• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおい☆のブログ一覧

2019年01月22日 イイね!

レヴォーグ北海道旅Ⅱ 08 -道の駅スタンプ完成-

レヴォーグ北海道旅Ⅱ 08 -道の駅スタンプ完成-レヴォーグ北海道旅Ⅱ 07 -キノコオフ2018- の続き。

キノコオフの翌日からは、昨年やり残したことを、
実現するための旅。

1つは、北の道の駅スタンプラリーのスタンプ押印。

2017年の旅で、《完走賞》 をもらってはいるが…
レヴォーグ北海道旅 27 -空知~ニセコ- の最後に書いたように、



道東エリアで1駅、押印できておらず。
後日、遠く離れた所まで移動してから気付く、という、失敗をしていた。
スタンプラリー2017は、2駅逃しても良く、115駅/117駅で 《完走賞》 となるのだが、
1つだけ空白のままでは、納得がいかない、と言うか、達成感が減ってしまう。

空白を埋めるために、この日は道東方面へ行って、スタンプを押したい!
その道の駅までは距離があるが、他にも目的はあるので、寄り道しながら向かおう。


しばらく走ると、レヴォーグの走行距離が、3 0 0 0 0 kmに到達!
そういえば 2 0 0 0 0 kmの時も、北海道を走行している最中だったなぁ。
反射して綺麗に撮れなかったが、今回はメーターが真っ青になっている☆




「鉄道…」の看板が見えたので、思い付きで、少し立ち寄ってみたのは、
振内鉄道記念館。
この日は、休館のようだった。




客車を利用したライダーハウス。






D51蒸気機関車も展示されている。






少し走って、道の駅 [38. 樹海ロード日高] で、休憩。
2017年に行った時は暗くなってきたし、次もあるので、急いで押印したのみだった。
せっかくなので、この日の日付印も余白に押して、2回訪れた証に。




次は、日勝峠 清水ドライブインで停まり、十勝平野を眺める。雲が多い。






ドライブインのレストラン前に、ドーン!と、ご当地グルメ 牛玉ステーキ丼の宣伝☆



牛玉ステーキ丼が食べたいけれど、まだ昼食には早いかな?という気がしたので、
店内にあった地図やパンフレットをいただき、他の気になるお店まで走ることに。


峠を下り、牛玉ステーキ丼のパンフレットに従って、お店へと行ってみたのだが、
第一候補のお店が…ない!駐車場にも入れないし、閉店しているようだ。
もう少し走り、次に近いお店へ入ったが、メニューに載っていない?
お店の方が、「牛玉ステーキ丼は、うちでは、もうやっていないんですよ。」って ^_^;
「このパンフレットを見て、来たのですが…」と、お見せすると、古いパンフのようで。
そこに書かれたほとんどの店舗が、既に牛玉ステーキ丼を止めている、という。
十勝清水のご当地グルメ、どうしちゃったの!?
何だかちょっと、寂しい実状だ。


それでは、帯広の豚丼にしよう!と、気持ちを切り替え、帯広市のお店へ。




豚しょうが焼き、十勝トンテキ、かつカレー、とんかつ、かつとじ等もあるが、
やはり、『名物』と書かれているし… 帯広名物 ぶた丼を♪




そして、食後のデザートは、六花亭 帯広本店で、と決めていた。

駐車場待ちがあり、係のお兄さんに案内されて、寄せて停めると…
「とてもカッコイイお車ですね (^o^) えっ、関西からお越し下さったのですか!
ありがとうございます m(__)m 」と、言ってもらえて。嬉しかった (*^^*)




私の後ろに、同じく駐車場待ちで並んだ車達を見ると、偶然にもスバル車☆
あっ、私の横に駐車している車も!




駐車して、帯広本店の2階にある、喫茶室へ。
お洒落で明るい雰囲気。




オーダーしたのは、店舗限定であったり、賞味期限のとても短い…
マルセイアイスサンド♪ サクサクパイ♪




1階は、販売スペース。コーヒーをいただけるコーナーもある。




次は、柳月 大通本店へ。
お店が見えてきた。駐車場は、店舗の手前を左折して入るようだ。




駐車場側に、このような出入口があるが、正面へと回ってみた。




お店の正面、大通側の出入口。



もう、お腹がいっぱいなので、柳月では、後で食べられるようなお菓子を購入♪

昨年やり残したことの1つ、帯広でスイーツを食べる。
こちらを、先に実現した。


その後、できれば旅の間に寄りたいと思っていた、ホームセンターへ。
ジョイフルエーケーだ。
とても品揃えが多いが、目的の物がありそうなコーナーを、あちこち探しても見つからない。
お店の方に尋ねると、もう一つの建物へ…って。




私が探している物は、道路を渡った、こちらの建物にあるそうだ。



ここには、見たことのないような工具・資材等もたくさんあって、楽しい♪
予定外に、長居してしまった ^_^;


そして、購入した物は、キタレヴォのお友達のページで見ていた、これ♪



関西の大きなホームセンターで探していても、ずっと見つからなかったけれど、
やはり、ここにはあった!情報提供して下さったお友達にも、感謝 (^^)


早速、駐車場で装着してみた。 
左;装着前。 右;装着後。




そろそろ、道の駅へ向かわないと、スタンプ押印時間が終わってしまうかも。

以前行っている、道の駅 [84. あしょろ銀河ホール21] は通過して…




ついに、目的地である、道の駅 [69. オーロラタウン93りくべつ] に到着。
(※フォトアルバム 北海道 道の駅 《北の道の駅》 2 へ久々に写真追加)






りくべつ(陸別)は、日本一寒い町。
この時は9月で、気温は17度との表示。



驚くような寒さではないが、陸別は、最高気温が35.5度を記録した程の暑さ、
最低気温は-40度を下回り、計測不能になったこともある程の寒さも記録。
年間を通して考えると、気温差が70度以上になる可能性も!

道の駅スタンプ、スタンプラリー2017では、押印期限が2019年3月21日(木)。
まだ期間中だが、暑い時期も、寒すぎる時期も、できれば避けたいな、と考えていた。


では、建物の中に入ろう。
2階が宿泊研修施設。1階の観光・物産館に、スタンプがありそうだ。




スタンプ台、発見。 
さぁ、いよいよ最後の1つを押すぞ~。
このページには、未完成であることを忘れないよう、付箋を貼っていた。






力を込めて、しっかりと押印!
北海道の道の駅スタンプ、完成☆



2017年以降も、北海道の道の駅は増えており、2019年1月現在、122駅。
ちなみに最新の、道の駅 [122. びえい「白金ビルケ」] は、実は旅の前半に、
白金温泉街へ行く際、立ち寄っていた。しかし、営業終了後で、辺りも真っ暗。
写真も撮れなかったし、またいつか行ってみようかな、と。


さて、次は、お宿にチェックイン。
車中泊が続くと疲れてしまうし、道の駅の建物2階に、泊まってみることに。




部屋の窓から見える位置へ、レヴォーグを移動しておいた。




急な予約で、夕食は付けられなかったため、朝食のみ付くプランに。
お宿の方にお尋ねすると、お食事処は閉店が早く、候補は2つしかないそうで。
あと、道の駅の隣には、「セイコーマート (セコマ)」がある。

夕食は、セコマで買って、部屋でくつろぎながら、いただくことにした。




デザートは、柳月で買っておいたお菓子。
一度に全部ではなく、この中の1つだけ。




食事しながら、この日を振り返った。走行距離は、約290km。
一時的に立ち上ていげた、ハイドラ![ハイタッチ! drive] の記録。



心残りだった、陸別まで来て、道の駅スタンプを押せたし、スッキリしたなぁ (^o^)



次のブログ… → レヴォーグ北海道旅Ⅱ 09 -陸別~上士幌- へ続く。
Posted at 2019/01/22 19:34:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛車レヴォーグで北海道旅☆ | 旅行/地域
2019年01月10日 イイね!

レヴォーグ北海道旅Ⅱ 07 -キノコオフ2018-

レヴォーグ北海道旅Ⅱ 07 -キノコオフ2018- レヴォーグ北海道旅Ⅱ 06 -美瑛~苫小牧- の続き。

7日目。
キタレヴォキノコオフ2018 当日の朝。
お宿を出て、この日の飛行機で関西へ帰る夫を、
苫小牧の駅に下ろす。
そして、車内の荷物整理。
ここから旅の後半、一人旅の始まりだ。


2018年09月は、北海道でも、大型で非常に強い台風による被害が。
更に、台風の直後、「北海道胆振東部地震」という、大きな地震が発生!

北海道のお友達の皆さんは、ご無事で何よりだったが、キノコオフは…?
オフ会のスタッフさんは悩まれたようだが、状況確認等もしていただき、
無事、開催されることとなった。


キノコオフの集合場所へと向かう途中、休憩がてら、少しだけ支笏湖畔に停車。




集合場所の駐車場に到着。
参加者の皆さんが揃った頃の1枚。




この後、並べ替え。






自己紹介をしてから、フリータイム。
皆さんとお話したり、お車を撮ったり。




そろそろ、お昼。
きのこ王国の店内へ!




オフ会幹事の若者、《ヨッシー@LEVORGさん》 達が、ご一緒して下さって、
私の昼食は… きのこ汁♪ きのこおにぎり♪



食後は、きのこ王国の、お土産探し。
お友達がオススメして下さった、瓶詰め惣菜の【梅なめ茸】等を購入♪


その後は、きのこ王国の向かいのお店へ。
2017年の際は食べるのを忘れてしまっていたので、今回こそは!と。




デザートにジェラートを。 
じゃがいも味♪




レヴォーグの並びを、後ろ側から。








集合し、トレインラン (レヴォーグトレイン) についてのご説明。
2018年春から、きのこ王国隣の 道の駅 [33. フォーレスト276大滝] は休業中で…




別の駐車場へと移動し、トレインランの準備。




態勢を整えて、トレインラン開始。

前回はカードエラー等で写真を失敗したが、今回のドラレコ画像は、しっかりと保存。
連なって走行している様子は何とか見えているけれど、画質が良くなくて残念 ;_;



一部の方が先行・待機して、撮って下さった走行写真は、綺麗で、良い記念になった☆


最終目的地へ向かう途中で、パーキングに入って休憩。







青い物を分けて下さったり、お土産のお菓子を配っていただいたり、
ここには自動販売機がないので、飲み物を買い出しに行って下さった方々、
ありがとうございました (^^)


トレインランを再開し、最終目的地へ。
到着した頃には、日が傾いて来ていた。




この駐車場は有料だからか、ほとんど他の車がいない。




WRX D型フェイス 並べ。




とあるお方の、サービスショット!モザイクを入れると、怪しげ?( ̄▽ ̄)




シムス リアバンパー (シムケツ) 並べも。




「あおいさんも、並べませんか?」と、お誘いをいただきまして。
端っこに停めさせてもらい、フォグランプも点灯して、ご一緒に撮影会☆




フォグランプ消灯。




どんどん暗くなって来て、もう夕食の時間帯。皆さんと、お食事を。
私が選んだのは、釧路名物 スパカツ♪ 
また釧路へも、行きたいなぁ。


 

夕食後は、帰宅組、残って話す(帰れない)組、温泉組の3つに分かれる。
私はこの日、車中泊するし、温泉には入るつもりだったので、今回も温泉組へ。

温泉組の4台で、プチトレインラン。写真は、撮りそびれてしまった ^_^;

熱い温泉で、ぽかぽかと温まって (*^^*) … 近くで車中泊。


キタレヴォキノコオフ2017 に参加して、また次の年も行けたらいいなぁ…
とは思っていたけれど、まさか本当に、2年連続でキノコオフに参加できるとは!


====================
 車の集まりは、趣味の世界。
 
 好み、弄り方は、人それぞれ。個性なのだ。

 車を購入した時期、経緯、状況も、無関係。
  
 年齢、職業、性別によって、上下もない。

 みんな、平等で、共に楽しめたら…。
====================

私は以前から、上記のように考えている。

北海道贔屓もあるが、キタレヴォの集まりはこんな感じがして、好きなのかも。


キノコオフから、既に3か月以上経ってしまい、今更ではありますが…
スタッフさん、ご参加の皆さん、お疲れ様でした!今回も、ありがとうございました♪
また北海道へ行きますので、どうぞよろしくお願いします (^^)



次のブログ… → レヴォーグ北海道旅Ⅱ 08 -道の駅スタンプ完成- へ続く。
Posted at 2019/01/10 22:57:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車レヴォーグで北海道旅☆ | 旅行/地域
2018年12月25日 イイね!

レヴォーグ北海道旅Ⅱ 06 -美瑛~苫小牧-

レヴォーグ北海道旅Ⅱ 06 -美瑛~苫小牧-レヴォーグ北海道旅Ⅱ 05 -富良野~美瑛- の続き。

翌日の早朝。お宿での朝食前に、少しドライブ。
美瑛白金 青い池 へ。

私はここも、昨年の一人旅 ↓ で訪れたのだが…
レヴォーグ北海道旅 25 -富良野~旭川-

夫の希望でもあるし、前とは違う空の下で、どんな姿を見せてくれるかな、と。
昨年と同じ砂利の駐車場から、池の横の通路を歩いて行く。






美瑛川へと続く端まで行ってみるが、この時は、工事中。
昨年見た看板の辺りには、入れず。何かを作っているのかな?
(工事は、9月末頃には終わっているようだ。)






草の隙間から、美瑛川の水も青いのが見える。




通路を戻りながら、別の角度で撮影。





人気スポットとなった青い池。
新たに、別の広い駐車場を作り、ちょうど舗装工事していた。


お宿に戻り、朝食バイキングをいただく。

その後は、付近をお散歩。
昨年見逃した、「白ひげ(しらひげ)の滝」へ。
この滝も目的地の1つだったので、「白金四季の森 ホテルパークヒルズ」に宿泊☆




ホテルのフロントから徒歩数分で、「ブルーリバー橋」に到着。




橋の上からの景色。
やはり、美瑛川が青い!まさに、ブルーリバー!




白ひげの滝を、何枚も撮ってみる。








橋を渡った、反対側から。
小雨が降って来て、誰もいなくなっている。






この川の水は、下流にある青い池の辺りにも、流れて行くんだなぁ。



体が冷えて来たので、お宿へと戻って、朝風呂に入る。
大浴場・露天風呂には、和風、洋風というテーマがあり、前日とは男女が入れ替わる。
前夜とは異なる雰囲気のお風呂を楽しみ、びえい白金温泉で温まった。


お宿を出発して、まず立ち寄ったのは、十勝岳望岳台。
雨が激しくなってきたし、風も強いので、防災シェルターの中から。






シェルターの内部。
縦5m、横8m の巨大な床地図は、見慣れない向きの北海道。






旅の前日に走行した、ジェットコースターの路や、美瑛の丘エリア。




その後、昨年走った道を、逆方向へと進んで行く。
山が雪化粧されているのを見たり、道路脇にも、うっすらと雪があった辺りだ。




上富良野市街へ下っていると、夫が、「この時間なら、あれを見られないかな?」と。

急いで立ち寄ってみたのは、上富良野駅。
お目当ての列車がやって来るまで、数分しかない!




撮影できそうな場所まで行くと、ちょうど走って来た。
後ろ向きで。






できれば見ておきたかった、【富良野・美瑛ノロッコ号】。




停車2分程で、発車して行ってしまった。





【富良野・美瑛ノロッコ号】を見る・撮ることは、夫の希望リストに入っていたし、
昨年 → 夏の道東旅 2 にて、 【くしろ湿原ノロッコ】号に乗車したこともあり、
私も気になっていた。
雨降りの中だったが、タイミングは良かったかな。


その次は、富良野市清水山へ。




ぶどう棚がいっぱい!




ここは、「カンパーナ六花亭」。
敷地内にあるお店で、昼食を。




十勝の老舗「ジンギスカン白樺」。
ぶどう棚を眺めながら、ジンギスカン♪




左の色の濃いお肉が、「マトン」。右のお肉が、「ラム」。
朝食バイキングで多めに食べていたし、次のお目当ての為、2人分でこれだけ。




次のお目当ては、こちらでいただく…






カンパーナ六花亭オリジナル商品の、ぶどうオムレツ♪ ぶどうソフト♪




この後は、夕方、苫小牧に到着しておきたいので、あまり時間はない。
近くて、短時間で見られそうな所、ということで、中富良野町営ラベンダー園へ。








町営ラベンダー園を出て、道東自動車道の占冠ICへと向かおう。
途中にも、ちょっとだけ、お花畑を見て…




予定通り、占冠ICから道東道に乗るも、片側1車線で、車が多く、ペースが遅い!?
実は途中から、お手洗いを我慢していたが、しばらくPAのない区間で、焦りが。
ギリギリで、由仁PAに滑り込んだという ^_^;
せっかくの有料道路なのに…と感じたので、PAを出て、次のICで降りてしまうことに。

下道は空いていて、信号も少なく、快適に走ることができた♪


夕方、苫小牧でしたかったのは、洗車。
昨年も利用した、GSの洗車場へ。
この翌日には、キタレヴォのキノコオフに参加するし、綺麗にしておきたくて。








洗車中に雨が止んだが、拭き上げを終える直前に、
また降って来てしまったので、ちょっと濡れている。
念のため、エアーのチェックもしておいた。




そして、この後は、苫小牧市内のお宿へ。
夫が探してくれた宿なんだけど、問題が…。
詳細は、控えることにする ^_^;



この日が、旅の区切りだ。
最後となった、ミッション&成果を振り返ろう。

◇夫の希望◇
『青い池が見たい』 『【富良野・美瑛ノロッコ号】が見たい・撮りたい』
『ジンギスカンを食べたい』 『六花亭の甘い物を食べたい』

――――――――――――――――――――――――
あおい☆は ◇夫の希望◇4個を 実現した!
――――――――――――――――――――――――


次のブログ… → レヴォーグ北海道旅Ⅱ 07 -キノコオフ2018- へ続く。
Posted at 2018/12/25 21:37:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車レヴォーグで北海道旅☆ | 旅行/地域
2018年12月22日 イイね!

レヴォーグ北海道旅Ⅱ 05 -富良野~美瑛-

レヴォーグ北海道旅Ⅱ 05 -富良野~美瑛-レヴォーグ北海道旅Ⅱ 04 -支笏湖~富良野- の続き。

旅の5日目は、富良野・美瑛エリアを散策。
夫の希望を聞きつつ、臨機応変に巡りたいな、と。

タイトル画像は、泊まった部屋から見えていた、
《かみふらの八景》の1つ、日の出ラベンダー園。


朝食も、お宿にて。
宿泊者の皆さんと、旅の情報交換をしたり、お宿の方からは、地図等をもらったり。




お宿を出発する準備や、建物を記念撮影していると…



朝食時にお話していた女性お二人(50~60代の方)が、私のレヴォーグを見て、
「奥さんの車!?青~い!これで一人旅したなんて、奥さん、カッコイイ!
北海道のマーク (※キタレヴォのステッカーのこと) も貼ってあるし、
本当に北海道、好きなのね。一緒に、写真を撮って欲しいわ (^o^) 」と。
お宿の方も、「こんなに真っ青だなんて!写真を撮らせてもらって良いですか?」と、
言って下さって…。
良い思い出となった☆


出発して、まずは、お宿から最も近い、「日の出ラベンダー園」へ。




小高い丘になっているラベンダー園からも、お宿がはっきりと見える。






展望台にも登ってみる。
360度見渡すことができ、富良野盆地や、十勝岳連峰も。






次は、展望台から見えた、富良野のお花畑を目指して走る。
お花畑は、「フラワーランドかみふらの」。
入園無料なので、入ってみよう。




ラベンダー園は、ラベンダーのない季節は、ちょっと寂しいかな?と感じたのだが、
ここには、色とりどりの花が咲いている。








フラワーランドから見た、日の出ラベンダー園方面。




追加画像はこちらに。→ レヴォーグ北海道旅Ⅱ -フラワーランド-


その次は、「ジェットコースターの路」へ。






スバルの小冊子 cartopia 2018年08月号の表紙が、ちょうどこの道路だったこともあり、
夫にレヴォーグで走ってもらい、私は待機して、走行中の写真を撮ったりも。






次は、「深山峠」に、少しだけ立ち寄ってから…




お宿でオススメされた、「美瑛放牧酪農場」へ。






「ここのソフトクリームが美味しいですよ!」とお聞きしていたので、早速♪




おやつの後は、放牧されている牛たちを見る。
様々な種類がいるね。








群れていない牛。
たまたま、他からは離れた所に居ただけかも知れないが。
私はこの“一匹牛?”とは、目で語り合えた☆…気がする。




散策路の頂上まで行くと、眺望が良く、先程の「深山峠」辺りも見えた。




その次は、「四季彩の丘」。
とても広大なお花畑だ。
人が多く、駐車場も混んでいた。






このような乗り物もあるが、お散歩しつつ、様々な場所、角度から撮ってみたり。








ここで昼食…のつもりが、レストランに入れず!
コロッケ2種類を分けるのみで ^_^;
左は「北あかり」。ちょっぴり甘め。右は「男爵」。あっさりホクホク。




追加画像はこちらに。→ レヴォーグ北海道旅Ⅱ -四季彩の丘-


次は、「新栄の丘展望公園」へ。








その次は、美瑛駅へ。
駅舎を見たり、観光案内所で情報収集。




そして、パッチワークの路エリアへ。

「北西の丘展望公園」。




「ケンとメリーの木」。




「親子の木」。




「セブンスターの木」。




旭川空港に着陸するのかな。




収穫された玉ねぎ。






丘も空も、なんて広いのだろう…




最後は、「マイルドセブンの丘」。
看板の正面方向を見ても、ちょっと木々が少なくて。
どの位置から見るのが良いのだろうか…と、昨年も感じたんだっけ。






この日のお宿は、夫が夕食なしで予約していたから、美瑛市街地で夕食を、と思い、
観光案内所で聞いてみたが、夕方に食事できるお店が、ほとんどないらしい。
ネットでも調べて、丘のまち交流館 「bi.yell (ビ・エール)」へ行ってみる。
ここには、朝から夜まで通し営業しているお店があるようだ。




地下のカフェ&バーが営業していて、良かったぁ (^o^;)

案内係?を頑張った私は、サッポロクラシックをいただく☆ 
夫は、びえい牛乳。
9月限定メニューの、美瑛産きたあかりフライドポテトも♪




追加のフライドポテト♪ ミニポテトグラタン♪ 焼きカレー♪




その後の運転を夫に任せると、「やっぱり、無料の露天風呂へ入りに行きたい!」と。
大浴場のあるお宿に、泊まることになっているんだけどね…これも、ミッション。

たどり着いたのは「吹上露天の湯」。
脱衣所もない、電気もない、真っ暗な露天風呂。
懐中電灯で、看板だけ照らしてみた。



湯船や通路で、人の気配は感じられ、声も聞こえるのだが、姿はほぼ見えない。
混浴だからか、たまたまなのか、男性ばかりのようで…、私は控えておいた ^_^;

夫はゆっくりと浸かって満足し、びえい白金温泉街のお宿へと移動。
写真はないが、ここの大浴場では、寛ぐことができた。



長くなったが、この日のミッション&成果を振り返ろう。

◇夫の希望◇
『お花畑が見たい』 『真っ直ぐな道を走りたい』 『美瑛の丘を巡りたい』
『じゃがいも料理を食べたい』 『無料の露天風呂に入りたい』

――――――――――――――――――――――――
あおい☆は ◇夫の希望◇5個を 実現した!
――――――――――――――――――――――――


次のブログ… → レヴォーグ北海道旅Ⅱ 06 -美瑛~苫小牧- へ続く。
Posted at 2018/12/22 23:50:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車レヴォーグで北海道旅☆ | 旅行/地域
2018年12月14日 イイね!

レヴォーグ北海道旅Ⅱ 04 -支笏湖~富良野-

レヴォーグ北海道旅Ⅱ 04 -支笏湖~富良野-レヴォーグ北海道旅Ⅱ 03 -苫小牧~支笏湖- の続き。

昨年のレヴォーグ北海道旅で、興味を持ち、
夫の希望もあって泊まった、丸駒温泉旅館。
支笏湖や、遠くの山々も見渡せる。

翌朝、お風呂で朝焼けを見るために、早起きを。

また、長い渡り廊下を歩いて、天然露天風呂へ。
前夜は夕食後に入ったので、やや暗かったのだが、日が昇って明るくなってくると、
露天風呂が支笏湖と繋がっている所が、更によく見える。
支笏湖に裸で入っているようなもの? (* ̄∇ ̄*) …という、不思議な感覚に。

お風呂上がりに、温泉の休憩スペース付近から撮った、朝の支笏湖。




朝食は、買っておいたパンを分ける。



食べたら、お宿を出発だ。


この日は、タイトルに書いてあるように、最終目的地が富良野。
富良野へ向かう途中で、夫の希望を叶えるための場所に立ち寄ろう、と計画していた。

しかし、そこへたどり着くまでに、前を走っていた車が左折したので、ふと左を見ると、
もしや、ここは!以前、お友達のブログで見た場所かも?と、予定外の寄り道。



一体、何の施設?これらのモアイ像は?

ここは、真駒内滝野霊園。モアイ像は、「三十三モアイ地蔵」。
「モアイ」には “未来に生きる”という ロマンあふれる意味が込められており、
皆様の生きた証を 後世に永遠に伝承できるように 建てられました。…とのことだ。
大きいものは高さ9.5m、重さ約120トン。その他は高さ6.5m、重さ約60トン。




そして、シカの像の目線の先には、私のレヴォーグ☆ ではなくて…




「頭大仏」。
丘の上に、大仏の頭が、少しだけ見えている。




門が空いたので、駐車場へ。
ラベンダーの咲く頃は、美しいのだろうなぁ。




正面へ行ってみた。
ここからも顔は見えないのだが、大仏の体の一部は見える。




その後、ENEOSを探して、給油。
スーパーで買い物してから、立ち寄り地の1つへ。

道の駅 [1. 三笠] ← 昨年の写真。この右側が、ラーメン屋なのだ。




この「だるまや」で、昼食。 
夫は、みそラーメンをオーダー。




私は、どろラーメン。
とんこつベースの醤油味。予想通りのトロトロ感♪




食後に、道の駅の施設を見に行くと、野菜を販売している店舗も。




お得な「ゆできび」を見つけたので、買ってみた。
甘かった~!(^o^)




次の立ち寄り地は、「クロフォード公園 (三笠鉄道村 三笠ゾーン) 」。










ここでの一番のお目当ては、トロッコ鉄道。




チケット売り場でチケットを購入。
指示された時間までに、乗り場へと移動。




トロッコ乗り場まで、有料の乗り物もあるのだが、歩いて移動。




これは、「展望SL列車」。




これは、「展望トロッコ客車」。




そして、今回乗車するのが、この「運転体験トロッコ」。




運転席は、右後ろだ。
運転は往復共、夫に譲り、私は左前に乗って、撮影を。




「運転体験トロッコ」、出発!




何か所も、徐行したり、踏切で停止せねばならない所がある。
踏切は車道と交差していて、遮断機はなく、車が優先。
もし車が来たら、危険なのだ。




それ以外は、快適に走れる。
お天気に恵まれて、気持ちの良い青空。




折り返し地点に着くと、右のハンドルをグルグルと回して、方向転換。




「復路は下り坂になっていて、最初はアクセル禁止です。
自然に下って行くので、アクセルを使うとスピードが出過ぎて、
1つ目の踏切で止まれなくなりますから。」
と、係のお姉さんに言われた。

ここから帰り道。
確かに、長い下り坂だなぁ…と思っていると、夫がアクセルオン!



「アクセル禁止です~!」と、お姉さんに大声で注意されてしまった。
今、言われたばかりなのに、忘れるとは… +_+;


1つ目の踏切はギリギリ止まれたが、そこを過ぎると、
夫は調子に乗って、飛ばす飛ばす…。



「行きよりも慣れたから大丈夫、だって?下り坂なんだし、止まれないんじゃない?」
と夫に言うが…。案の定一か所、停止線で止まれず >_< 
お姉さんにも見られていた。

このトロッコ鉄道の係員さんは、大変だと思う。
各踏切で、客がきちんと停止しているか。
安全確認のために、車で追い抜いて、止まって見守り、また車で走って追い抜いて…。

夫の失敗を除けば、坂やカーブもあって変化に富んだコースで、楽しいトロッコだった。


この後は、富良野へと向かう。

富良野市に入って、まず立ち寄ったのは、富良野チーズ工房。



 
チーズ工房を少し見学してから、アイスミルク工房へ。




ここには、ジェラートもたくさんあるのだが、「できたてチーズソフト」を♪
ふわっふわに見えるけれど、実際は!?






少し、森林浴も。






次は、フラノマルシェへ。




農産物直売所、土産物や特産品販売、飲食店も、色々と。





私は、気になった食べ物等もあったが、夫に反対され… ;_;


最後は、この日のお宿へ。
旅の宿「ステラ」。
スバルの車「ステラ (STELLA) 」 の登場よりも、お先に開業されていたそうだ。




高い位置まで窓のある部屋を、用意してもらえた。




部屋からの眺め。見晴らしが良いね。




夕食は、お宿にて。
宿泊者の皆さんや、お宿のご家族とも談笑しながら、一緒にいただいた。





長くなったが、この日のミッション&成果を振り返ろう。

◇夫の希望◇
『鉄道関連施設が見たい』 『トロッコに乗りたい』 『ラーメンを食べたい』 
『とうもろこしを食べたい』 『農産物直売所や物産店へ行きたい』

――――――――――――――――――――――――
あおい☆は ◇夫の希望◇5個を 実現した!
――――――――――――――――――――――――


次のブログ… → レヴォーグ北海道旅Ⅱ 05 -富良野~美瑛- へ続く。
Posted at 2018/12/15 03:51:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車レヴォーグで北海道旅☆ | 旅行/地域

プロフィール

「家の物の片付けと愛車 http://cvw.jp/b/476493/48630560/
何シテル?   08/31 22:13
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation