• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおい☆のブログ一覧

2018年05月03日 イイね!

淡路・明石海峡

淡路・明石海峡まだまだ、レヴォーグ北海道旅 のブログの
途中だけど、お休みして、最近のお出掛け話 ①。

青い物を見る…、というお目当てがあって、
GW前に、明石海峡大橋を渡り、淡路島へ!
夫が新たなカメラを入手し、撮影練習も兼ねて、
ついて来ることになり、夫のGOLF で。


淡路SA〈下り〉 にて休憩。
遠くが霞んでいて、明石海峡大橋が途中までしか見えない ^_^;




青い物が見られる目的地、【淡路島 国営明石海峡公園】に到着。
混雑を見越して早めに来たら、まだ駐車場の門が開いていなかった。




9時30分、開園。 園内に入り、奥へと歩いて行くと…




見たかった青い物、ネモフィラが咲いている♪






ネモフィラで有名なのは、【国営ひたち海浜公園】。できれば行ってみたかったけれど…
やはり遠いのと、今年は開花が早く、タイミングが合わず。
近場で探して、淡路島を選択。ここでは、ネモフィラのみが一面に咲いているのではなく、
広い範囲に分散していたり、他のお花と共に植えられている。




淡い青のネモフィラ以外にも、白に紫の模様が入った種類や、真っ白なネモフィラも。






密集して咲いている所と空と。 もう少し青い空だと、一体感が出るかな?




花火鳥。高さ4m、長さ30m!






貸しボート(スワンボート)もあるようだ。




ネモフィラを見ていると、ハチがたくさん飛んでいる。 蜜が甘くて、おいしいのかな (^o^)







撮った直後、写真を確認してみると、何だかハチの顔が、男性の顔のように見えて。





…と思っているかのような表情!?(笑)。


それでは私も、甘い物をいただこうかなぁ。
この日は暑くて、既に汗だくになっていたので、冷たい飲み物も欲しかったし。




そして昼食は、気になっていた、「淡路生釜丼」。
淡路生しらすと釜揚げしらすとの、ハーフ&ハーフ。玉ねぎスープ付き。



ちょうど、生しらすが解禁になった後で、
食感や味付けの異なる2種類のしらすを味わうことができて、良かった (*^o^*)


食後も、広い園内を歩き回る。








ここには、ハチ。




こちらは、夢ハッチ号☆




ネモフィラ以外のお花も、少しは撮った。




これは、リビングストンデージー。
天気の良い、明るい時間帯には、このように大きく花が開くそうで。 鮮やかな色。






でも私は、このお花の茎や葉の、透明な突起物の方が気になって…。




あと、園内にあるたくさんの橋。橋好きとしては、撮っておかねば。 そのうちの1つ。




淡路口ゲートの鯉のぼりも、園内のお花達のように色とりどりで、元気に泳いでいた。



夕方には帰らないといけなかったので、全ては見て回れなかったけれど、
綺麗な青色のネモフィラに癒されたし、お天気にも恵まれて、心地良いお散歩ができた。


復路でも淡路SA〈上り〉に寄りたくて、淡路ICの一つ手前の、東浦ICへ向かう。
IC近くの道の駅に立ち寄り、お買い物と、おやつにソフトクリームを。
この色はメロン味?オレンジ味?…



どちらでもなくて、「びわ」味。これは、初めて食べた♪


淡路SA〈上り〉の展望スペースから、明石海峡大橋を眺める。
朝はあまり見えなかったが、この時間帯には、遠くまで見渡せた。







夜のライトアップも見たいけれど、それは、次の機会に…。


明石海峡大橋を渡って帰ろう。さすが、世界最長の吊り橋。長い♪






神戸JCTからは、3月中旬に開通したばかりの、新名神(高槻~神戸)を走ってみた。




西日本最大級のサービスエリア、宝塚北SA。時間がなくて立ち寄れず、通過~。




青いネモフィラを見るのがメインの、お出掛け。
残念ながら、明石海峡公園には、ネモフィラに関する食べ物やグッズもなかったし、
更なる青を求めて、今回断念した ひたち海浜公園 へ、行ける時が来るといいな。
Posted at 2018/05/03 18:20:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅 (地域未区分) | 旅行/地域
2018年04月26日 イイね!

レヴォーグ北海道旅 10 -小樽~稚内-

レヴォーグ北海道旅 10 -小樽~稚内-レヴォーグ北海道旅 09 -檜山~小樽- の続き。

小樽市内での車中泊は、雨音も気になったり…で、
落ち着いて眠れず。しかし、頑張って起き上がり、
国道5号線→337号線→231号線→232号線と、
タイトル画像のような空の中、どんどん北上する。


この日1つ目の 道の駅 [27. おびら鰊番屋]



小樽から約170km、ノンストップで走って来てしまった。
さすがにちょっと疲れて、道の駅スタンプブックの特典、無料コーヒーを戴いた。
試飲のような、小さめなカップではあったが、ありがたいサービス。


国道232号線を隔てた向かい側にある、松浦武四郎の銅像・モニュメント。




次は、2つ目の 道の駅 [94. 風Wとままえ] 読み方は、〈ふわっととままえ〉。
建物が広いのは、「とままえ温泉ふわっと」が、メインの施設だから。




3つ目の 道の駅 [50. ほっと♡はぼろ] は…
上記の 風Wとままえ から、わずか7kmという近距離にあり、すぐ立ち寄れると思ったが、
スタンプはホテルのロビーにあるなんて。 
わかり辛くて、意外と歩いた ^_^;






4つ目の 道の駅 [98. ☆ロマン街道しょさんべつ]
ここも、隣に温泉施設(ホテル)があった。




5つ目の 道の駅 [8. 富士見]
駐車場に入る時、やはり目を引いたのは、レストランとんがりかん。




でも、道の駅の建物は、こちら!?




スタンプを押してから、レストランとんがりかんへ。ここで、昼食。
蛸おこわセットをオーダー。地元、遠別産のミズダコだ。




次は、6つ目の 道の駅 [74. てしお]




この後は、最終目的地が稚内なので、ナビは国道40号線方面へ出るよう、
案内をしていたが、そちらは通らずに、日本海沿いを走れる、道道106号線へ♪


少し走ると見えて来るのが、オトンルイ風力発電所の風車。







こんなにも、ズラッと一列に並んでいる風車は、見たことがない ! (^o^) !


次は、北緯45度通過点。
「ゆっくり走ろう北海道」の看板や、N字形のモニュメントがある。






信号がなく、とても快適に走れる道。
この辺りには電柱もなく、見晴らしが良いね (^o^)






西には、利尻山(利尻富士)が見える。
東には、牧草ロールがいっぱい。





全部は載せていないが、眺望が良いので、道道106号線のPAには全て寄ってしまった。


そして、2015年3月にも訪れた、北海道最北端、日本の最北端の岬でもある、宗谷岬。
その時のブログは → 北への旅 3 。鉄道での旅だったけれど、今回は、愛車で。

最北端・宗谷岬に到達 \(^o^)/ 
今、この瞬間…日本で一番北にいる車☆ を実現!






車を停め直して。
岬の突端には、日本最北端の地の碑や、間宮林蔵の立像等がある。






また、最北端の地の碑の、裏側に回ってみた。
この時は、日本で一番北にいる人☆



前回訪れた時は吹雪。
今回は晴れだが、やはり風は強い!水の様子で、わかるだろうか。
車のドアの開閉に相当な力が必要だったり、写真撮影も大変だった ^_^;


少し坂を登り、宗谷岬平和公園の駐車場へ。
銅像や記念碑、宗谷岬灯台も見えている。




それから、お友達に教えてもらった、
宗谷丘陵フットパスの、「最北の白い道」へ。




道に敷かれた白い物は、砂ではなくて、帆立貝の貝殻。




利尻山をバックに、白い道を登って、進んで行く…













できれば、この白い道で、夕焼けを見られたらいいな、と思っていた…




素敵な道だが、ちょうどここを走っている時は、私の他に人も車もいなかった。

でも、何となく視線を感じるような…!?



あ、見られていたのね。野生のシカの群れに。


白い道が、黒い道(通常の舗装路)に変わった辺りで、Uターン。
今度は、逆向きに走行。







宗谷丘陵から、稚内の街へと向かった。
既に暗いが、この日、最終の道の駅に寄ろう。
日本最北端の駅「稚内駅」と、道の駅とが、同じ建物内にある。
7つ目の 道の駅 [114. わっかない] 
…えっ、こんな市街地にも、シカがいるのね!




この道の駅は、24時間トイレの建物にスタンプが置いてあり、24時間、押印が可能。
だから先に、宗谷岬・宗谷丘陵まで、行くことにしたのだった。




日本最北端の線路。
新しい駅舎が少し南に移転する前は、列車がここまで来ていた。




車中泊で、寝不足が続いた上、この日は、小樽から約400kmの長距離走行。
疲れが溜まったままでは翌日以降に響くので、稚内では、お宿に泊まることにした。
前回、稚内に来た時と同じお宿に、チェックイン。


夕食は、宿から歩いて、気になっていた居酒屋へ。
3点ポン酢盛合せ、生タコの唐揚げ、ポテトサラダ、久々の生ビール☆





お宿に戻った後、また雨が!
朝から、降ったり、止んだり。また降ったり…の繰り返し。
しかし、午後は晴れてくれて、日本海沿いの道道や宗谷では、美しい景色が見られた。
自分の愛車で、日本最北端へ行けたことも、良い記念になったと思う。

→ レヴォーグ北海道旅 11 -稚内~紋別郡- へ続く。

※プロフィールの自己紹介欄に、期間限定で追記をしていますが、
 旅ブログを読んで、応援して下さっている方々、ありがとうございますm(__)m
Posted at 2018/04/27 04:09:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車レヴォーグで北海道旅☆ | 旅行/地域
2018年04月19日 イイね!

レヴォーグ北海道旅 09 -檜山~小樽-

レヴォーグ北海道旅 09 -檜山~小樽-レヴォーグ北海道旅 08 -渡島・檜山- の続き。

檜山地域にて、雨の中での車中泊となった。
北海道に上陸した日の夜も、かなり降ったなぁ。

さて、タイトル画像は、この日1つ目の
道の駅 [21. てっくいランド大成] の案内看板。

建物は小さかった。 開館直後に、スタンプを押印! 
これで、道南エリア;14駅、完了♪

前回のブログで、北海道最南端の岬・白神岬 について書いたが、この道の駅から、
北西へ少し走った所に、北海道最西端の岬・尾花岬がある。
しかし、その岬へ向かう道路はなく、最西端付近の東側は、長いトンネルになっている。
最西端の碑等も設置されず、通ることもできないとは、最南端よりも寂しく、秘境感が ^_^;

岬巡りのみが目的ではないため、訪れるのは断念し、どんどん北上して行く。


2つ目の 道の駅 [20. よってけ!島牧]




上記の島牧は、この画像、左下。
これまで訪れた道の駅は、青い★マークを付けた。
道の駅が点在しているが、う~ん…とりあえず、海沿いを走ろうか。




次は、3つ目の 道の駅 [103. みなとま~れ寿都]
駐車場側は、港。 道の駅の建物は ↑ のフォトアルバム画像に。




4つ目の 道の駅 [88. シェルプラザ・港]
道の駅の隣には、貝の形をイメージした建物の、「貝の館」がある。
ちょっと気になるが、ゆっくりと寄っている余裕がなく、外観を見たのみで。




5つ目の 道の駅 [14. いわない] 
道の駅の建物 ↑ と、駐車場とが離れている。
まず、駐車場にたどり着いたが、建物は?スタンプはどこ~!?と、探してしまった。
左の看板は、建物を見つけ、歩いて行ってから、気が付いたという ^_^;




そろそろ、お昼。
以前、夫が食べたことがあるという、お寿司屋さん「勝栄鮨」へ。
ツーリングマップル 北海道 でも、紹介されている。
たまには少し、贅沢をさせてもらって… 生ちらし(上) をオーダー♪
様々な種類の魚介類を食べることができて、良かった (*^o^*)




「勝栄鮨」から少し走り、6つ目の 道の駅 [35. オスコイ!かもえない]
ベンチに座っているのは…





…!?



流木アート、「共に」というタイトルだそうで。 
共に記念撮影、すべきだったかなぁ。


建物に入ると右手にも、流木アートが。
動物は、カワイイ感じがするね。




この道の駅で、やっと、「ゆっくり走ろう北海道」のステッカーを見つけた!
どこにでもあるのかと思いきや、なかなか売っていない物なのだな、と。
旅の出発時に貼った物より、かなり小さめを探したが、そちらは売り切れのようで。



大きいサイズ、2段重ね。
ゆっくり走ってはいるつもりなんだけど、更に…(笑)。


ゆっくり、と言えば、レヴォーグの燃費が、初めて見る良い数値!
そしていつの間にか、金トロフィーになっていた☆ あ、金色に見えないか ^_^;




神恵内(かもえない)の先には、悪天候でなければ、立ち寄りたかった場所があって。
国道229号線を左折すると…あっ、キタキツネ☆
学生時代の北海道旅で見て以来かも。
カワイイけれど、触れるのは良くないし、ゆっくりと避けて通り過ぎた。




目的地の駐車場に到着。
この日は、朝から曇りだったのに、ここで青空が♪




数年前にも訪れたことがある、積丹半島の神威岬。 
岬の先端まで、片道30分位歩く。
チャンカレ…じゃなくて、チャレンカだよ。




少し登って行くと、門がある。
先端まで行かなくても、門の先へ進めば、こんな景色が。
おぉ~、今日も綺麗な、積丹ブルー! 
下はスマホで撮影。更に広角で撮れたらなぁ。






以前訪れた時には、こんな看板はなかったような。
確かにここは、滑りやすい ^o^;




注意看板の多さに、ビックリ!してしまう。
落下事故でも起きたのだろうか?




先端の、神威岬展望広場からの眺め。
青い空・青い海、どちらも綺麗な、ブルーのグラデーション!




神威岩も、くっきりと見えている。
前回と同じ位か、それ以上に美しい積丹ブルー…
やはり、青い物には恵まれているのかな。




駐車場方面へと戻ろう。
アップダウンのある道を、こんなにも、歩いて来たんだなぁ。



追加の画像は、フォトギャラへ。 → レヴォーグ北海道旅 -積丹町 神威岬-


駐車場横にある、レストラン・売店「カムイ番屋」にて、散歩後のおやつ。
「しゃこたんブルー」ソフトクリームを。 
摩周湖で食べた「摩周ブルー」よりも、濃いめの青。




国道229号線に出ようと思ったら、また、キタキツネの姿が。先程と同じ子かな?
車に近寄って来た。後続車もいないし、停めて撮影。
何か食べ物が欲しいんだろうけど、
「ごめんね、食べ物をあげることもできないのよ ^o^; バイバイ (´ー`)/~~ 」と言うと、
何となく雰囲気でわかったのか、離れて行った。




次に向かったのは、積丹岬・島武意海岸。




この低くて小さな、暗いトンネルを通って行くようだ。




トンネルを抜けた先には、このような風景が。
ここも、海のブルーが綺麗!




そして、この日の最終、7つ目の 道の駅 [49. スペース・アップルよいち]
余市は何度も訪れており、右の余市宇宙記念館「スペース童夢」に、入館したこともある。
今回は、道の駅スタンプを押し、宇宙食を見たり、無料体験コーナーで体験をしたり。




お土産は、近くの柿崎商店で購入。




ここで、早めの夕食も。
あまりお腹が空いていなくて、「ズワイガニのてっぽう汁」のみ。




食後、「余市川温泉 宇宙の湯」に浸かる。
屋根の上のスペースシャトルが目印☆




この日のうちに、できれば小樽まで行っておこうかな、と。
イオン余市店、イオン小樽店にも立ち寄りつつ、車中泊する場所を検討した。

また天気が崩れて来たし、ちょっと疲れていたのか、小樽で写真は撮らなかった +_+
昼間、綺麗な積丹ブルーが見られたことを喜び、次の日にも期待しながら、就寝。

→ レヴォーグ北海道旅 10 -小樽~稚内- へ続く。
Posted at 2018/04/20 02:59:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車レヴォーグで北海道旅☆ | 旅行/地域
2018年04月15日 イイね!

レヴォーグ北海道旅 08 -渡島・檜山-

レヴォーグ北海道旅 08 -渡島・檜山-レヴォーグ北海道旅 07 -八雲~函館- の続き。

タイトル画像は、北海道 道の駅スタンプラリー2017
スタンプブック 道南エリアの地図。
前回のブログでは、右上の緑の枠内にある5駅へ。
ちなみに先月(2018年3月)、亀田郡七飯町に、
新たな道の駅、[なないろ・ななえ] が誕生している。


さて、この旅のために自宅を出発してからは、1週間以上経過。
そろそろ、予備の着替えもなくなってきているし、洗濯しなければならない。

道南[渡島・檜山]では、やはり、函館の市街地で済ませておかないと、
あまり、お店(コインランドリー)がないかも知れない、と思っていた。
ちょうど函館のお宿には、洗濯機・乾燥機があったので、朝から洗濯を。
しかし、100円、更に100円と追加しても、なかなか乾かず、チェックアウトの時間が迫る!
もう少しカラッと乾かすには、車内で干すしかない ^_^;
シャツ用のハンガーは持参していたが、小物を干せるハンガー等も欲しくなり…
お宿を出て真っ先に、イオン上磯店へ行き、洗濯用品を購入。


函館朝市で海鮮等を食べたかったが、洗濯に追われて行くことができなかったし、
せめて何か、函館らしい物を食べておきたいなぁ、と。

初めて函館観光した際、食べるチャンスがなかった、「ラッピ」こと、「ラッキーピエロ」へ。
ここで、早めの昼食とした。
地元のお客さんが多いという、北斗飯生店(ほくといなりてん)。
店内も独特の雰囲気。




メニューが多くて迷ったが、やはり好きな物を選んで…
ポテト&ラッキーチーズバーガーを。



予想以上にボリュームがあって、満腹に (o^_^o)


食後、近くにある上磯駅へ立ち寄ってみると…




道南いさりび鉄道の、【ながまれ号】が☆ 
紺色の車体、良いなぁ。




そして、前回のブログ、最後の一文。「以前から考えていた、大きなお楽しみが1つ♪」
とは…以前、お友達に教えてもらった場所を訪れること。

この日の、メインイベント!

北斗星の眠る里 ☆茂辺地 北斗星広場☆ へ。




広場の敷地内に建てられた「北斗軒」(HOKUTOKEN)は、薬膳中華のお店。




展示されている、北斗星の車両は2両。
火曜日を除く11時~18時、車内を見学できるので、火曜日を避ける日程にしていた。




車両の扉を開けてみると、中は土足厳禁になっていて、スリッパが置いてある。




ロビー室。懐かしいな。
現在は、北斗星に関する資料等が置かれているが、
1回目の北斗星乗車時 は、深夜、一人用の椅子に座り、外を眺めていたなぁ。




思い出を自由に綴るノートや、募金箱もあった。
北斗星の維持・管理に少しでも貢献できれば…、と、私もささやかながら、募金した。




北斗星の車両の中から、自分の愛車が見られるなんて!嬉しいことだ♪






広場は少しずつ整備されているようで、お花が植えられている所も。
以前は、車両の真横に車を置くこともできたそうだが、現在、車はここまで入れない。




駐車場内の最も車両寄りの位置で、念願の、北斗星と愛車レヴォーグとの記念撮影☆



追加の画像は、フォトギャラへ。 → レヴォーグ北海道旅 -北斗星広場-


その後は引き続き、渡島半島の海沿いを走りながら、タイトル画像左側の道の駅を巡る。


この日1つ目の 道の駅 [116. みそぎの里 きこない]
ここは初めてではなく、2016年7月 青函の旅 2 で、訪れたことがある。




次は2つ目の 道の駅 [41. しりうち]
青函トンネルの出入口に最も近い、道の駅だ。



この写真のように、後ろの窓も開けながら走行。
バーに洗濯物を吊るし、乾かしていた。


次は3つ目の 道の駅 [42. 横綱の里ふくしま]
道の駅の建物は、レヴォーグの後方。(↑のフォトアルバムの写真参照。)
隣接されている、「横綱千代の山・千代の富士記念館」に向かって駐車した。



近くには、「青函トンネル記念館」があり、青森側の記念館は訪れたことがあるので、
こちらも気になったが、見学するのは、もっと時間が取れる時にしよう、と。


更に南下して、北海道最南端の岬、白神岬に到達!




白神岬に、駐車スペースはあるが小さめ。
もう少し西へ走ると、白神岬展望広場が。
こちらはスペースが広く、お手洗いもある。






展望広場から見た白神岬。 
北海道最北端・最東端の岬と比べると、かなり寂しい ^_^;




最南端と言えば、北海道内では、一番南に位置する道の駅。
4つ目の 道の駅 [106. 北前船 松前]




この後は、北上して行く。
5つ目の 道の駅 [34. 上ノ国もんじゅ]
訪れた日の1週間ほど前から、改修工事で休館していたが、スタンプは押印できた。




予定外に少し立ち寄ったのは、道の駅ではなく、えさし海の駅。
開陽丸記念館は、まもなく閉まるところだったし、外観のみ。
海の駅、後に調べてみたら、現在は全国で163駅。
日本一周して巡るのも、楽しそう♪






薄暗くなって来た。
ぼちぼち、道の駅の閉館時間も気にしながら、走らねば…。

6つ目の 道の駅 [6. 江差]
記念撮影スポットとなっている、駐車場の看板しか、撮影していなかった ^_^;




7つ目の 道の駅 [19. あっさぶ]
海沿いではないが、上記の 道の駅 江差 からは9kmで、近かった。




そして最後は、8つ目の 道の駅 [25. ルート229元和台]



スタンプの置かれている売店・案内所の建物よりも、トイレの方が大きい。


ここは海抜40m。
眺望が良いとのことで、もう暗いが、建物の裏手へ行ってみた。





↑海の上にある岩の形が、犬の後ろ姿のように見えるのは、私だけ!?
奇岩が何に見えるかは、人それぞれの感じ方や、角度にもよるかも知れない。


この日のメインは北斗星広場で、あとは海沿いを走りながら、道の駅を巡る、という計画。
どこまで進むかは決めていなくて、お宿は…ホテル レヴォーグ♪
この旅では初の車中泊。
檜山地域辺りで、温泉や、車中泊できそうな場所を探す。

温泉は、道の駅のスタッフさんにも教えてもらった、「おとべ温泉 いこいの湯」へ。
シャンプーやリンス、石鹸の設置がないようなので、旅の荷物の中から持って行くことに。
向かう頃に雨が降って来て、気温も下がったが、温泉で温まった (*^o^*)


ハイドラの走行記録。最後の道の駅で、一旦終了。
海沿いに道路がない所もあったが、函館の市街地から、
上磯、茂辺地、木古内、白神岬…と、渡島半島の南部を巡った。




道南エリアの道の駅は、あと1つだ!
次の日は、どこまで北上できるかな…と思いながら、眠りに就いた。

→ レヴォーグ北海道旅 09 -檜山~小樽- へ続く。
Posted at 2018/04/16 16:54:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車レヴォーグで北海道旅☆ | 旅行/地域
2018年04月09日 イイね!

レヴォーグ北海道旅 07 -八雲~函館-

レヴォーグ北海道旅 07 -八雲~函館-レヴォーグ北海道旅 06 -登別~八雲- の続き。

翌朝も、起きると空が明るく、良いお天気。
この日の最終目的地は、函館。
八雲のお宿を出て、まずは、
内浦湾(噴火湾)沿いに南下して行く。
国道のパーキングから、北海道駒ケ岳が見えた。


今回の北海道旅では、できるだけ、北海道の外周道路を走行しておきたいのと、
立ち寄れそうな岬へは行ってみよう、と考えていた。
八雲から函館までは近道もあり、高速道路を利用すれば、更に早いのだが…。
道南エリアの道の駅は、ほとんどが外周道路脇にあって、走りながら巡れるし (^^)


1つ目の 道の駅 [23. YOU・遊・もり]



建物の奥には公園がある。
ここは、短時間の滞在にして、次へ。


約10km先、2つ目の 道の駅 [62. つど~る・プラザ・さわら]




4階の展望ホールは、360度の大パノラマが楽しめる。 
手前の山は、砂原岳のようだ。




伊達から室蘭の辺り。
遠いので、画像が暗くて小さいが、風車や白鳥大橋も見える。




1階の物産館で、ブルーベリーソフトを。
この絵の青さとは、ちょっと違った ^_^;




ソフトクリームを食べながら駐車場を見ていると、車が偶然、色別に並んでいて。
車種混合のオフ会のように思えてしまった(笑)。




次は、3つ目の 道の駅 [117. しかべ間歇泉公園] 




間歇泉は約12分間隔で、1回500リットルもの温泉が、約15mの高さまで噴き上がるようだ。
間近で見たら迫力がありそうだが、入場料が要るので、外から見るだけに…。




この直後、駐車場へ、みんカラに登録していそうな、カスタムされたお車が駐車。
休憩状態にしていたハイドラを再開してみると、『ハイタッチ~♪』
そのお車のオーナーさんも、私とハイタッチしたことに気付かれて、少しお話を。
北海道在住で、ハイドラを立ち上げながら、函館方面から外周を北上していて…、
私の車が南下しているのがわかり、ハイタッチするかな、と、思っておられたそうで。
こういうきっかけ・出会いも、あるのですね o(^^)o


その後は、4つ目の 道の駅 [113. 縄文ロマン 南かやべ] シンプルな外観の建物。




ここでも、ソフトクリーム。 
その土地ならではの特色のある物は、食べておきたい。
クルミ入りにするか、北海道ミルク入りか。クルミ・ミルクのミックス?
くるみが大好きな私は、もちろん、「じょうもんクルミソフト」を選択☆



そろそろ昼食も食べたいが、近辺のお店は、昼間に中休みがあるそうで、断念。
次のお目当ての場所へと向かう。


岬巡りの1つとして、亀田半島の東端にある、恵山岬にやって来た。
白亜の恵山岬灯台は、「日本の灯台50選」にも選ばれているのに、観光客の姿はない。




灯台資料館があるようなので行ってみたが、2016年4月から、閉鎖中!?残念。
それもあって、他に誰もいなかったのかしら。




しかも、この半島の最東端辺りは、道路が途切れていて、通り抜けることができない。
来た道を戻り、再び国道278号線へ出て、5つ目の 道の駅 [61. なとわ・えさん] へ。






屋上のボードデッキからは、恵山や津軽海峡が見渡せる。




更に国道278号線 恵山国道を走り…
北海道と本州との最短地点辺りで、下北半島を望む。




このコンクリートアーチ橋梁は、未完の鉄道路線、旧戸井線の一部。
老朽化が激しいようで、いつか解体されるのかな。
上の方に見えるのは、汐首岬灯台。




引き続き走っていて、左の黄色い看板は、工事中のお知らせかな、と思ったら…



“馬”出没注意!? 熊ならば、聞いたことがあるけれど。
さすが北海道♪


函館空港を通り過ぎ、イオン湯川店で休憩。
ここから、すぐ函館のお宿には向かわず、七飯方面へと北上することに。

実は、私のレヴォーグのステアリングとシフトノブとのワンオフ青革巻き替えは…
北海道にあるショップで、施工してもらっていました。




そのショップとは、CAR WASH SERVICE 888 (スリーエイト)さん。



旅のついでに、お店を訪問させて頂きました。 
ステアリング&シフトノブの里帰り♪
車のこと、北海道のこと、旅について等、様々なお話で盛り上がって、つい長居を。
私のレヴォーグを見て、「青色への拘りが、すごい!!」と、驚いて下さいました。
当日の急なお願いでしたが、ご対応、ありがとうございました m(__)m


函館のお宿にチェックインして、函館市電でお出掛け。
2017年12月の旅のフォトギャラ、 冬の道南・函館旅 -冬の函館市電- にも載せた、
函館駅前の電停。
この時は、駅前のHOTEL ルートイン、文字が消えていない。




初めての函館観光は2016年7月 青函の旅 3 で、この時(2017年9月)が2回目。
今回は、函館山からの夜景が見たいなぁ…と。
この日は快晴で、期待できそうだ。

ロープウェイで上って行くと、やはり、視界は良好!
写真は、どれも綺麗には撮れなかったが、実際は、もっとキラキラして美しい…☆

ロープウェイを降りて左手に進んだ所は、津軽海峡や函館空港の辺りもよく見える。




更に高い位置の、展望台から。



山頂には1時間程の滞在で、そろそろ下って、食事にしよう、と。


ロープウェイ内にて。
上って来るロープウェイの、イルミが青い瞬間を狙った。



手持ち撮影で、写真はブレてしまったけれど、自分の目で夜景を見られて、良かった (^^)


夕食を食べに行くため、十字街の電停から、市電に乗車して向かう。



しかし、第一候補にしていたお店は、着いた時には、売り切れで閉店!
他の候補店はちょっと遠く、行けても、帰りの市電がなくなってしまうと判明 orz
お昼を食べそびれていたので、その分、函館での夕食を楽しみにしていたのに…。

結局、コンビニで購入し、お宿で食べることにした。
折角なので、北海道ナンバーワンの、セイコーマートで。




ハイドラの走行記録。
途中で休憩・ワープしていたり、終日立ち上げてはいないが、
八雲から亀田半島をぐるりと回って、道の駅5つ。
この日の走行距離は、約175km。




ハイドラでの《出会い》と、ワンオフパーツの《里帰り》、念願の函館夜景も見られた、
充実した1日だった。



翌日は、以前から考えていた、大きなお楽しみが1つ♪ 
それは、次のブログで。

→ レヴォーグ北海道旅 08 -渡島・檜山- へ続く。
Posted at 2018/04/10 02:22:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車レヴォーグで北海道旅☆ | 旅行/地域

プロフィール

「家の物の片付けと愛車 http://cvw.jp/b/476493/48630560/
何シテル?   08/31 22:13
青い物を愛してやまない、 あおい☆ と申します。 現在の愛車は、スバル レヴォーグ の ラピスブルー・パール。 2016年05月下旬納車、愛車の中で一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
7台目の愛車、レヴォーグ [VMGB]  2.0GT-S EyeSight ラピスブル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6台目の愛車、レガシィツーリングワゴン[BH5D]  念願のサンルーフ付き☆ 前車と同 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5台目の愛車、レガシィB4[BE5D]   外装色ノーティックブルー・マイカがお気に入り ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
4台目の愛車、NOAH(ノア)[AZR65]  初の新車。  雪山へ行く為に4WDの寒 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation