• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

find champのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

今日は午後から…

nephronさん・しろっこさん・おちゃっぱさんが
来店されました。
今日の話題は、プリウス VS インサイト
ハイブリッドのシステムの違いについて…
ポルシェの良さとフェラーリ。
皆さんのGT-Rについてなどなど…


2時ごろ先2名はいらっしゃり、
おちゃぱさんは3時頃来店でしたが、
5時半頃まで、あ!っと言う間に時間が過ぎました。
皆さん楽しい一時有難うございました。



nephronさん・おちゃっぱさんは来週サーキット走行会に参加ですね!
前準備&メンテナンスにまた来店予定です。
しっかり準備&チェックして万全の態勢にしますので
サーキット走行しっかり楽しんで欲しいです。



しろっこさんは今日が33GT-R納車でした。
帰りは結構踏んでみられたと思いますが、
感想はいかがだったでしょうか?
ブログで感想を書かれると思うので更新楽しみにしてます。
Posted at 2009/02/28 20:45:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日のお仕事 | 日記
2009年02月26日 イイね!

4G63のヘッド加工と… 

4G63のヘッド加工と… 今日は午後から入庫して
他の仕事に追われた為、
そのままになっていた
ランサーEVO8のヘッド加工作業を開始しました。





ランサーにお乗りの方が
このブログを読まれると不愉快かも知れないので
先にお断りしておきますが、私の経験上の感想ですので…




ランサー4G63のヘッド加工は今回初めて担当しますが、
今まで造って来たGT-R・シルビア等の日産車や
2JZ・4AG・3Sのトヨタ車・ホンダ車マツダ車と比べても
ポートや燃焼室にバリが多いし鋳型の荒さも目立ちます。
今まで加工を担当したエンジンの中では一番荒い精度に感じました。




正直に言うと純正状態でタービンの効果が在るにせよ
あれだけのパワーと性能をよく発揮するなぁ…とビックリです。
まぁそれはそれとして、今回造り替えるのだから良しとしましょう♪
まずは燃焼室の粗削りです。燃焼室の鋳型の荒さは格段でしたから
圧縮比を落としたくないんですが、それなりに削りを必要とします。
今回のエンジンは私が1気筒作業して残りの気筒はオーナーが
自分でチャレンジするんです。そんなプライベーター♪私は大好きですよ♪
見本になるようしっかり加工しましょう。




そんな作業をしているとお店の前に一台のR32タイプMが
止まりました。私を見つけると降りてきた若い男の子が
挨拶もそこそこに話し出しました。


32M 「最近、車の調子が悪くていろんなお店に行って聞いてるんですよ」

私   「何を?」

32M 「調子の悪い原因ですよ!」

私   「聞いたって解んないでしょう?車、見てみなきゃ…」

32M 「・・・ブーストが以前ほど上がらないし、スムーズに回転が上がらないんですよ。」

私   「ちょっと診断機で故障コード記憶してるか見てあげるよ」



コンサルトで点検するとエアフロ異常がメモリーされてるので、


私   「エアフロ異常の信号を記憶してるからエアフロじゃないかな?」

32M 「それじゃあ予備を持ってるので変えてみます」

私   「そう。替えてみなよ!」



と言った途端、そそくさと車に乗って帰って行きました。正直呆然です。
一応、私も仕事で車を直したり、整備してるんですから…
今回の場合、お金は貰う気は在りませんが、お礼も言わずに帰るって…
まぁ私も要求するつもりは在りませんが、
常識として言うべき物なのでは…と思っちゃいました。
私の考えが古いのかなぁ??
それに色んなお店回ってるの意味が解りません。
自分の信頼できるお店にだけ行けばいいと思っちゃいました。



そう言う感じの態度や対応だと何処に言ってもまともな対応は
以後されないと思うんですが…
うちに次、来ても車は見ませんけどね。
これが私の正直な気持ちです。
Posted at 2009/02/26 17:44:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 今日のお仕事 | 日記
2009年02月24日 イイね!

引き続き…

引き続き…先日来、入庫しているBNR32の作業です。
昨夜、オーナーと打ち合わせで修理方法は
決まったので部品を発注。
早速、入って来た部品の交換・装着です。





まず最初は左フロントのドライブシャフトの交換
この車の場合、アウター側シャフトブーツの破れを発見!
シャフトブーツだけ交換のつもりでしたが、
アウタージョイントのベアリング部分に多量の砂埃が付着。
オーナーが不具合に気付かない状態でしばらく経過してる
様なので、今後、音やガタツキの発生を予防する為、
リビルト品のドライブシャフトを使用して交換しました。



次に、アペックスのECVです。
結構お使いの方もいらっしゃるでしょうが、
排気音を小さくするのが目的です。
一般的にGT-Rの場合、
日産車用のECVを取り付けされる方が
ほとんどでしょうけど、今回の車は
エンジンが2.8L仕様でタービンはGT2530
ブーストも1.5kは掛けるので市販の日産用では
口径が小さいので今回は汎用タイプを加工して取り付けました。
取り付け後、ECVのバルブを閉じた状態だと
排気音は非常に小さくなりました。
しかしバルブを閉じた状態での長時間走行や回転を上げての
走行はエンジン・タービンへ過度の影響を与える恐れがあるので
市街地・夜間等の限られた条件で使用するのが最適でしょうね。


最後にエンジンオイルの交換&オイルエレメントを交換。
この車、オイルパンを加工して容量増ししてるので、
なんと7.5Lもエンジンオイルが入ります。
この辺りの作りは前オーナー時代からの物なので
昔、DRAG仕様の造りをしてた事が伺えます。



さて今日は午前中で作業を一旦終わりにして
週末の子供の手術の前に必要な役所への
諸手続きとそれに必要な所得・課税証明や
書類を集めたり、提出したりと動き回ってました。
いつも思うんですけど、役所の仕事ってなんであんなに
色んな行政機関の窓口に行かないといけないんでしょう?
市役所なら市役所。保健所なら保健所で終わればいいんですけどね…
まあ色々な制度や決め事が在って出来ないんでしょうけど、
出来たらスムーズに手続き出来るといいなぁといつも思っちゃいます。
Posted at 2009/02/24 23:54:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日のお仕事 | 日記
2009年02月22日 イイね!

待ちに待った…

待ちに待った…今日は来客予定が無かったので
朝、事務所に一度出て書類整理や
先週の仕事の伝票打ちとユーザー管理簿に
内容を記載する仕事だけして帰宅しました。



家に帰って見ると宅配業者さんの不在通知が…
そう言えば月頭に注文していたフルーツトマトが
届く予定だったのを思い出し早速宅配のドライバーさんに
電話をしました。待つこと30分。
来ました来ました!フルーツトマト♪



このフルーツトマトは高知県産で一般的なフルーツトマトと違い
2月後半から5月の僅かな時期だけ収穫される希少なトマトなんです。
よくテレビで一個数百円するとか、糖度がイチゴ並みの13~15有る
みたいな紹介のされかたをしてるのがこのトマトなんです。
実は私、トマトが苦手で以前は一切食べなかったのですが、
数年前に頂き物でこのトマトを食べてから
この銘柄のトマトだけ食べるんです。



昨年は残念ながら入手出来なかったんですが、
今年は早々と注文を入れた甲斐があって初出荷の
物が届いて、私も子供も大喜びで食べました。
感想は…
やっぱり甘くて美味しいんですが、
同封されていた手紙に2・3日置いてからが
食べ頃と書いて在りました。(苦笑
せっかく届いたけど美味しく食べる為に
2・3日は我慢することにしました。






Posted at 2009/02/22 21:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | プライベート&家族 | 日記
2009年02月21日 イイね!

ずいぶん長い付き合い…

ずいぶん長い付き合い…今日作業したBNR32ですが、
10年以上の付き合いの車です。

初めての出会いは、みんカラお友達の
ktr230さんが乗っておられるのが
きっかけでした。
その頃はゼロヨン全盛期で
ビッグタービン装着車・ハイパワー車
がゴロゴロ居た時代です。


その後、ktr230さんはベンツに乗り換えられ
今のオーナーの元へ…
今のオーナになってから色々仕様変更がなされ
エンジンはHKSのキットを使った2.8Lに
タービンはパワーと乗り易さの両立を求め
GT2530のツインへ。
ミッションはドグをやめ純正タイプのクロスへ。
車の詳細は又の機会にすることして



クラッチ交換の報告です。


今回取り付けしたキットは、
エクセディーのカーボンRクラッチのトリプルプレート
今回の車はパワー的に650PS程度なので
ツインプレートでは少々伝達能力に不安があるので
トリプルを選びました。


作業手順は、
バッテリーのマイナス端子を外し
(常時電源の入ってるセルモーターを外す為)

室内のシフトレバーブーツを外し
その下のゴム製ダストブーツも外して
ミッションに刺さってるシフトレバーの
大きなえeピンを外してシフトレバーを取り外します。

後は車両下での作業です。
まずミッションオイルを抜き、
フロントパイプを取り外し。
クラッチオペレーションシリンダーを外して
フロント・リアのプロペラシャフトを切り離します。
今回のBNR32そしてBCNR33はフロントプロペラシャフトが
簡単に切り離し出来ますが、BNR34だけはゲトラグミッションの為
フロントプロペラシャフトが長いのとパワステ配管のせいで
ミッションと同時に降ろすといった作業になります。


ここまで部品が外れるとミッションが降りるまでもうすぐって感じですが、
スピードメーターワイヤー(33・34はセンサーのハーネス)
バックスイッチ・ニュートラルスイッチのハーネスを外し


今回の作業で一番狭い作業セルモーターのボルト取り外しです。
セルモータのボルトはエンジン側から刺さる方向なので
作業するにも非常に狭く、下側のボルトはコンビネーションレンチで
取り外し出来ますが、上側のボルトはセルモーター自体が邪魔するのと
RB26の場合、フロントデフが邪魔になりレンチを入れるスペースがほとんど
有りません。社外オイルクーラーが装着されてない場合ですと
インタークーラー~サージタンク間のパイピングを1本外すと長い長い
エクステンションロッドにボックスレンチの駒を取り付ければ緩める事が
出来るのですが、入庫するGT-Rほとんどが、
今回の車の様に社外オイルクーラーが付いてる車なので
毎回苦労するポイントです。


苦労してセルモータのボルトを外したら
ミッションジャッキをセット。
ミッションメンバーを取り外して
ミッションのベルハウジングのボルトを8本外して行きます。
ボルトが外れたらいよいよミッションAssyをゆっくりと降ろして
ミッションの取り外しが完了!






クラッチカバー・プレッシャープレート・ディスク・センタープレート
といった順で外し、フライホイールボルトを外せば
今までのクラッチきっととお別れです。
今回装着するクラッチを箱から取り出し
一度バラバラにして脱脂の為、パーツクリーナーで洗浄します。


カーボンクラッチの場合、ディスクはほとんど必要無いのですが
センターハブ・フライホイールから出ているタワーシャフト・
センター・プレッシャーのプレートの作動時に接触して動きに
影響が出そうな部分はヤスリで少し削って滑らかに動くようにして置きます。


準備が出来たら、フライホイールをセットしてボルトを規定トルクで締めます。
フライホイールが回らない様に専用のロックツールで固定して
ボルトにロックタイトを少々塗ってから締め付け。
残りのクラッチ構成部品をセットしてメンドラが入る
センターハブのスプライン位置合わせをしながら
クラッチカバーのボルトを仮組み。
センターがずれないように規定トルクで本締めします。





そしてクラッチのレリーズベアリングとベアリングスリーブを交換
上記2点の部品は各メーカー・クラッチキットによって指定されている
物が違うのでご自分で作業される方は注意が必要です。


ここまで来たら、ミッションを搭載。
外したのと逆の手順・工程で組み付けたら完成です。
完成したらミッションオイル・トランスファーにオイルを給油
アテーサポンプの作動油も入れ、エア抜き作業で終わりです。


ロードテストしてメタルのトリプルからカーボントリプルに変わったので
非常に乗りやすくなりました。クラッチミートも滑らかだし
半クラの使い易さはカーボンならではですね!


かなり長文になりましたが、第二世代GT-Rのクラッチ交換の手順と方法でした。
実際に作業されない方もご自分の車をショップに預けた時にどんな作業
そんな工程でクラッチ交換されてるのかな??とお思いの方の参考になればと
思い書き込みました。
Posted at 2009/02/21 23:04:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日のお仕事 | 日記

プロフィール

「@けい@34R(ktr230) プロフェックもう壊れたんですか!申し訳ありません」
何シテル?   05/11 07:54
自営業。車の修理と整備や改良?を仕事にしてます。根っからの車馬鹿です。免許取得後、過去の所有した車は300台以上(苦笑)軽自動車からハイパワーチューニングカー・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1234567
89101112 13 14
15 16 17 18 19 20 21
2223 2425 2627 28

愛車一覧

トヨタ パッソ トヨタ パッソ
おちゃっぱさんの所から嫁いで来ました新通勤車パッソです。早速、純正流用部品でローダウンし ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
NM35ステージアから乗り換えです。 主に長男の通園送迎と家族でのお出掛け車です。妻がク ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
妻の買い物号です。 マナレイの19インチアルミとローダウン。 ゼロクラウンは車高下げてホ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
仕事用の車です。出張修理や代車用として使ってます。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation