• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおい☆のブログ一覧

2019年07月08日 イイね!

レヴォーグ北海道旅Ⅱ 09 -陸別~上士幌-

レヴォーグ北海道旅Ⅱ 09 -陸別~上士幌-レヴォーグ北海道旅Ⅱ 08 -道の駅スタンプ完成- の続き。

※…とは言え、前回の旅ブログから5か月以上経過!
これは、2018年09月中旬~下旬の旅のお話で、
今更だけど、古い記憶を呼び起こして ^_^;

北海道の道の駅スタンプラリー2017 の完走記念☆
も兼ねて、陸別の道の駅で泊まった、翌朝。

ここには、「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」がある。
かつて、鉄道が走っていたけれど、廃線に…。
陸別駅や陸別駅 - 分線駅間の跡地で、車両が動態保存されており、
乗車体験や運転体験等もできるのだが、残念ながら、この日はお休み。




休みの日も、駅構内は自由に散策可、とのことで、お宿での朝食後に見学。








やはり、青い物に目を奪われる私としては、気になるのが…

CR75-3 [ 999号・通称「白メーテル」]
(この日は見られなかったけれど、他に、「黄メーテル」もあるようだ。)






【銀河鉄道999】 の作者、松本零士氏デザインのラッピング車両。
サイン入り!




車内にもラッピング。



メーテルの髪の毛って、何メーテ…メートルなのかしら!?

私以外、誰もいなくて、気ままに見学・撮影ができた。

前回のブログに書いたように、陸別は、年間を通しての気温差も凄い!
ここでの暮らしは、かなり大変そうだなぁ、と思っていたので、
チェックアウトする際、お宿の方とお話してみると…
「生まれ育って来たので、もう慣れてはいるけれど、歳を取るとどんどん、
寒さも暑さも厳しく感じるねぇ ^o^;」 と。


陸別を出発。
国道242号線を、更に北上し、北見市へ。
前年にも訪れた、 道の駅 [24. おんねゆ温泉] にて、軽食をとることに。




揚げたての、大きなあげいも♪




食物繊維やミネラルが豊富な、白花豆のソフトクリーム♪
北見市瑠辺蘂町は、白花豆の生産量が日本一。




北見市は、玉ねぎの生産量も日本一☆ 
収穫された玉ねぎが、所々に。




次に車を停めたのは、石北峠。








石北峠を下った後、層雲峡方面へは行かず、大雪ダムで左折。




楽しみにしていた、三国峠まで来た!
ここは、北海道の国道の中で、最も高い所にある峠。標高1139m。





あれ!?良い眺めではあるんだけど、見えると思っていた景色と、
ちょっと違う ^_^;…と、私はつい、首をかしげてしまっていたのか、
近くにいた男性が、「もしかして、見たい景色は、これなのでは?」
と、ご自分のカメラの、撮影画像を見せて下さって。
「はいっ、これです!」と答えると、撮った位置を教えてくれた (^^)

「少し下って行くと、緑深橋という橋があって。その上から…」
だそうで。すぐに行ってみた。




おぉ~、絶景だ!

SUBARUでいただいた冊子に載っている写真と、同じようなアングルで。





↑ cartopia [カートピア] 2018年8月号 のP12-13。
松見大橋を走る SUBARU XV。


この、松見大橋を見たかったのだ。






そして、松見大橋を走る!
左上に、先程まで居た、緑深橋が見えている。快適な道だ。




長~い坂を下り、廃線跡である、ひがし大雪アーチ橋のエリアへ。
駐車場が停めやすそうな、歩いて見に行ける橋を、数か所巡ることに。

駐車場に、こんな看板があったりするので…




熊避け鈴を2つ、装備!
左は、昔、父からもらった物。右は、この前の日に、買い足した物。




まずは、1つ目の橋を目指して、歩いて行く。鈴、効果があるかなぁ?




1つ目、第五音更川橋梁。



この橋は、国道を走れば見えるけれど、路駐するのは危険でもあるし…と、
歩いて来たのに、結局、国道の橋の上から見るしかなかったという ^_^;


次は、タウシュベツ川橋梁を望む、タウシュベツ展望台へ。






タウシュベツ川橋梁は、幻の橋、と呼ばれている。
詳しくは、またの機会にするが、この時期は糠平湖に沈んでおり、
橋の姿を見ることができない。

おそらく、この辺り?、と想像して。
いつか、橋を見に来たいなぁ…と思いながら、湖を眺めていた。
(見えていないから、橋の数にカウントしないでおこう。)




次に行った橋は、通行可。上を歩くことができる。
しかし、上からでは、橋の形がよくわからない。




見たい場合は、足元の悪い、狭くて急な坂道を、降りて行かねばならない。
せっかく来たのだから、と、糠平湖の湖面まで、歩いて降りた。






2つ目、三の沢橋梁。
やはり、アーチを見たいからね。下まで歩いた甲斐があったなぁ。




この後は、ぬかびら源泉郷の、ひがし大雪自然館へ。




入館は無料で、様々な展示物があり、楽しかった♪






自然館は閉館の時間となるが、係員さんから、
「ここに車を置いて、歩いて見に行ける橋がありますよ。
暗くなる前に、是非 (^^)」と、教えていただいたので、もう1か所。

3つ目、糠平川橋梁。




既に他の観光客は帰ってしまい、誰もいなくなった…けれど、
この橋も歩いて渡れるので、どうなっているのか、行ってみよう。
昔はここを、鉄道が走っていたんだね。




橋を渡った先は…



トンネルがあったが、入れないようだ。薄暗くなって来て、やや不気味。
この日の見学は、これにて終了。

ぬかびら源泉郷で、ゆっくりと温泉に浸かろう。
「洞窟風呂」が気になって、こちらのお宿へ。





やや暗く、ゴツゴツとした岩のあるお風呂で、ポカポカと温まった。


前年の レヴォーグ北海道旅 では、道の駅巡りがメインのようになって、
道の駅がない道路は、結果的に避けるような形で、次へ次へと進み…。
絶景がある所を、見逃してしまっていた。

だから今回は、気になっていたのに走れなかった道を、走るぞ~!と。
しかし、大まかにしか調べていなくて、行き当たりばったり。

三国峠の駐車場から松見大橋を撮れるんだろうな、と思っていたし。
北見市の道の駅以降、食事できるお店がほぼない所を走行して、
非常食で済ませることとなったが…まぁ、こういう日もあるか (^o^)



レヴォーグ北海道旅Ⅱ 10 -上士幌~苫小牧- へ続く。
Posted at 2019/07/09 02:39:46 | コメント(2) | 愛車レヴォーグで北海道旅☆ | 旅行/地域

プロフィール

「もしも 時が 戻せるのなら http://cvw.jp/b/476493/48486500/
何シテル?   06/15 01:58
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
7 8910111213
141516 17181920
21222324252627
282930 31   

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation