• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mx5ミアータの愛車 [ホンダ クラリティPHEV]

Honda SPORT HYBRID i-MMD Plug-in

投稿日 : 2021年09月06日
1
街中だと基本EVモードなので(高速道路ではHVモードと使い分けてる)モーター走行のみですが、せっかく複雑なハイブリッド・システムを搭載しているのだから、その洗練度具合を試したくプチ・ドライブをしてきました。

クラリティPHEVですとインディケータがスピードメーターのところとカーナビのところにありPower Flow Monitorが表示できます。

画像はクラリティのオーナー・マニュアルから。600 ページもある!
2
EVモード:
バッテリーに蓄えられた電力によりモーターのみで走行する「EVドライブモード」

バッテリ(17Kwh)さえ充電しておけば普段はモーター走行のみのBEV。距離は大体50マイルくらい走れるので毎日充電しなくても十分ですし、スピードもモーターだけで100MPHくらいはでるらしい(試したことないが 笑)ので、エンジンは使わないピュアEV状態。

画像:https://car.motor-fan.jp/article/10010831?page=2
3
HV(ハイブリッド)モード:
高負荷やバッテリー残量の少ない際にエンジンの高効率領域を使って、発電しながらその電力でモーターを駆動する「ハイブリッドドライブモード」

シリーズ・ハイブリなので、バッテリがなくなれば(もしくは温存したければ、または高負荷時)エンジンをキックインさせてエンジンが発電機になってモーター走行。
4
エンジンモード:
高速クルージングなどで、エンジンが直結クラッチを介して駆動する「エンジンドライブモード」

ここが iMMD のミソだと思うのですが、エンジンだけの方が効率がいい(発電してモーター駆動させるより)場合は直結するという。
5
「エンジンドライブモード」だとインジケーターに歯車(クラッチ?)アイコンが表示されていて直結していることがわかる。

シリーズ・ハイブリなので、ここまでは理解できる。

トヨタのハイブリだと、より洗練されていてモーターとエンジン出力を柔軟にコンバインできる?
6
シリーズハイブリのはずですが、多分、エンジン直結時もモーターでアシストしている瞬間がある(と思う)。

トヨタの特許に触れるのか?(笑)シリーズハイブリといいながら、パラレルっぽいこともしてる?

画像はエンジンが駆動系に直結して、バッテリにもチャージしていると。

でも、1.5L のエンジンだけだと、さすがにDセグの重いバッテリを積んでいるクラリティ を駆動するのは辛いと思うのでモーターでアシストしてますよね???
7
もちろん、回生もしている。ハンドルにパドルがあるのですが、回生具合を4段階でコントロールできる。

これが、街中では信号で止まる時くらいしか使わないのですが、ワインディングロードではエンジンブレーキのようにつかってスポーツ走行っぽいことができる。

街中ではこの4段階調整がすぐリセットされるのですが、Sportモードボタンがあって(パワーもあがる)それを押すとマニュアル操作となって楽しい。緩やかなカーブとかで、この回生エンジンブレーキもどきがキマる時があって気持ちいい瞬間がある。

未体験ゾーンだわ〜(笑
8
走行中もできるますが(画像は走行してないエンジンからバッテリにチャージだけ)、HVボタンを長押しするとバッテリ半分くらいまでエンジンがバッテリをチャージしてくれる。

高速道路走っていて、高速降りた時にEV走行したい時などに使ってます。

よくできてますな〜

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2021年9月7日 7:38
THS2は乗ってても切り替わりとか全くわかりません
コメントへの返答
2021年9月7日 17:36
トヨタのハイブリシステムはダントツですから。
そんな凄いシステムを、あの値段で年間何百万台とか生産できるのはトヨタくらいだし、ドイツ企業が逆立ちしてもできません(笑
2021年9月7日 8:01
mx5ミアータ さん、おはよーございます。

THS2は、遊星歯車でコンバインしてるので、切り替えは目立たないですね。
動力的な出力もフュージョン?しているので、アクセルはバイワイヤーで踏んでも直接出力感は皆無です。
eco,normal、powerの切り替え時、実際は数秒遅れてる感じがありました。(プリ30型)
さりげなくクラッチのようなスピリッターがあるのですが、殆ど切り替えを感じません。(プリ30では老化すると低速ではギクシャクする?)
まあ、日本らしい作りというか、情報公開されても真似るものが出ないというか、不思議な動力分割機構ですね。
クラリティPHEVが、EVで実質 80km走れるなら羨ましいですね!!
(プリウスPHVの50km超え程度では不足です)
コメントへの返答
2021年9月7日 17:37
トルクスプリット式とかいうのでしょうか遊星ギアでモーターとエンジンの出力を制御。多分、どの企業も追いつけないでしょうね。

特許公開して使っていいとからしいですが、マネできないって(笑

プロフィール

「ドジャース VS ヤンキース戦を観に行ったよ http://cvw.jp/b/482021/48462614/
何シテル?   06/01 17:30
利用規約改定でログイン方法が『Yahoo! JAPAN ID』のみになるのが 2025年5月28日。 海外組は日本の携帯電話番号ないから『Yahoo! JAP...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
メインのラグナブルー Miata は 2003 年(実際は 2002 年の 12 月)か ...
米国マツダ Miata 米国マツダ Miata
2003 年から所有して今年で 20 年目(現在 2023 年)になりましたので「米国マ ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
メインの一台なのですが、メインは二台しか登録できないそうなので、サブ(一番上)で登録。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
納車前ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation