• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2025年09月06日 イイね!

重巡鳥海の製作(煙突の工作その2)

第1~第3煙突それぞれの整流板は、図面を参考に0.1mmプラバンで縦横に組み上げました。第2・第3煙突の横板は実際にはもう少し多いのですが、私の技術の限界により↓の枚数で妥協しました。


第2・第3煙突の間には甲板室があり、その上には第2煙突の支柱が立ちます。スーパーイラストレーション高雄(MA刊)に掲載された図によると形状はこんな形。


しかし甲板室の正確な寸法が分からない…
シコルスキー図面にも日本海軍艦艇図面集(造船学会刊)にも詳細図が示されていないのです。やむなく若干の推定を交えつつスクラッチします。まずはプラブロックを作り…


これを削り込んで全体形状を整え、排気口や水密扉などのディテールを追加しました。


さらに第2煙突支柱も0.2mmプラバンで工作。それぞれの板には大きな穴が開いているので、これも出来るだけ正確に再現します。しかし小さい…


次は第1・第2煙突をつなぐ接続板を作ります。
「総ざらい」の鳥海図面では、板の下端が丸く削れたように表記されており、シコルスキー図面の高雄でも同様の表記になっています。



しかし鳥海の写真をよーく見ると少し異なっています。


なので、この写真を参考にしながら0.2mmプラバンを整形。


ココで先ほどの写真を更によく見ると、第1煙突下に軽目穴の開いた構造物らしきものがうっすらと確認できます。さらにその手前には柱のようなものも。


これは第1煙突の支柱ではないか?
これを見付けるまでは、第一煙突は下部にある第第二・第三缶室給気口ユニットによって支えられているものだとばかり思っていましたが、どうやら違うようです。
鳥海については別角度からの写真もあります。


先ほどの写真では煙突から少し奥まったところに軽目穴の開いた支柱らしきものが見えましたが、こちらの写真では煙突の側面とほぼ同じ位置あたりにそれが設置されているように見えます。これは同一のものなのか?

鳥海は高雄図面を基に建造されていますが、同型艦・摩耶も同様の建造でした。高雄と摩耶の写真ではこんなものがあります。



これを見ると高雄と摩耶は同様の支柱が建っているように見えますね。

ここでもう一つの疑問が。

この水色矢印で示した支柱らしきものは何か?
蒸気捨管の支柱?しかし他艦には同じものがありません。しかも先ほど上げた別角度の鳥海煙突写真にこれが確認出来ないのです。

改めてシコルスキー図面を見直してみると…

ここから推察すると、先ほどの第一煙突下の奥まった部分はピンク矢印部、手前に見えた支柱は水色矢印部、煙突を斜め前から撮った写真に見えた軽目穴の開いたユニットは青矢印部ということでよさそうな気がします。
やれやれ、やっと辿り着いた…ようやく工作に移れます。と言って完成してもこの周囲にいろんなものが立つので殆ど見えなくなりますが(苦笑)
ということで、こんな感じに仕上げました。


煙突関係では煙突頂部の雨除け格子の設置などが残っていますが、ここでいったん終了。
次は水上機格納庫の工作に移ります。
Posted at 2025/09/06 14:56:49 | コメント(2) | 艦船模型 | 趣味

プロフィール

「重巡鳥海の製作(飛行機格納庫などの工作) http://cvw.jp/b/488285/48657580/
何シテル?   09/15 21:24
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
7 8910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation