
3月31日。
年度末です。
本日をもって、3年間に及ぶ本社からの出向期間が終了しました。
思い返すと長かったような短かったような・・・。
1年目。
昇任して初めての職場。そして初めての出向。
周りからの目は、決して暖かいものではありませんでした。
そうした中で、前任者から「柱石」と言われた方のガンが発覚。長期離脱も予想され、早速の試練が。
その後も「思っていた仕事内容と違うから辞める」という方が出たり、職場内での不協和音が聞こえてきたり、その他にもトラブル続き・・・。
2年目。
異動で配置された職員の一人(いや、二人か?)が、「何も出来ない」人・・・。人当たりはいいんですけどね~(^_^;)
そして年度末付近には、東日本大震災。一気に業務量が数十倍に。もちろん頑張りました、精一杯。これ以上できないと断言できるほどに。
でも、そういう努力って誰も評価しないんですよね。だから社内のモチベーションが低いんだって、どうして気付かないかな~。
3年目。
ようやく安定した年が来ました。
今までの経験も生かし、部下にも恵まれ、まさに磐石。これほど安心して過ごせる日々が来ようとは。
と思っていたら、年明けに突然の訃報。
将来の中心的人物と恃んでいた方が急死されました。
涙をぬぐう暇もなく、新人教育開始。でもこれがまた「何も出来ない」人の再来。
日々、教育を重ねるも、一向に進歩が見られず、そうこうしているうちにチームワークも乱れ始め、そして本人より辞表提出。
そんな混乱状態のまま、人事異動の内示が出て、後任に引き継ぐこととなってしまいました。
こうして3年間終了。
上記には書かなかった事柄もたくさんたくさんありました。
振り返ってみると、こんなことを感じます。
以前のブログにも記したように、やはり出向という立場は微妙です。特に本社と出向先の関係が歴史的にあまりよくなかったことからすれば、出向した者がよく思われるはずもありません。それは人情として仕方ない。
ただ、十把ひとからげ的に「お前も出向だからダメだ」という見方をされるのは寂しかったですね。中には露骨に挑戦的な態度で向かってくる人もいたりして。
ま、そういった話とは別に、私のグループは本当によくなったと思います。
各担当の知識レベルの底上げに成功し、来客対応やデスクワークの水準が飛躍的に向上しました。また、チームワークも本当によくなりました。
しかし、思うにその成果は私の力ではありません。
(実は3年間の途中で、思い上がった時期もありましたが(^^ゞ)
チーム全員の努力の賜物です。いや、ホント。
私は部下に恵まれました。
私と一緒に仕事をしてくれたすべての人に感謝m(__)m
さて、4月からは新しい職場。どんなことが起こるやら。
Posted at 2012/03/31 22:15:56 | |
仕事 | ビジネス/学習