立って見えるという、黄色の長靴を借りる。








ガイドさんの運転する車に乗せてもらい、タウシュベツ川橋梁方面へ。
この日は、3台のワゴン車に分乗。

タウシュベツ川橋梁の近くまで行ける、糠平三股林道。
前を走る、ツアーの1号車がゲートを開けて、進んで行く。
ツアーは管理署の許可を得て開催されており、鍵は既に借りてあるそうだ。








やはり、林道は砂利のダートで、道幅は狭い。




時に大きく揺られながら進み…
広いスペースに到着し、駐車。




ここから橋に向かって、森の中を歩いて行く。




森を抜けると、一気に視界が開けて、思わず感嘆の声を上げた。
ガイドさんが、「既に、橋は見えていますよ。気付かれましたか?」と。




うんうん!もう少し進んで、別の角度から見ると、分かりやすい。




流木が、大量に落ちている。
ガイドさん、流木の枝を持って、ご説明。
付近を散策するにあたり、坂を下りたり、上ったりもするから、
自分が握りやすい太さの枝を、杖として持ち歩くと良いですよ…と。



私は、地面から自分の肩位までの、しっかりとした枝を見つけ、
自由散策の間、使うことに。


湖の底へと下りると、水は引いているとは言え、こんなぬかるみも。
杖で、地面の状態を確認しながら歩く。




湖底から見上げる、タウシュベツ川橋梁☆
徐々に崩壊しており、近付くと危険なので、
ロープで区切られた中へは、立ち入り禁止!




損傷の激しい箇所。
橋の中の石が、滑り落ちているのも見える。
昔は、橋の上を歩くこともできたそうだが… ^_^;






川になっている所があるし、やはり、長靴があると良い。




浅めで、渡りやすい所に、ピンクの目印が立てられている。




引き続き、散策。
坂を上った所からも。








糠平ダムの下流方向。




かつてここに、線路が敷かれていたんだなぁ。






橋の端。






ツアーでは、散策できる時間が限られている。
早足で、様々な位置から眺め、写真を撮って回った。










自分の姿を撮られるのは恥ずかしく、普段は控えるのだが、
橋の間近まで来たことや、湖底も歩けた、記念に☆




この後、ツアーでは、タウシュベツ川橋梁以外の見所も巡る。

ワゴン車の窓から、第五音更川橋梁。
前回は、歩いて見に来た橋だ。
やはり、この時期は、木々の緑が鮮やかだなぁ。




そして、幌加駅跡。
ガイドさんの説明を聞いてから、少しの間、自由散策。










2時間半程の、旧国鉄士幌線 アーチ橋見学ツアー が終了。
文化ホールに戻って来た。

ホールに飾れらていた、ポスター。
左は、眼鏡橋。右は、橋の上を歩けた頃のものだろうか。
今回、悪天候でなくて良かったが、こんな青空だと、更に素敵☆



他のシーズンのツアーも、また違った魅力があるそうだ。
冬には、凍っている糠平湖の上を歩いて、橋の近くへ行くという。
十勝は冬の晴天率が高いし、歩く距離は長いが、それも楽しそう♪
そのツアーを、冬の予定に入れておこう!と思った。



※タウシュベツ川橋梁・春のツアーに、
興味を持たれた方の参考になるといいな、
とも思うのだが…
このブログを書いている、2020年05月05日現在。
今年の、[旧国鉄士幌線 アーチ橋見学ツアー 
GW期間中特別増便(1日3回)]は、
新型コロナウイルス感染症拡散防止のため、中止。
その後、開催予定のツアーも、
新型コロナウイルス感染症の動向次第で、
開催時期の変更もありえる、とのこと。
ブログ一覧 | 北海道移住後 2019 | 旅行/地域
Posted at 2020/05/06 01:38:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1989年11月製造、何と36年も ...
青いトレーラーNo.IIIさん

3年半以上のお久しぶり
常につまらない自由人 お~さん♪さん

オールフェアレディZミーティング2 ...
白うさぎZさん

GWは鯉のぼりとチョウゲンボウ
CB1300SBさん

雨天でしたがツーリングオフお疲れ様 ...
HIDE_HA36Sさん

風は、強いけど晴れましたね☀️
mimori431さん

この記事へのコメント

2020年5月6日 2:48
こんばんは🌙

タウシュベツ川橋梁と幌加駅跡は昨年放送された六角精児の呑み鉄旅でやってました。
士幌線跡かどうか忘れましたが、ディーゼル機関車が置かれたままの鉄橋があったりとか。

見てみたいな〜とは思うけど、ブログにも書いてますが、このご時世で北海道へ行くかキャンセルか、まだ悩んでます。

コメントへの返答
2020年5月7日 20:00
こんばんは☆

呑み鉄旅の番組、見たことがあります。
廃線跡も、色々と登場しますよね。
ディーゼル機関車が置かれたままの鉄橋…
旧三井芦別鉄道炭山川橋梁かも知れません。

ブログ、日程も拝見しました。
来られるのなら、またお会いできれば…
とも思いますが、北海道の今の状況、
まだまだ続きそうな気もします +_+
2020年5月6日 19:27
お疲れ様でした!

僕も先輩が上士幌に住んでて気になったのでこの話を聞いたら、見れるのは冬から春先しか見れないと言われたので一度見てみたいですね~
コメントへの返答
2020年5月7日 20:05
ありがとうございます!

毎年、湖の水量は変わるそうですが、
橋は、どんどん崩壊していっていますし、
よろしければ、見られるうちに ^_^;
2020年5月6日 20:59
こんばんは。

僕も2014年9月に見学ツアーに参加しました。
本来であれば、湖の中に沈んでいる時期なのですが、この年は雨量が少なかったようで姿を現してました。
また見学に行きたいですね。
コメントへの返答
2020年5月7日 20:16
こんばんは☆

ツアーにご参加されたことがあるのですね♪
9月なのに、橋の姿が見られたなんて!
状況によって、出現したりしなかったり。
やはり「幻の橋」、ですよね o(^^)o
また、見られますように…☆
2020年5月7日 22:50
こんばんは!

またタウシュベツ行きたいです。
初夏の眼鏡橋のタウシュベツ
秋の紅葉の沈みかけたタウシュベツ
気軽に行ける所ではありませんが、行きたい。
崩壊が進んでいるのが、気がかりです。
コメントへの返答
2020年5月10日 0:18
こんばんは☆

建造物も、進化していると思いますが、
古い物に惹かれる気持ち、わかります。
崩壊が進み、朽ち果てて行くから尚更、
気になってしまいますよね (^^)

次のブログもタウシュベツにしようかな。
2020年5月8日 18:11
こんばんは!

あおい☆さんが訪れた3ヶ月後、真ん中のワゴンに乗り訪れました!
新緑の季節も良いですね!(^。^)
また違う季節に訪れたくなってしました!(^_^;)
コメントへの返答
2020年5月10日 0:24
こんばんは☆

タウシュベツのツアーにご参加されて、
間近で見られて、良かったですね (^^)
ダム湖の底を歩けるのも、貴重ですよね!
どんどん風化しているし、壊れないうちに、
私もまた、見に行きたいです。
2020年5月9日 5:55
行かれてる方たくさんいるんですね。

前のコメントの続きですが、糠平温泉は好きです!
親戚が近くにいるのでちょくちょく行きます。

岩間温泉とか、幌加温泉が好きなので、子供が生まれる前はよく行きました。
幌加はけっこう前に旅館が一つ閉館してしまいましたよね。
コメントへの返答
2020年5月10日 0:29
日本唯一の珍しい橋ですし、全国から、
見に来られているようですよ。

糠平温泉、何度も行かれているのですね♪

秘湯もご存知のようで、私の方がまだまだ、
教えていただくことが多いかと思います。
ぬかびらも、売店は残り1店舗ですし、
寂しい感じもしますが、また訪れたいです。

プロフィール

「日本の端 八重山諸島 2 -波照間島散策- http://cvw.jp/b/476493/48405611/
何シテル?   05/03 22:58
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation