• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおい☆のブログ一覧

2025年05月11日 イイね!

日本の端 八重山諸島 4 -石垣島~与那国島-

日本の端 八重山諸島 4 -石垣島~与那国島-この青い海、美しすぎる……

2025年04月の旅。
日本の端 八重山諸島 1 -関西~波照間島-
日本の端 八重山諸島 2 -波照間島探索-
日本の端 八重山諸島 3 -竹富島探索-
↑の続き。

※ブログで『散策』と記載していた箇所を、『探索』に変更・修正。
景色を楽しみつつも、目的を持ち、絶景を探して巡ったので。


翌日。





宿で、手作りおむすびの朝食をいただいた後、
離島ターミナル前から、東運輸のバスで空港へ向かう。




途中の道沿いに、ドン・キホーテやニトリも出店している。



北海道発祥の企業ということもあり、私はニトリ製品を買っているが、
石垣島のニトリは税以外に、10%の「離島手数料」が上乗せされるそうで、
八重山諸島では、これに不満を持つ人も多いことを知った。



余裕を持って石垣空港に来たし、到着時に見られなかった所を。

国際線ターミナルビルの出入り口。




駐車場に居る、マスコットキャラクター「ぱいーぐる」。




展望デッキへ登る前に駐機場を見ると、ジンベエジェットが!




展望デッキから、ジンベエジェットを眺める。



前回見た旅は → 「どこかにマイル」の旅 雨の那覇空港。
搭乗していたさくらジンベエの窓越しで、綺麗に撮れなかった。
関西から石垣に着いた時も、窓越しだったし。


石垣空港の展望デッキは、屋根付きで、
駐機場・滑走路側の下部はガラス、上部は格子があっても見やすい。
そうでない部分はオープンで、海も見渡せる。






ジンベエジェットが動き出した。



さくらジンベエのトーイングトラクター?をアップで撮ったら、
ジンベエザメの帽子を被っているスタッフさんが (笑)。




私も、ジンベエをお見送り (^^)/




この後、与那国島へ飛ぶ。
搭乗するのはRACの機体。
DHC-8-Q400CC [カーゴコンビ]。







石垣発10:05-10:35与那国着、30分のフライト。
JTAでもあったが、CAさんのアナウンス、最初は、
島の方言=しまくとぅば(島言葉)で、ご挨拶してくれる。


座席は[10A]。進行方向左の窓側で、唯一空いていた所。
羽根の下・車輪の横で、前方はプロペラが視界に入る。




しかし、思ったよりは景色が見えているかも。
石垣島上空を旋回中。








遠くてはっきりと写っていないが、竹富島・小浜島かな。






こちらは、西表島の西側エリアのようだ。




島々がない海上を飛行する約10分で、機内誌を見ておく。






与那国島が見えてきた。東崎(あがりざき)だ!




この辺りの海の青が美しく、圧倒されるほど感動……





見られたのは一瞬だが、忘れられない絶景。


与那国空港到着。与那国島に上陸!






ターンテーブルが短い。
荷物を預けていないから引き取りもしなくていいけれど、
真ん中に手作りの島の模型があって、かわいかったし、
壁に貼られた与那国の方言と共に、撮影。



《わ~り~ どなんちま》
「ようこそ」・「Welcome」といった歓迎の言葉、
与那国では「わ~り~」なのね。那覇や石垣とも違う!


ではここで、与那国島 (与那国語で「どなんちま」) について。

日本最西端の島。国境の島、とも呼ばれる。
石垣島から約 127 ㎞
台湾まで約 111 ㎞







面積:約 29 ㎢
周囲:約 40 ㎞ [約 27.5 ㎞とのデータもあり]
標高:約 231 m

島内には、与那国馬「ヨナグニウマ」が生息。
ハブはいない。そしてなんと、あの生き物もいない☆


さて、与那国島での宿泊は、島の西部にある久部良集落。
レンタカー店を併設している宿で、空港までお迎えに来てもらう。
与那国島は高低差があるから、原付バイクを予約していた。


さぁ、どう巡ろうかな?と考えているうちに、お昼時。
最西端の地は後回しにして、まずは、南部の比川集落を目指す。




昼食の第一候補にしていたお店に到着。
(ここ、だよね?入っていいかなぁ ^o^;)
と思ってしまう感じの建物。




しかし、店内は綺麗、クレジットカード決済も可能!




オーダーしたのは、わかなそば(並)♪
食べ応えのある豚肉に、薬味のトッピングも汁の味を深め、
するすると食べて、満腹に (^o^)




食後に比川浜へ。
ここは、『Dr.コト―診療所』のロケ地。
私はドラマや映画を観たことがないが、作品名は知っている。
屋根の上の旗も、作中で使われたものなのかな。






潮が引き気味な時で、枝状のサンゴも見られた。
浜にある大きな岩は、触れると痛そう。








比川浜の近くにある、塩屋さんを訪問。
(許可を得ての撮影☆)





種類が多くて、ちょっと悩んでいたところ、
気になる商品を他の人がサッと買い占めてしまい、売り切れに。
あぁ、そちらも1個、確保しておけば良かったな。
別の種類の塩は、購入できた。


この後、南東方面の展望台を巡る。

一つ目は、人面岩展望台
駐車場はないので、バイクを写真右の空きスペースへ駐車。



人面岩はわかり辛い、木々の中を歩くのが大変、
との口コミを読んでいて、行けそうなら行こう、と。
上の写真の未舗装路を5分程登ると、開けたスペースに出た。

そこから、立神岩方面を眺めることに。





結局、人面岩は見られなかったが、海の美しさに満足。


車道へと下って行く時に、東崎・東牧場の風車が見えた。




二つ目は、立神岩正面展望地
岩の正面というか、少し身を乗り出して真上から見下ろす感じ。
海が綺麗だと、何枚も撮ってしまう。






三つ目は、立神岩展望台
一つ目の人面岩展望台から左に見えた、黄色い屋根の建物だ。



この展望台は屋根付きで、休憩に適しているかも。
左手前には、トイレの建物もあるし。


立神岩方面。ちょっと逆光かな。





パワーをもらえそうな岩?不思議な形だ。


立神岩の反対方面。左奥は東崎。




四つ目は、サンニヌ台展望台軍艦岩も見られる所。
左に新しそうな台がある。右も展望所のような形だが、
そこへ行く道にはロープが張られ、立ち入り禁止の表示。




右側をアップで撮ってみる。
かつてはこちらが、展望台だったのかな。




左の台に登り、軍艦岩を見る。
草花が伸びてきているからか、下部が見え辛い。




台から降りて、柵の側でも撮ってみる。
この岩は、潜水艦の形に似ているような。




まだまだ、与那国島を巡る。
長くなるので、今回はここまで ^_^;



→ 日本の端 八重山諸島 5 -与那国島[東崎・西崎]- へ続く。
Posted at 2025/05/11 19:54:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅 [沖縄] | 旅行/地域

プロフィール

「もしも 時が 戻せるのなら http://cvw.jp/b/476493/48486500/
何シテル?   06/15 01:58
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
456 78910
111213 14151617
181920 212223 24
25 2627 282930 31

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation