Honda SPORT HYBRID i-MMD Plug-in
投稿日 : 2021年09月06日
1
街中だと基本EVモードなので(高速道路ではHVモードと使い分けてる)モーター走行のみですが、せっかく複雑なハイブリッド・システムを搭載しているのだから、その洗練度具合を試したくプチ・ドライブをしてきました。
クラリティPHEVですとインディケータがスピードメーターのところとカーナビのところにありPower Flow Monitorが表示できます。
画像はクラリティのオーナー・マニュアルから。600 ページもある!
2
EVモード:
バッテリーに蓄えられた電力によりモーターのみで走行する「EVドライブモード」
バッテリ(17Kwh)さえ充電しておけば普段はモーター走行のみのBEV。距離は大体50マイルくらい走れるので毎日充電しなくても十分ですし、スピードもモーターだけで100MPHくらいはでるらしい(試したことないが 笑)ので、エンジンは使わないピュアEV状態。
画像:https://car.motor-fan.jp/article/10010831?page=2
3
HV(ハイブリッド)モード:
高負荷やバッテリー残量の少ない際にエンジンの高効率領域を使って、発電しながらその電力でモーターを駆動する「ハイブリッドドライブモード」
シリーズ・ハイブリなので、バッテリがなくなれば(もしくは温存したければ、または高負荷時)エンジンをキックインさせてエンジンが発電機になってモーター走行。
4
エンジンモード:
高速クルージングなどで、エンジンが直結クラッチを介して駆動する「エンジンドライブモード」
ここが iMMD のミソだと思うのですが、エンジンだけの方が効率がいい(発電してモーター駆動させるより)場合は直結するという。
5
「エンジンドライブモード」だとインジケーターに歯車(クラッチ?)アイコンが表示されていて直結していることがわかる。
シリーズ・ハイブリなので、ここまでは理解できる。
トヨタのハイブリだと、より洗練されていてモーターとエンジン出力を柔軟にコンバインできる?
6
シリーズハイブリのはずですが、多分、エンジン直結時もモーターでアシストしている瞬間がある(と思う)。
トヨタの特許に触れるのか?(笑)シリーズハイブリといいながら、パラレルっぽいこともしてる?
画像はエンジンが駆動系に直結して、バッテリにもチャージしていると。
でも、1.5L のエンジンだけだと、さすがにDセグの重いバッテリを積んでいるクラリティ を駆動するのは辛いと思うのでモーターでアシストしてますよね???
7
もちろん、回生もしている。ハンドルにパドルがあるのですが、回生具合を4段階でコントロールできる。
これが、街中では信号で止まる時くらいしか使わないのですが、ワインディングロードではエンジンブレーキのようにつかってスポーツ走行っぽいことができる。
街中ではこの4段階調整がすぐリセットされるのですが、Sportモードボタンがあって(パワーもあがる)それを押すとマニュアル操作となって楽しい。緩やかなカーブとかで、この回生エンジンブレーキもどきがキマる時があって気持ちいい瞬間がある。
未体験ゾーンだわ〜(笑
8
走行中もできるますが(画像は走行してないエンジンからバッテリにチャージだけ)、HVボタンを長押しするとバッテリ半分くらいまでエンジンがバッテリをチャージしてくれる。
高速道路走っていて、高速降りた時にEV走行したい時などに使ってます。
よくできてますな〜
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング