• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月27日

2021 周遊パスの旅 4

2021 周遊パスの旅 4 前回のブログ → 2021 周遊パスの旅 3 の翌日。

前夜遅くまで、温泉に入っていたのだが、
私は朝も楽しみたい!と、かなりの早起き。
この [森のスパリゾート 北海道ホテル] は、
最近流行りの?サウナの世界でも、有名なようだ。


サウナや温泉を満喫した後は、ティーラウンジでコーヒーを一杯。




部屋へ戻ると、さすがに夫も起きていた。

朝食はレストランにて。洋食のモーニングを選択♪



気になっていたホテル、宿泊できて良かった☆


ホテル近くから、バスで移動するつもりだったが、
バスを待つ間に歩いて行ける!?と、帯広駅まで徒歩で。

帯広駅発09時21分、特急【おおぞら】1号の自由席に乗る。
そうだ、283系は2022年3月で定期運用終了だから、撮っておこう。




利別駅にて、行き違い待ちの停車中に。あちらも283系!
特急が列車交換のために停まるのは、珍しいかも。




次の池田駅は、ドアが開く停車駅。ここで下車。
22分乗車した【おおぞら】を、お見送り。




池田駅に降り立つのは、初めて。
単式・島式ホームを組み合わせた構造の駅なのね。




駅舎から出て、まずは、目の前にあるレストランへ。




池田牛、美味しそう…って、先程、モーニングを食べたばかり。
本当のお目当ては、バナナ饅頭!




次は、以前から行ってみたかった、ワイン城へと向かう。
「十勝ワイン」のまち、として知られる池田町。
駅前には、ワインオープナーを形どった大きなオブジェも。
高さ4m、上部パイプの幅も4mらしい。






跨線橋を渡り、階段を登って…到着!






古城のような外観だから、「ワイン城」の愛称が付いているが、
日本初の自治体経営ワイナリーで、正式名称は…
《池田町ブドウ・ブドウ酒研究所》。
お城らしい門だなぁ。





でも、残念ながら、この門からは入れない。
階段下の[右]脇が、入口となっている。
看板に書かれた[右]の文字がほぼ見えず、最初、左へ回ってしまった ^_^;


建物内には様々な展示や、醸造所がある。






ショッピングエリア、ライブラリも。





ライブラリの奥からも、屋上階のテラスに登れるようなので進むと、
階段に、[展望テラスは冬季閉鎖中]との看板が。

他に、高い所から景色が眺められないか、フロアガイドで探し、
4階のレストラン・カフェスペースへ行ってみる。





引き続き、景色を撮ろうと思ったら、夫が、
「ちょうど今から、『ミニワイナリーツアー』があるみたい。」と。
それは参加してみたい!急いで、1階のインフォメーションへ。
定員が10名となっていたが、他にお客さんはいないそうで。
旭川での酒造見学と同じく、私達だけを案内していただけることに。


一箇所目は、ワイン城地下の熟成室。

棚の中にずらりと並んでいるのは、オールドビンテージワイン。
試験研究のために保存されている、長期熟成ワインだそうだ。




ワイン城に入ってすぐの通路(B1F廊ミュージアム)からも見えていた、
熟成している最中のワイン。






こちらのバーは、テイスティングを楽しんでもらうために作ったが…
その後、感染症が広がり、設備を使うことができない状況に。




しかし、少人数制のツアー時に、記念撮影は可能なので是非♪、と。
カウンターの中に入らせてもらえた。





天井に飾られているのは、8000リットルの大樽の側壁(樽板)。


二箇所目は、ブランデー蒸留室。




ブランデーの造り方を説明していただく。
アルコール度数が高くなる理由等も、理解できた。




樽には、【TOKACHI BRANDY】の文字。



普段は入れない所へ入れたり、勉強になって、楽しかった!


ツアー終了後は、また4階に戻り、景色を眺める。






そして、他の建物も見に行ったり。




お城の建物に戻り、有料の試飲をしてみることに。
三大赤ワイン 飲み比べセット。900円。



私はワイン、ロゼや白の方が好みなので、少な目にお試し ^_^;


最後は、駅前の看板にも載っていた、DCTgarden IKEDA へ。
ワイン城の敷地内、駅方面へと渡る跨線橋寄りにある建物。



池田町は、ドリカムの吉田美和さんの出身地。
ここで、ドリカム関連の資料を保管・展示している。
中も見たが、撮影禁止のため、外観のみ。

ワイン城の追加画像はこちら。 → 池田ワイン城


池田駅に戻り、ホームで列車を待っていると…
ドリカムの「晴れたらいいね」のメロディーが♪

入線して来た、特急【おおぞら】6号に乗り込む。
また283系だ。定刻の12時39分に発車。
左手に見えているワイン城、さようなら〜。






うんうん、晴れてくれて良かった (^^)




次の帯広駅で、下車。
利別駅で停車しないため、乗車時間は17分。




帯広で、まだ食べていないものと言えば、豚丼。
今回は駅から徒歩で行ける範囲で、と考えていて、
駅の構内にあるお店、「ぶたはげ」に決定♪






食後は、おやつを買いに、「六花亭」まで歩く。




この鹿ちゃん、名前が付いているの!?
画像が縦長なので切ったが、足元に名前のプレートらしきものが。




帯広駅へと戻る時、ラリー北海道の看板が目に入った。



「開催決定!」って、既に終了したのに、なぜ?
2022年は、また観戦できる状況になるといいな。


帯広駅から、次は特急【おおぞら】8号に乗る。
定刻より10分遅れての到着で、15時35分に発車。



この列車、札幌まで3時間半乗車するから指定席にしたかったが、
前日の時点でほぼ満席、窓側は全滅のため、自由席を選択。
早めにホームで並び、何とか窓側を確保できた。


街中を抜けると、車窓からは雪が見えるようになって。
積雪が多かったのは、トマム駅。




10分遅れのまま、終点の札幌駅に到着。
ヘッドマークに雪が付いて、にじんでいる。




夕飯を食べてもいい時間だが、先に「さっぽろテレビ塔」へ。
ちょうど《さぁまわろう!SAPPORO》キャンペーンの期間中で。
展望台の入場料が無料だから、登ってみようかと。

展望台へは、3階のエレベーターから。
無料キャンペーンのため行列に45分程並び、やっと乗り場前まで。



並んでいる間、首にタオルを巻いた、半袖半ズボン姿の人を見かけた。
展望台まで外階段を登って、降りて来た人達のようだ。
今回、地下から3階までは階段を登ったが、それだけで疲れちゃったし。
階段で行く元気は残っていない +_+


展望台のある階は、地上90mの高さ。
エレベーターを降りてから、右回りで進む。

足元まで見える窓と、その窓からの眺め。






西側の窓からは、大通公園が見える。
さっぽろホワイトイルミネーションの開催期間中で、
イルミを高い位置から見られて、良かった。



(ちなみに、2021 周遊パスの旅 2 で訪れていた、
JRの「タワー・スリーエイト (T38)」の展望室は、地上160mの高さ。
大通公園を正面に見ることはできないが、もう少し広いし、トイレも綺麗。)


エレベーターで3階まで戻ると、
降りた所にあるのは、テレビ父さん のほほんパーク。




3階、地上約23mの高さからの眺め。




地上から、テレビ塔を見上げて。




夕飯は、JRタワー エスタ内の、札幌ら~めん共和国へ。
他にも市内に、美味しいラーメン屋はあるんだけど。
2023年夏、エスタが閉業するようだし… ^_^;




帰宅後に、池田駅前で買った、バナナ饅頭を開封!



鉄道旅を振り返りながら、お茶と共に味わってみた♪


2つ目の旅も、終了。

■旅のまとめ■

◇根室本線 [花咲線]で、最東端のまちへ行って、折り返す旅。
 お天気に恵まれ、絶景も堪能!

◇特急列車に乗り放題の周遊パスだからこそ、お得に、気軽に、
 何度も特急を使って、移動ができた。
 この旅では、特急【おおぞら】に5回も!




最後に。
■4日分の旅の総括■

◇2020年の鉄道旅は、全特急列車に乗車・乗ったことのない路線を完乗、
 という目標があったため、ハードなスケジュールだったが、
 2021年は、端っこのまちで折り返し・お酒も楽しむのがテーマ、の旅。

 遅延は発生したが、予定通りの区間を乗車できたのは、
 とてもありがたいことなんだなぁ、と感じた。
 (秋の終わり頃からJR北海道は、遅延・運休が多過ぎて… +_+ )
ブログ一覧 | 北海道移住後の鉄道旅 | 旅行/地域
Posted at 2022/01/27 14:16:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実録「どぶろっく」180
桃乃木權士さん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

朝の一杯 8/8
とも ucf31さん

色々とありますが
Team XC40 絆さん

ゾロ目❗️
nobunobu33さん

🍈メロンな気持ち
avot-kunさん

この記事へのコメント

2022年1月27日 14:29
池田駅前のレストランよねくら、直接行った事はないのですが3年前にステーキ弁当を頂きました。

お昼や夕方の忙しい時間帯を除けば、事前に連絡の上でホームまで持ってきてくれました。
さすがに作り立てではないのですが、列車の時間にあわせてくれるのでほんのり暖かくて美味しかったです♪
コメントへの返答
2022年2月2日 20:23
こんばんは☆

えっ、ステーキ弁当があるんですか!
ホームで受け取れるのは、助かりますね。
もし、バナナ饅頭も一緒に注文できれば、
食後のおやつも、同時にゲットだ♪
また池田町へ行ったら、次はいけだ牛、
食べてみたいです。
2022年1月28日 1:29
ワイン城てぇと、仕事場のパイセンと北海道周遊ツーリングでダダ雨の中たどり着き、ずぶ濡れの格好で牛一頭コースをいただいたのが思い出です ←迷惑な客

20年ちょっと前の話ですが。
コメントへの返答
2022年2月2日 20:27
こんばんは☆
バイクツーリングは、雨降りだと、
夏でもかなりお辛いですよね…
ずぶ濡れでも仕方ないかと ^_^;
牛一頭コース!それは気になります♪
昔と今とでは、レストランの経営者が、
変わっているかも知れませんが。
2022年1月28日 6:28
池田のバナナ饅頭に帯広の豚丼と六花亭のお菓子・・・
帯広近郊へ行くとどうしてもグルメやスイーツが沢山あるので、お腹いっぱいになってしまいます(笑)

そういえば池田のワイン城の中にレストランってまだありましたか?
そこで提供されていたいけだ牛のステーキの値段の高さに驚いた印象が未だにあります。
コメントへの返答
2022年2月2日 20:31
こんばんは☆
十勝エリアには、美味しい物いっぱい!
時々、出掛けたくなってしまいます♪
まだまだ行ってみたいお店があるのですが、
お腹にも限界があり、回り切れませんね。

ワイン城の中にレストランはありますが、
帯広に戻って豚丼!と決めていたので、
メニューは見ていませんでした ^_^;

プロフィール

「もしも 時が 戻せるのなら http://cvw.jp/b/476493/48486500/
何シテル?   06/15 01:58
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation