• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

パワハラ十字砲火

10日ほど前から上司3人から寄ってたかってのパワハラを受けるようになりました。
最初はそのうち1人からの暴言や人格侵害などでしたが、それを直属上司に報告したところ、面白がって一緒に私を潰しにかかるという、有り得ない行動に出られました。
彼らはいずれも私の人事評価をする立場。つまり迂闊な行動は左遷に直結します。
本来はそうした報復は出来ない仕組みが作られるべきですが、ガバガバガバナンスなので、部下への報復はやりたい放題になっています。
世間の会社では個人に対する評価は上司からと部下からの両方からというところが多いですが、私の会社は上からの評価こそが究極の正義で、部下はその奴隷であれという仕組みを採用しています。
なので今回の件をパワハラ相談窓口に申し入れるか迷いましたが、残り僅か3年間の左遷と、このまま心と体を滅茶苦茶にされて一生の傷となって残ることを比較すると後者の方が重いと考え、相談することにしました。
窓口の人は真摯に話を聞いて下さり「彼らの発言行動は全てアウトです」「近々本人たちにヒアリング後、アウトと伝えます」と言ってくださいました。
その結果どうなるかはまだこれからですが、この決断が正解であることを祈っています。

さてそんな鬱々とした気分のまま毎日を過ごすと本当に病気になってしまうので、ここは上手に気分転換をする必要があります。
模型工作は部屋にこもって黙々とやる作業なので心が晴れるというのとは少し違うと感じるので、ここはやはり大きく異なる異なる環境に心と体を持っていくべきと考え、キャンプに行くことにしました。

行先は自宅から下道で1.5hの近場。
それでも平地より9℃低い30℃。
多少は暑いので早速缶チューハイを開けます(笑)
こんな時は特に何もしないのが一番。椅子にどっかり座ってゆったり景色を眺めます。


半分以上にまで太ってきた月も見えます。
テレビで誰かが言ってましたが、巨大なものを見ると小さなことが気にならなくなる等の効果があるそうです。大きな山や広い空を眺めるキャンプは心に効くのかもですね。

夕方には長袖を着てもいいくらいの気候になり、ぼちぼち夕飯の支度。

LAWSONでもらったスモーク風味サラチキのシソ梅肉和え、茹でピーマン、枝豆の3品。
シソ、ピーマン、枝豆は家庭菜園で採れたものなので、材料費がほとんどかかってません(笑)

少し離れた場所では数家族が日帰りキャンプ中。
小さな子供が6~7人くらい走り回って遊んでいて、私のテントのすぐ近くを平気で歩いてたりします。微笑ましいですね♪

日が暮れると花火大会が始まりました。

あぁ、こっちも「一人線香花火」やればよかったなー(笑)

21時になるとその家族たちは帰っていき、その頃には満天の星空が。


夏の大三角、久しぶりに見た気がします。
今シーズン初めてかな。
見ていていつも思うのは、織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)の真ん中をはくちょうが邪魔するように横切っていくんですよね。
しかも彦星は織姫と反対方向へ飛び去る図。
実は仲悪いのかなー(笑)

8月の夜空と言えば中旬のペルセウス座流星群が有名。ぼちぼち流れつつあるとの情報も聞いていたので眺めてみましたが、残念ながら観測できませんでした。
今年の極大日は月夜なので、よっぽど場所を選ばないと見られないかもですね。
さて、こんなキャンプを満喫できたので、少し整った気がします。
とはいえ、次の出勤は気が重いですが…
Posted at 2025/08/04 11:27:06 | コメント(2) | キャンプ&温泉 | 趣味
2025年07月26日 イイね!

視力問題 さらにその後

先日のブログでは、円錐角膜への対応として角膜移植を検討しているというところまで書きました。
知り合いのつても辿りながら色々と調べたところ、名古屋市内屈指の大きな眼科では移植手術の実績が多くあると分かり、そこに行くことにしました。
早朝に受付を済ませ、順番を待ちます。まずは予診で経過などを尋ねられ、その後いくつかの検査をし、いよいよ診察。
角膜関係の大家でもある副院長大先生様のご診察です。
副院長:状態を診ましたが、あなたの場合は軽度なので移植まではやりません。
ザク違:(がーん!)そうですか…
副院長:年齢的にはこれ以上進行しないと思うので、今後はハードコンタクトレンズを勧めます。それでもいいですか?
ザク違:昔使っていましたが、角膜と当たって痛かったので辞めました…
副院長:ならばソフトの上からハードを付けるとそうしたことがなくなりますよ?
ザク違:先生がそう仰るなら…


先生は穏やかな口調で話されますが、すごいオーラを感じる方でした。
そしてコンタクトのフィッティングに移りました。二枚重ねで矯正をかけると0.9と1.2まで出るとのことですが、ハード使用当時はかなり頻繁に目にゴミが入ったので、そのたびに大粒の涙を流して大変な思いをし、しかも運転中(エアコンなしで窓を締め切った状態)にも頻発したので、かなり危険です。そこまでのリスクを冒してコンタクトを装着しようとは思えず、看護師さんにその旨を伝えました。
そして二度目の診察。
今度は別の若い先生。この先生も穏やかな口調で話されます。
先生:コンタクトは難しいですか?
ザク違:はい。極力避けたいです。今のメガネは見づらくなってきたので、処方していただくことは可能でしょうか?
先生:確かに見づらいでしょうね。分かりました。


ということで処方箋を作ってもらえるのかと思いきや、別日で予約を取るようにと。
んー、そんなに時間は取れません。なんとか今日お願いできないかと打診したところ、看護師さんから次のような説明がありました。
①角膜移植しても乱視は残る確率が高い
②眼鏡の度を上げても劇的によく見えるようにはならない
③また視野の歪みが強くなるためおススメしない
④結局、度を下げることとなり、結果的に現在のメガネと変わらなくなる


②~④は約半年前に行った眼科でも言われており、結局すごすご帰ってきました。

帰宅後、ハモン様に今日のことを説明し、自分の考えを伝えました。
・コンタクトなら1.0レベルの視力を出す能力は残っている
・日常的にはメガネで過ごし、免許更新時のみコンタクトを付ける
・艦船模型製作が最大の負担原因なので、今後は精密工作をやめてジオラマ中心にする

ザク違:今日の病院は先生も看護師さんも全員すごい丁寧な対応だったよ!
ハモン様:へー、よかったね。でもコンタクトはめんどくさいよね。
ザク違:だよねー。毎日の手入れもやりたくない。老眼対策にも困るし。
ハモン様:知り合いはコンタクトの上から老眼鏡かけるよ。
ザク違:それはそれでめんどくさいね…
ハモン様:遠近とか中近とかが一番楽だよねー。


首から上の病気は不可逆性のものが多いと言いますが、視力もその典型例の一つ。
とはいえお笑い芸人のチャンカワイがアフリカで毎日遠くを見続けたところ、視力が上がったという報告もあるので、適切にケアしていけば良くならないまでも維持は出来るかもしれません。
結局、日々の心がけ次第ですかねー。
Posted at 2025/07/26 20:58:20 | コメント(3) | 健康ネタ | 暮らし/家族
2025年07月13日 イイね!

視力問題 その後

ここ最近はいくつかの事情が重なってゆっくりとプライベートの時間を楽しむ余裕がほぼほぼ無く、去年は半年経過時に20回行っていたキャンプもまだ11回。
そんな状況の中、さらに追い込まれるような言葉を受けたこともありますが、それは自分ひとりが我慢すればよいことだと考えるようにしています。

しかし悪いことは続くもの…。

視力低下に困った結果、眼鏡を2本体制に変えたのが昨年11月。
視力検査、かーらーのー
しかしその後も視力は思うように出ず、最近では遠近ともに見づらくなってきたと感じるようになってきたので、模型工作を控えるようにしました。

実は私の左目はちょっと特殊で、「円錐角膜」という症状です。
その名の通り角膜が円錐状にとがったような形状となるもので、ピントが合わずモノがいくつにもダブって見えてしまうという状態。初期状態ではハードコンタクトによる矯正が推奨されますが、やはり角膜がコンタクトに当たって痛いのでだいぶ前に辞めました。
そうなると眼鏡による不十分な矯正で過ごすこととなりますが、角膜の曲率が大きすぎてレンズによる矯正は全く不可能。結果、左右の視力差が大きくなり、正常な角膜を持つ右のみで実質的な視力を得るという状態が約40年続いてきました。
皆さんご承知のように私の艦船模型工作は尋常でなく細かい作業なので眼への負荷も相当なもの。加齢による身体能力の全体的な低下という性質も含めて、私の右目はついに限界に達してしまったのだろうと感じました。
そんな話をハモン様としていると…
ハモン様「手術とか、根本的な解決方法って無いの?」
ザク違「あるよ。究極の治療は角膜移植だね。」

移植により改善されることは昔から知っていましたが、大きな手術でもあり、また角膜提供数が少ないゆえになかなか順番が回ってこないとも聞いていたので、選択肢として除外してきました。しかし、このまま放置すれば近い将来車の運転すら出来なくなることが想定されるとなると緊急性も感じます。
そう思って調べてみました。
まずは治療法は角膜移植だけなのか。
もう一つの方法として「角膜リング挿入」というものがあるようです。シリコン製のリング状の極細パーツを角膜内部に入れるというもので、比較的最近の技術のようです。またいったん挿入しても撤去できるという可逆性もあるとのこと。これは保険のきかない自由診療。
一方の角膜移植は角膜の表層のみを入れ替える方法と、ほぼ全入れ替えの方法の二つがあるそうです。Wikiによるといずれの方法でも術後1年間くらいは視力安定までの期間が必要で、その後も定期的な診察と投薬が必要であるものの、比較的長期間、安定的に症状の改善が見込めるようです。こちらは保険診療。
どちらにするか悩みましたが、安定性と費用を考え、角膜移植に優位性を感じました。

次に調べたのは施術できる病院。
愛知県の尾張地方でそれらが出来る病院は限られています。ググって最初に出てきたのは名古屋市内の二つの大きな眼科。しかしいずれも角膜リング挿入を強く推奨するホームページの作りとなっており、院内の写真も超きれいな作り。各種サービスもかなり充実しており、全体的にお金のにおいが…。
たまたま医療関係に詳しい知り合いと飲む機会があったので試しに尋ねてみると「妻が〇〇眼科に通ってるよ。そこはおススメ」と。調べてみると名古屋市内屈指の大眼科のようで、予約を取っても数時間待ちとか。
Googleの口コミではスタッフの親切な対応や適切な治療への高い評価と、受付の態度が悪い、先生が患者の話を聞かず横柄、誤診されたなどのネガティブな意見とが混在しています。誤診は怖いな…。
さて、どうするか。

昔から全般的に感じているのは医療関係者の態度の悪さ。基本的に上から目線で偉そうな態度の人が非常に多いです。これは医師、看護師など職種に関わりません。この背景には「私たちは多くの努力と投資により高水準の教育を受けており、それを基にして人命を救うという高潔な使命を背負っているのだ」という高い誇りがあるのだと思われますし、特に大規模災害発生時にはその極めて高い使命感が十全に発揮されることにより多くの命が助かっています。
ただ思うのは、だからといって目の前の患者を見下すような態度を取ることが許されるのか、と。「医は仁術」とも言うだろう、と。どれだけすごい能力を持っていようとも「人として」という部分はあるだろう、と。
しかしこれは単なる私の感情の部分であり、どれだけ見下されようが侮辱されようが、適切な医療を提供され症状が改善されてQOLが上がるのであれば、冒頭の話同様、自分が我慢すればよいことです。
そうなると、あとは「どの病院なら適切な医療が提供されるか」。
誤診が怖いのは事実ですが、それを頻発する病院は既に淘汰されているはずです。
たまたま自宅からほど近い場所にある眼科は検査機器も充実しており、しかも大規模眼科とのつながりもあって、手術が必要な場合はそちらを紹介してくださるとのこと。
まずはそこで診てもらって今後についての相談をすることにしました。
予約は約1週間後。どんな診察がされるかドキドキです…。
Posted at 2025/07/13 11:52:34 | コメント(4) | 健康ネタ | 日記
2025年07月05日 イイね!

重巡鳥海の製作(錨鎖甲板の工作)

甲板上の細かい艤装品を装着していきます。


フェアリーダーは0.5mmプラバンから作ります。0.75mmの間を開けて0.4mmの穴を開けて、その二つの穴が繋がるようにナイフで削ります。


次にその穴の周囲がフェアリーダーの外形となるようにナイフで削ると出来上がり。これを6個作ります。けっこうめんどくさい…。


フェアリーダーの位置ですが、総ざらい図面では波除けの端部に設置されていることになっています。

しかし先ほどの実艦写真では、波除けは甲板のへりまで続いていて、その直後にフェアリーダーが設置されているようで、高雄等でもそうなっています。よってそのように設置することにしました。

ファッションプレートは0.5mmプラバンをゆっくりと曲げて作ります。
鳥海の識別点として、菊花紋章の設置個所とその両側のフェアリーダーの頂部は上端が一直線になっているので、そのように再現しました。



錨鎖は鳥海製作のためにフラッグシップさん取り扱いの超超極細チェーンを購入。
しかし実際に設置してみると重巡クラスではかなりオーバースケールと判明…。戦艦や空母クラスでしか使えそうにありませんorz
さてどうするか。
3Dプリンター製品はバカ高いのでボンビーモデラーには手が出せません。
やはり自作しかない…。ということで0.2mm金属ワイヤー2本をねじって…

これをペンチで挟んでつぶすと小さな輪が1直線状に並ぶので、これを錨鎖に見立てます。
さらに錨鎖庫入り口となるボンネットも自作。
2mm丸棒をやすりで半球型に整形し、ピンバイスで穴を開けてからカットします。


これらを甲板上に設置してみると…錨鎖が甲板の凹凸になじみません。どうやら金属が硬すぎるようです。慌てて0.2mm銅線を発注し作り直しました。


錨鎖甲板のボラードは太いものと少し細いものの2種類あります。太いものは0.8mm柱に1.0mmフタ、細いものは0.5mm柱に0.8mmフタで製作。
3本のキノコ型通風筒は0.4mm柱に0.6mm頭部としました。
空中線支柱を三脚型で再現しつつ、旗竿は取り外した状態で再現しました。旗竿格納位置は冒頭にあげた鳥海艦首の写真を参考に、中心線から少し左舷側にオフセットしたものとしています。実艦ではその位置に固定するための器具があったものと思われます。
これらの工作を行ったのがこちら。

スーパーモデラーさんたちはチェーンストッパーも再現すると思いますが、私の技術ではリアルに再現できそうにないので、見送りました。
Posted at 2025/07/05 16:25:07 | コメント(4) | 艦船模型 | 趣味
2025年06月29日 イイね!

重巡鳥海の製作(魚雷発射管設置・艦底板取り付けなど)

前回ブログで手掛けた4番主砲前の甲板室に水密扉などのディテールを追加し、甲板上に設置しました。なかなかいい感じに出来た気がします♪


艦首にアンカー格納部を作ります。シコルスキー図面で位置と大きさを特定し、まずは鉛筆で書いてみると…

クマちゃんが出現しました(笑)
このあとデザインナイフと彫刻刀で凹を掘り込み、甲板へ繋がる穴も開口しました。
ちなみに艦首フレアの形状はこの写真と比較しても問題ないと感じました。

約50年まえの設計ですが、アオシマすごいです。

次は舷側に付く汚水捨管の取り付け。
まずは場所の特定のため、実艦写真を確認します。


その他の写真も確認したところ、総ざらい図面の位置でほぼ大丈夫と分かりました。
最近チャットGPTを使うようになったので、汚水捨管のことを聞いてみたら、以下のような回答が得られました。

汚水捨管に使われていた材料と厚みの推定:
・材質:多くは鋼製(時代や用途により青銅や鉛管、後期にはステンレス系も)
・管のサイズ(内径):排水・汚水用は50mm〜150mm程度が一般的
 (艦の規模により異なる)
・肉厚(厚み):
 小口径(50A=2インチ)で 3.5〜5mm程度
 中口径(100A〜150A)で 5〜8mm程度
 高圧管に比べて薄く、腐食耐性を重視


ふむふむ、これを信用する限りだと中型艦の管の厚みは1/700では0.2mm程度となります。よってそのイメージで施工。


シェルター甲板下には魚雷発射管が格納されています。鳥海は近代化大改装を行っていないので、最終時まで連装発射管×4基のままでした。
キットには発射管のモールドもパーツもないので、ヤマシタホビーの小艦艇装備品セットに入っている睦月型や吹雪型に使う3連装を連装にして使います。
0.5mm幅を詰めるとともに台座をプラバンなどから作成。併せて次発魚雷も1mm丸棒から削り出して作りました。


発射管は上甲板の舷側ぎりぎりに設置されているので、そのように設置。
ソロモン海戦では左舷側4本を発射したので、次発魚雷は右舷側のみセットしました。



発射管をそのように設置するためには舷側裏側をかなり削り込む必要があります。しかしこの頃のアオシマキットは肉厚に作られているので、その切削作業がまた大変で…。
そんな苦労もありながらなんとか適当な肉厚にまで削りましたが、ここですぐに発射管を設置してしまうとその後の塗装に困ると考え、発射管の甲板を差し入れるための穴を開けた艦底板を先に設置することにしました。

(この時は艦底板はまだ仮止め状態です)

ということで艦底板を船体へ取り付けます。
船体内には甲板の強度を増すための支えとして5mmプラ棒などを数多く接着してあるので、艦底板は上下逆に取り付けます。こうすることで厚さ2mmを稼ぐことが出来、このあとのジオラマ化の際に役立ちます。
そして苦手な合わせ目消し。
毎度この工程ではパテを盛っては削り、また盛っては削り…の繰り返しで1週間くらいかかって、それでも綺麗に仕上がらないという鬼門…。今回はどうにか3日ででっち上げました。


このくらいで許してやるか(爆)
先に取り付けた汚水捨管は整形時にいったん全部撤去したので、再度取り付け直しました。また一部の舷窓も埋まってしまったので再度開口。このあたりはもうちょっと考えてからやらないとダメですね…。
Posted at 2025/06/29 14:16:38 | コメント(1) | 艦船模型 | 趣味

プロフィール

「パワハラ十字砲火 http://cvw.jp/b/488285/48581621/
何シテル?   08/04 11:27
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation