• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2024年11月23日 イイね!

第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(艦番号の表記など)

約2ヶ月半ぶりに艦船模型復帰です。
輸送艦本体に喫水線を入れます。
舷側にマスキングテープを貼る際には、艦中央よりも舳先の方がほんのわずかに高い位置にします。そしてハルレッドを塗装。文丸も同様に塗装しました。


次に舷側中央に塗装された艦番号を入れます。
当時の乗組員・細谷孝至氏の「日記帳」の昭和20年12月25日には「"T19"影を附して、極めて綺麗にはっきりと現はし得たり」という記述が見られます。しかしながら第1回操業当時の写真では明確に確認できません。


ただ、今作品の依頼主F様は記載はあったと考えておられます。私としても当時の記憶などで書かれたのではなくその日の出来事をその日に綴っている日記にそうした記載がある以上、艦番号の塗装は「あった」とするのが妥当だと考えます。

そのうえで気になったのは「T」と「19」の間に「.」があったのか?

第9号輸送艦の例ではある時期とない時期があるようです。
他艦も調べました。


「.」のある例は少ないように感じました。
改めて19号の写真を見ると、「ない」と判断するほうがよさそうな気がします。

全体的には縦長の字体を使っていることも分かります。

文字の間隔や艦橋両側に描かれた日の丸の位置も確認。



こうして準備作業は終わったので、いよいよ施工です。
「T19」はヤマシタホビーのデカールを活用します。数字のフォントは実艦写真と少々異なりますが、やむを得ません。「T」は含まれていないので、7の横棒部分と1を組み合わせます。


位置を決めるため、マスキングテープに印を付け、そこへデカールを仮置きして実艦写真と見比べてみました。


日の丸は適当なサイズのデカールが手元に無かったので、伊58の甲板用白線と艦載機用赤丸を組み合わせました。
こうして出来たのがこちら↓


水転写デカールは苦手な私ですが、まぁまぁかなと自己満足♪

第35播州丸は船体の制作途中です。
実艦写真を参考に、ラッカーパテで全体の形を整えます。


上甲板は木だったようなので、細いプラ板を当てて0.5mmピッチで線を入れます。


ズレまくり…orz
やりなおしますm(_ _)m
Posted at 2024/11/23 11:14:20 | コメント(3) | 艦船模型 | 趣味
2024年11月17日 イイね!

グフカスタム改、完成しました

前回報告以降にガトリングガンの工作などを行い、約1ヶ月半の製作を終了しました。
それでは早速御覧ください。







今回のテーマは両肩のスパイクの直線化、足の付け根の可動範囲拡大、ヒートソードの大型化、シールドガトリングのリアル化の3点でしたが、いずれも一定の成果を上げたと感じています。
腰回りの動力パイプの切り回し方が足の付根の可動範囲を大幅に狭めていますが、さほどの大工事をしなくてもかなり大きく太ももを動かすように出来るのでオススメです。
大型ヒートソードは刃の厚みを1mmとしてありますが、1.5mmくらいにしたほうがよかったかもしれません。柄周辺の造形はちょっと凝ってみたので、お気に入りです。


ガトリングはハンド型、シールド装着型とも銃身を切り離しましたが、シールド装着型は6本の銃身の長さを揃えるのにかなり苦労しました。シールド装着型はベルト給弾を作り直しましたが、これによってゴールドの差し色が入りリアル感が大幅に上がったので、かなり気に入っています。シールド表面をメタルブルーにしたことや金属部分に焼鉄色(ライトガンメタ)を塗ったことなどから適度な重厚感も感じられるようになったので、シールドガトリング単体で飾ってもよいのではと思えるほど気に入りました。

※ベルト給弾の製作についてはフォトギャラに記しました。

カラーリングは制作ブログでも触れたように少々悩み、みん友さん方に助言をいただきながら決定しましたが、まずまずの形になったかなと思います。

さて次は艦船模型復帰。
約2ヶ月半ぶりとなるので、まずは勘を取り戻さないと(笑)
Posted at 2024/11/17 09:00:44 | コメント(6) | ガンプラなど | 趣味
2024年11月16日 イイね!

メガネ更新、かーらーのー

メガネ2本体制に切り替えたザクとは違う。
以前と比べて明らかにクリアに見えるようになったかというと、それほど明確な違いが実感できない現状に微妙なモヤモヤ感があります…。
しかし視力検査では1.0まで出ますとの結果を聞いているので、その効果を実感したい。
よし、星空を見に行くか。
ということで、キャンプに行ってきました(笑)

行き先は岐阜県郡上市にある和良川公園オートキャンプ場。
子供達が小さい頃からほぼ毎年行っている場所です。
3時過ぎに現地に到着し、ちゃちゃっと設営を済ませて、まったりタイム。
今年は11月に入ってもさほど寒くないので、けっこうな山奥でも紅葉はまだまだです。



夕飯は郡上名物・鶏ちゃん。ピーマンは自宅で採れたものです。

やはり地ものはうんまいですね~♪

夜も更けてきたので、いよいよ空を見上げると…
まさに満天の星空!
天頂あたりにどーんと居座る夏の大三角だけでなく、それを貫く天の川もくっきり。


さらに時間が経過すると東からプレアデス星団(通称すばる)も見えるようになります。


そしてその左側にはW型のカシオペアも確認できます。カシオペアのあたりを流れる「冬の天の川」までうっすら見えました。


視力が0.7から1.0に上がるとこれほどまでによく見えるようになるのかと感動(^^♪
実はここ最近のキャンプの夜、空を見上げてもあまり多くの星が見えないので、「これは空が汚れているからなのか、それとも目が悪くなったからなのか」などと寂しく思っていました。キャンプでの大きな楽しみの一つであるきれいな星空が見られないとなると、キャンプ自体の魅力も減ってしまいます…
しかしメガネを替えたことでこれほどまでにきれいに見えると分かると、すぐにでも再び星空を眺めたくなりました。特にこれからの季節は地上からの水蒸気が上がってこないので、星空はよりクリアに見えますし、冬は1年中で最も一等星が多く見える季節でもあります。
今回が今年で37回目のキャンプ。年間40回目指して、いや40回超えを目指してキャンプ&星空観測頑張るぞー!
Posted at 2024/11/16 23:13:33 | コメント(3) | キャンプ&温泉 | 旅行/地域
2024年11月09日 イイね!

グフカスタム制作記(武装編)

前回ブログで大型ヒートソードをスクラッチしました。
引き続き、左腕に装備するハンドバルカンのディテールアップを行います。
この装備の最大の課題は3連装になっている銃身がつながっていること。これを切り離しました。


さらにバルカン本体にもアフターパーツやプラ材を貼り付けて簡単ディテールアップ。

銃身を切り離した効果が出てますね~♪

次にシールドに付くガトリング砲。
こちらは全体的に冗長な印象があるので、全体を少しコンパクトな印象に変えたいと考えました。
弾倉は前後逆向きにつけて、その周囲にアフターパーツやプラ材によりディテールアップを施します。


6本ある銃身はハンドバルカン同様すべて一体成型されているので、まずは個々の部分ごとに切り離します。


銃身は2mmプラ棒に置き換えます。この際、全体で3mm短くなるようにサイズを調整しました。問題は6本の銃身を全く同じ長さに切り揃える必要があること。きちんと測って切断したつもりでも僅かな違いが出てしまいます。仕方ないので四角い木片に沿わせて6本を並べ、オルファの別たちで頭を切り揃えました。


こうして基本的な工作を終え、塗装モードへ。


実はこれで完成ではありません。最大の問題はガトリングのベルト給弾をリアルにしたいと考えています。
が。
これをどう作るか悩み中…。結果は完成アップにてご確認ください。
そうそう、武装を持つ手ですが、キットの手は少々リアル感に欠ける印象なので、ビルダーズパーツのMSハンドに交換します。ただMSハンドの握り手パーツは武器を持つための穴が開いていないので、いったん指を切断して取り付け直すなどの作業が必要となります。その結果がこちら↓


残る作業はお腹周りの動力パイプをスプリングへ交換することくらいでしょうか。
さていよいよ次回は完成アップ。
期待せずにお待ち下さいm(_ _)m
Posted at 2024/11/09 16:30:03 | コメント(3) | ガンプラなど | 趣味
2024年11月09日 イイね!

視力検査、かーらーのー

毎年受ける健康診断。
今年の結果で最もショックだったのは視力です。
結果は矯正視力0.7。2年前が1.0で昨年が0.9だったので、年々落ち続けており、このままいくと来年には運転免許の更新が出来なくなります。更にはまだしばらく続く人生で趣味の軸の1つと考えている模型工作もこれまでのように細かい作業は出来なくなります。
それは困る。

早速眼鏡屋でレンズ交換することにしました。
しかし…
どれだけ度を上げても今以上の視力が出ません。やばい…余生はどう過ごしたていけばいいんだ…
店員さん「仕事帰りに測ると疲れていて視力が出ないこともあるので、一度眼科医に診てもらうといいかもしれません」
確かに…

早速受診してきました。
すると、現在のメガネは過矯正になっており、むしろ度を下げると1.0まで出せるとのこと。しかも近見視力については見えるレンジが年齢にしては広めだそうで「まだ若いですね」との評価まで頂けました。やったー(笑)

そこでは眼鏡の選択肢を2つ提示されました。
これまでのように遠近両用にするか、単焦点2つ(遠・近)にするか。
眼科医「遠近両用だと7割くらいしか見えません。私があなたの家族なら単焦点を薦めます。」
眼鏡2本を使い分けるのは明らかにめんどくさい。でもこれからまだまだこの眼と付き合っていかなければならない。そう考えると、多少面倒でも医師の意見を聞いた方がよいのではないか。そう考えました。

処方箋をもらい、仕事帰りに眼鏡屋へ立ち寄って発注。
少々奮発して、2本とも跳ね上げ式にしました。ただ跳ね上げ式は需要が無いので選択肢がほとんどないですね^_^;

数日後に出来てきました。


ザク違「見える、私にもクリアに見えるぞ!」

一時はかなり心配になって凹んでいましたが、再び復活!
これでまたドライブ&キャンプや模型工作が楽しめます♪
では早速キャンプに行くとするか(爆)
Posted at 2024/11/09 15:08:31 | コメント(2) | 健康ネタ | 暮らし/家族

プロフィール

「重巡鳥海の製作(煙突の工作その1) http://cvw.jp/b/488285/48625038/
何シテル?   08/29 07:11
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
171819202122 23
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation