• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2025年11月02日 イイね!

重巡鳥海の製作(艦橋の工作その3・リノリウム押さえの施工)

重巡鳥海の製作(艦橋の工作その3・リノリウム押さえの施工)上部艦橋あたりまでだいたいの形が出来てきたので、このあたりで船体へ設置します。そして艦橋前面と中部艦橋をつなぐ斜めの外板を設置。

これだけバシッとハマると気持ちいですね♪
そして90式見張方向盤を製作。1/700では直径1.8mmのはずですが、そのサイズの丸棒がないので少し小さい1.5mm丸棒で作りました。


艦橋両側には斜め後ろ向きの排気口がありますが、それと艦橋壁面との取り合い部分が直角に接合されているのかRが付いているのか分かりませんでした。
しかしなんとこのタイミングで鳥海の動画が公表されるという僥倖!
旧海軍の巡洋艦鳥海とみられる映像発見 将校が撮影、魚雷発射訓練も
その動画の中で排気口との取り合い部分がはっきり写っていました。

直角でもRでもなく、斜めの板で接合されていると判明したので、そのように再現してみました。


さらにその他の細かい装備品などを付け、いったんここで艦橋の製作を中断します。


若干工作が粗いものの、艦橋フルスクラッチは自己満足度高めで推移しています♪

ここで上甲板のリノリウム押さえを施工します。
リノリウムは幅1.83m、長さ27.3m、厚さ3mmの薄い板で、主に乗組員の歩行による疲労軽減の効果を狙って甲板に装着されたものです。
ただ、↓の記事によると、被弾等によって破壊された場合、リノリウムは細かい破片になるので、乗組員の負傷防止にもなるため多用されたとのことです。知らなかった…。
リノリウム甲板って何?(タイムクラフト造船所)
リノリウム板は帯状の押さえ金具によって甲板に固定されます。今回、その幅と色について調べてみました。
まず幅ですが、こちら↓の記事によれば実物は4cm程度、1/700だと0.06mmということだそうです。
1/700 冬月 リノリウム甲板(25)(北鎮海軍工廠)
ほとんど見えないくらいの太さですね。
そして色ですが、多くの艦船模型作品ではゴールドで表現されています。しかし何かの記事で灰色と見たような記憶が…。
改めて調べてみました。するとこんな記事を発見。
高波1942 その四(ブリキ缶建造記)
なんと、艦政本部の法規集のなかに、リノリウム押さえ金物を昭和13年12月付で黄銅製から亜鉛メッキ鋼板に代用改正する旨の記載があるとのこと。
またこちらの記事にも同様の記載がありました。
EXPLANATION(企画室S&Sホームページ)
文中には「昭和12年頃から(原材料としての)銅の統制が始まり真鍮製部材の他材質への変更が検討され亜鉛メッキ薄鋼板を使用となったものです。」とあります。
これらを前提とすると、第一次ソロモン海戦時の鳥海に装着されたリノリウム押さえは金色の真鍮製ではなく灰色の亜鉛メッキ鋼板だった可能性が高いと思われます。
しかしながらリノリウム押さえをゴールドでなくグレーとすると模型としての見栄えは大幅に違ってきます。よって今回は史実と異なる可能性が高いことを承知の上でゴールドとして工作することにします。

リノリウム押さえはリード線をほぐすと出てくる極細真鍮線を利用し、これを先に甲板にデザインナイフで入れておいた細い溝へ貼り付けます。真鍮線は手持ちの0.1mm金属線と比較すると同じくらいの太さだったので微妙にオーバースケールくらいの感じです。
真鍮線はプラ用接着剤を使って甲板側のプラを溶かして接着する方法もありますが、接着力が弱いためマスキングテープの粘着力に負けてしまうらしいので、瞬間接着剤を使います。
まずは真鍮線の7割がたの長さを甲板に接着します。次に残り3割をデザインナイフで立ち上げておきます。

セリアで手に入れた瞬間接着剤用ハケを使って3割部分に接着剤を塗布し、甲板へ設置。

ひたすらこの繰り返しを行います。
ちなみにセリアのハケはすごく使いやすいです。これで100円は安い♪

途中で気分転換も含めて、艦尾付近の洗い場と靴底消毒槽の壁をプラペーパーで立てました。
若干ガタついているのは見なかったことにしてください(汗)

鳥海動画にも両者はちらっと写っています。



更にリノリウム押さえを貼り続けます。特に運搬軌条周りはかなり短い真鍮線を貼り付けるので、なかなか大変…。約4日の作業を経て、甲板全体への施工を完了しました。


鳥海動画では艦尾端も写っていたので、以前に検証した鉄甲板の範囲を再検証してみました。

これを見ると、鉄甲板の範囲は倒された旗竿の長さと同じのように見えます。
図面から算出した旗竿の長さは11.3mm。
私が施工した範囲は12mmなので、ほぼ正解だったことになりますね。ほっ(^^)
Posted at 2025/11/02 11:41:34 | コメント(1) | 艦船模型 | 趣味
2025年10月25日 イイね!

重巡鳥海の製作(艦橋の工作その2)

重巡鳥海の製作(艦橋の工作その2)スクラッチの方針と決めた艦橋を下から順に積み上げていきます。
下部艦橋甲板から上部艦橋甲板までを5mmプラ棒などで積み上げ、上部艦橋甲板の中央あたりにある台形状の部分をプラバンで箱組しました。


その後ろ両側には3.5m測距儀が付きます。アフターパーツなどが手元に無かったのでこれも自作。直径は2.5mmなので、3mmプラ棒をドリルチャックに装着し、回転させながら削って作ります。


このような方法でプラ棒の直径を変えるのは初めてでしたが、なんとかなるものですね(笑)

測距儀の後ろには若干張り出したスペースが作られています。実艦写真を見ると、その高さは他の同型艦よりも短いことが分かります。

そうした情報を基にプラバンで箱組みしました。


また下部艦橋後端には斜め後ろに向けて伸びる装甲板(?)があり、高雄のイラストでは↓のようになっています。


しかし実艦写真を見ると少し異なるようです。

高雄では庇の付いた壁板が2枚角度を変えて設置されており、そこに出入り口が設けられていますが、鳥海写真では斜めの一枚板のみで出入り口はなく、踏み台のようなものが設置されているように見えます。
よってそのように再現してみました。

併せてブルワークとその後ろの張り出しスペース下に三角ステーを付けましたが、極小プラペーパーの繰り返し接着は大変でしたorz

そして高角見張り方位盤もプラ棒から自作。


上部艦橋甲板の後端には高角砲指揮通信所があり、その両側には上下の甲板とをつなぐ階段踊り場が部屋状に作られているので、これもプラバンで再現しました。同時にその両舷に設置される60cm信号探照灯のフラットも設置。


中部艦橋後端両側の張り出し部の外側には第一缶室給気口があります。

↑は右舷側ですが、左舷側は上下二段になっているので、左右でサイズが異なります。
これをどう再現するかで悩みましたが、口部分はプラペーパー、その後ろのダクト部はプラ棒の削り出しで表現することにしました。


艦橋の下半分はだいぶ形になってきたので、ぼちぼち船体へ設置しようと思います。
Posted at 2025/10/25 14:44:22 | コメント(3) | 艦船模型 | 趣味
2025年10月12日 イイね!

重巡鳥海の製作(艦橋の工作その1)

重巡鳥海の製作(艦橋の工作その1)本題の艦橋に入る前に、前回報告した5番主砲脇の揚貨機について再び触れます。
前回は総ざらい鳥海図面とS16年に撮影された上空写真からその位置を推定しましたが、先日この写真を見ました。


一番下が鳥海で、撮影は1933年とされています。鳥海の竣工は1932年なので、新造時を示す貴重な写真ということになります。この写真の後部主砲群付近を拡大したのがこちら↓

5番主砲左舷側(赤矢印部)には何もありません。艤装中ということならこれから設置するという見方も出来ますが、既に就役しています。不審に思い、ネイビーヤードの内山氏図面を確認すると…


他の同型艦同様、4番主砲左舷側に描かれています。むしろ先ほどの実艦写真の青矢印部に何かが置かれています。これが揚貨機か…。同型艦と同じ場所ということなら蓋然性も高まるので、こちらへ移設しました。


そして本題の艦橋。
キットは旧キットの高雄なので、大改装後のコンパクトになった艦橋パーツが入っています。

大改装では上半分を縮小しているので、下半分のパーツをこのまま使うかどうかの判断をする必要があります。そのためにまず寸法確認。ベースとなり得る図面はシコルスキー図面と日本海軍艦艇図面集(造船学会刊)の二つでいずれも竣工時の高雄を示すものです。
これらから各部の寸法を測って自分なりの図面を作ります。

この作業をやる中で改めて思ったのは「高雄型の艦橋はなんと複雑な面構成をしているのだろう」ということ。
日本の戦艦の艦橋は何本かの柱を立ててその中間に何層ものフロアを作っています。
空母はコンパクトな直方体を中心とした比較的シンプルな構造。
高雄型以外の巡洋艦も円柱型の司令塔+羅針艦橋などとなっており、比較的シンプルです。
駆逐艦以下は言うに及ばず。
こう見てくると特に新造時の高雄型はフロアの数も多く、しかもその全てを壁面またはガラス面で囲っており、その周囲に各種の観測装置や指揮装置、機銃などを配置するためのブルワークや台座を設置してあり、そのため面の構成が非常に複雑に作られていて、極めてテクニカルな設計を行っているという印象を受けました。


マイ図面を書きながら、「こんな複雑なつくりをスクラッチできるだろうか」という思いと、「キットのパーツを使うとしてもかなり細かく手を加えないといけないな」という思いが何℃も何度も繰り返され、その決断を下すだけでも相当な時間がかかりました。
さんざんに悩んだ挙句、結局スクラッチすることに決定。
パーツさえ残しておけばスクラッチが失敗しても後戻りできますからね♪
ということでまずは前面の一枚板をスクラッチ。

左右のラインがこれまた複雑に折れ曲がっています。いったいこの後ろにどうつながっていくのかという恐怖を感じました。
一枚板と言いながらも実は下から約3mmの箇所で若干手前に出る形になっています。ここで不思議に思ったのは、この手前に出る部分とその直上の部分に垂直な側面の壁が付くのだろうか?という点。つまり前壁が折れ曲がった部分を境に側壁も折れ曲がっていないだろうか、と。
実艦写真を何度も何度も見返してみましたが、どうやら側壁は垂直な一枚板の様子。私の勘違いか…。
そう思って図面通りの寸法で側壁を作って前壁と合わせてみると…

きっちりラインが合いました!
すごいな藤本喜久雄造船少将!
それにしてもテクニカルなライン構成ですよね…。

そしてこれを船体に設置してみます。

シェルター甲板のラインとしっかり合いました。ホッとする瞬間です。

このあとは一層ずつ積み上げていく工程となります。
シェルター甲板上に乗る下部艦橋フロアは、中央に煙路が走るので両側に分かれており、このような造形としました。


このまま一層ずつ積み上げていくと艦橋背面が段々になってしまいそうだと考えたので、背面を一枚板で作ることにしました。
これまた慎重に寸法を図面から取って、できるだけ正確に0.5mmプラバンを切り出しました。

いつも思いますが、こういう形を左右きっちり均等に切り出すのって本当に難しいですよね。

それにしても複雑な艦橋です。
工作はまだまだかなり続きそうです。
完成させられるかな…。
Posted at 2025/10/12 08:40:37 | コメント(3) | 艦船模型 | 趣味
2025年09月28日 イイね!

ジオラマ「終焉」

重巡・鳥海は艦橋製作に取り掛かっていますが、日本艦船屈指の複雑な構造を理解するのに大変な時間がかかっていて、その考証作業は困難を極めています。
ちょっと気分転換しないと。
ということで取り掛かったのがこちらの写真の再現。


昭和20年4月7日、沖縄へ侵攻した米軍艦船を叩くため、9隻の護衛を伴って出撃した戦艦大和は九州坊ノ岬沖で米軍艦載機の波状攻撃を受けついに沈んでしまいました。
写真はその爆発によるキノコ雲を撮影したものです。

写真に写っている3隻の駆逐艦は左から霞、初霜、冬月とされており、キノコ雲に最も近い冬月から縮尺を1/14200とすることにしました。この数値から推定したキノコ雲の高さは1,065m。巨大です…。
小さなジオラマベースにこの風景を押し込むため、手前の霞は少し大きめ(1/8429)に作ります。


ジオラマベースはだいたい15×12㎝くらいの大きさ。台座となるスチレンボードを貼った上にアルミホイルで作った海面を乗せ、サフをかけました。
少しでも遠近感を出すため、舞台奥の方の波は小さくしてあります。


海面の塗装は出来るだけ有機溶剤臭を避けるため主にアクリル絵の具を利用しますが、暗めのブルーがないので下地にグレーを塗ることにしました。その実験。

左はスカイグレイ、右はジャーマングレイの上に青の絵の具を吹き付けたもの。ジャーマングレイの方がイメージに近いので、こちらに決定。
キノコ雲の柱として8mm径の透明パイプを立てました。

キノコ雲は薬局で買ってきた脱脂綿を薄く引き伸ばして、両面に黒の絵の具を吹き付け、これを小さくちぎって丸めたものを無数につけていくという作業になります。


キノコ雲の根元近くは小さな粒、上に行くにしたがって大きなものとなるように配置しました。ちなみに接着は木工ボンド。

背景となる曇り空は、AIに作ってもらいました。

具体的な指示を何度か出してあげると、ほぼイメージ通りの画像を作ってくれますね。便利。

こうして完成したのがこちら↓




戦艦大和の就役は昭和16年12月16日。
真珠湾攻撃のわずか10日後です。
その後、太平洋各地を転戦しましたが、世界最大の艦載砲である45口径46センチ主砲9門は敵戦艦に向けられることなく昭和20年を迎えました。
その頃には、建造当初に想定した艦隊決戦仕様というよりも、真珠湾攻撃とマレー沖海戦に始まった航空優位の時代に合わせて24門の12.7㎝高角砲と150挺を超える25mm機銃を装備したハリネズミのような姿に変わっていました。
そして最後はやはり航空機の大群に沈められてしまう。
この戦いを最後に日本海軍が攻撃のための組織的な艦隊作戦行動を行うことはなくなり、まさに日本海軍の「終焉」を迎えた瞬間でもありました。

冒頭の実物写真と比べると若干の差異はありますが、駆逐艦の配置などはおおむねイメージ通りに出来たかなと♪
わずか1週間程度の作業でしたが、なかなか楽しめた工作でした。
さて、鳥海艦橋に戻るかな…若干気が重い…(汗)
Posted at 2025/09/28 09:42:32 | コメント(4) | 艦船模型 | 趣味
2025年09月15日 イイね!

重巡鳥海の製作(飛行機格納庫などの工作)

重巡鳥海の製作(飛行機格納庫などの工作)3本の煙突が立つと、あぁ船の形になってきたなぁと実感します。
引き続きの工作はその煙突の後方に設置される飛行機格納庫。
鳥海は沈没までの間に大改装が行われなかったので、新造時と同様の飛行機格納庫を持ちます。その外観はこのような感じ。


これらの参考に、まずは側壁を作りました。ランドセル型の給気トランクの位置は左右で異なります。


次にその後端から延びる機械室給排気筒をスクラッチします。まずは写真を見ながら形状を研究。ご覧のように非常に複雑な形をしており、しかも左右非対称です。




そして図面から寸法を取って実物大のイラストを描き、これを基にしてスクラッチしました。


手元にはアオシマのリニューアル版鳥海のキットもありますが、そのモールドは型抜きの関係でこれほどリアルには再現されていません。こうした部分で自分なりの形を再現できるのがスクラッチの醍醐味のひとつですね。その分、時間と手間は膨大にかかりますが…。

ここで気分転換がてら、甲板上に配置された昇降口と揚貨機を設置します。昇降口の位置は「総ざらい」の鳥海図面を全面的に参考にしましたが、ここで気になったのが揚貨機。
3番主砲両側の設置は高雄愛宕摩耶と同じ位置なので特に悩みませんが、総ざらい鳥海図面では5番主砲左舷側に1基あると示されています。
ここで高雄と愛宕の写真を調べてみると…


摩耶の確認ができませんが、少なくとも高雄愛宕は5番主砲左舷側には何もありません。
鳥海のこのあたりの確認が出来る写真はこの1枚のみ。

確かに主砲脇にキャンバスが掛かった何かが配置されています。
これ以上確認が出来ないので、総ざらい図面を信用してここに揚貨機を配置することにしました。ということで昇降口と揚貨機の設置完了。


再び飛行機格納庫に戻ります。
格納庫の前壁の前にはいくつかの小さな部屋が設置されているようです。

総ざらい図面ではこのような図が示されています。

ん~、なかなか複雑…。
実際には図面のように作ったとしても、その上に機銃などが乗る甲板が覆いかぶさって全く見えなくなるので、雰囲気重視で工作することにします(笑)
そして屋根をかぶせる前に格納庫内部に手を入れます。
残念ながら鳥海の格納庫内部が分かる写真は残されていないようなので、同型艦を参考にします。




また、ネイビーヤードVol.51に掲載された内山氏の1/100鳥海の写真も参考にします。

そして作ったのはこんな感じ。


これまた屋根がかぶさるとほとんど見えなくなりますが、こうした部分を作りこむのってなぜかものすごく楽しいんですよね~♪
さぁ皆さん、大きな声で叫んでください、「このヘンタイモデラーw」

そして格納庫屋根の製作。
こちらは機銃が前部両端に配置されるとともに、後端は一段上がっているので、スクラッチもなかなか大変です。
これも図面から寸法を算出して、できるだけ正確に切りだりました。

屋根の接着は後日。というのも、接着してしまうと格納庫内部の床面の塗装に困るからです。

ということで次はいよいよ艦橋。
高雄型が人気なのはあの城郭のようにボリューミーな艦橋がポイントになっているのは間違いなく、その意味ではしっかり作り込んでいきたい部分でもあります。
しかしその構造の複雑さは日本軍艦随一と言ってもいいほど。
さて、どう作りましょうか…。
Posted at 2025/09/15 21:24:08 | コメント(1) | 艦船模型 | 趣味

プロフィール

「重巡鳥海の製作(艦橋の工作その3・リノリウム押さえの施工) http://cvw.jp/b/488285/48743067/
何シテル?   11/02 11:41
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ダイハツ ロッキーハイブリッド ダイハツ ロッキーハイブリッド
キャンプ&車中泊用です。 前車・シャトルが大変使い勝手がよい車だったので、次もステーショ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation