• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2024年06月07日 イイね!

人生最後?の北海道旅行(その4)

この日も6時に出発し、阿寒湖近くにあるアイヌコタンへ。




到着時間が早すぎたのでお店は開いていませんでしたが、お店の間にアイヌの祭壇が祀られていたり、木彫りの人形が店頭に飾られているなどアイヌ民族の生活をほんの少しだけ垣間見たような気がします。
とはいえ現在は純粋なアイヌ人は殆ど居らず、2世3世となっているのでしょうね…。
阿寒湖からは雄阿寒岳がきれいに見えました。



次の場所への道中、反対車線にシカが倒れていました。その後、車線の左側にシカが2頭こちらを見ていました。
こういう場面に遭遇するとやはり注意して運転すべきだなと実感。
前後を走る車がなく、両側にガードレールなどがない場所では時々クラクションを鳴らしながら慎重に走りました。
ちなみに道内で見たシカ注意の標識は、シカ1頭、シカ4頭、シカ親子の3種類ありました。

そして阿寒湖の西にあるオンネトー。



ここも時間が早かったので、この静かで神々しい景色を独り占め♪
天気にも恵まれたので雌阿寒岳と阿寒富士もくっきり見えました。
似た情景に長野県の御射鹿池があります。何年か前に訪れましたが、個人的にはあまり感動がなく、むしろオンネトーの方に神々しさを感じました。

更に西へ進んで十勝ネイチャーランドへ。
ここでは気球に乗れるということで、行程検討時からすごく楽しみにしてきました。
しかしっ!
到着直前によくよく調べ直すと気球に乗れるのは早朝のみとのこと。遅かったorz
急遽別の観光地をチェックし、「幸福駅」を見学してきました。


「幸福」というフレーズは昔からある地名などではなく、元々の地名の幸震という地に福井県から人が移り住んだということで、両者から1文字ずつ取って幸福という名前を付けたのだそうです。
今日の日付や自分の誕生日などを印字したキップを作ってもらえますが、恥ずかしいのでスルー^_^;

道中、道路脇に「牛乳」の看板を見かけました。牧場で作った牛乳を現地で販売しているようです。
これを見た瞬間、猛烈に牛乳が飲みたくなったので早速そういう牧場を探索。
しかし、数箇所を回ってみましたがいずれも「ここでは売ってません」と。牧場内には殺菌施設などがなく食品衛生法をクリア出来ないということかもしれません。
残念…

観光地をもう少しあちこち見て回ろうかとも思いましたが、長旅の疲れが出つつあると感じたので、キャンプ場に向かいました。この日は狩勝高原キャンプ場。公営で無料です。

残念だったのは若い男女4人組が真夜中までバカ騒ぎを続けていたこと。無料キャンプ場あるあるですが、未だにこんな連中いるんですね。何時まで経っても終わらないので、警察を呼びました。連行もお願いしましたが、どうなったのやら…。

この日までの走行距離と燃費は↓


その5に続く
Posted at 2024/06/07 20:14:47 | コメント(1) | キャンプ&温泉 | 旅行/地域
2024年06月07日 イイね!

人生最後?の北海道旅行(その3)

この日は北海道上陸後、初めて青空が見えました。
日の出は5時前なので5時半頃起床、早速出発して向かったのはハルニレの木。


だだっ広い草原の中にぽつんと立っています。
この木は2本の木が1本のようにくっついて立っていることから、夫婦円満を表すものとされているとのこと。ハモン様と一緒に来ればよかったかな(^ ^)


そしてここから東へ100km以上のロングドライブ(その道中、GoogleMAPさんから「82km先を右折です」と言われて爆笑!)で到着したのは、厚岸町にある愛冠岬。






時間が早かったこともあり、誰もいません。
モニュメントの近くにはたくさんのシカさんがいます。
シカは臆病ですぐ逃げていってしまうので、少しずつ近付いては止まっての繰り返しで距離を詰めます。
それでも5mくらいまでが限界。
驚かさずに撮影することが出来ました。
近くの木陰にもシカさんがいました。可愛い…


更に東へ走るとあやめヶ原 原生花園があります。

タイミングが良ければ一面にあやめの花が咲き誇る景色が見られたのですが…
しかしここではそれに勝るとも劣らない絶景が見られます。それがこちら。



ここも私以外に誰もおらず、この絶景をまたもや独り占め!
天気が良かったこともあって、素晴らしく良い気分になりました。

この前後にみん友のdie mrさんから連絡が。
die兄貴「厚岸に行くなら野呂田商店がオススメ♪」
よし、行ってみるか。

店内に入ると新鮮な魚介類がたくさん並んでました。兄貴のお陰で夕飯の食材をゲット!

そして向かったのは釧路湿原。
まずは東側にある細岡展望台です。



「雄大」「壮大」「広大」「悠久」…適切に表現する言葉が見当たらないほどの迫力に圧倒されました。
展望台から少し降りた所には小さな駅があります。

時刻表を見ると、ものすごく少ない運行本数。

しかしたまたま数分後に列車が来てくれました!


予期せぬ偶然で良い写真が撮れました♪

更に西へ移動し釧路市湿原展望台へ。
こちらは一周1時間程度で歩ける散歩コースが設定されており、その途中にあるサテライト展望台からの見晴らしが良いとのこと。早速歩いてみました。
道中は木材による通路が作られており、歩きやすいです。
15分ほど行くと展望台に到着。



ここもまた素晴らしい景色です。
湿原展望台の建物の屋上にも有料の展望施設があるようですが、そこに登った人によるとこちらの方が見晴らしが良いそうです。
釧路湿原を東西2箇所から眺めましたが、個人的には蛇行する釧路川が見られる細岡展望台がお気に入りです。

この日の行程はこれで終了し、キャンプ場に向かいます。場所は阿寒丹頂の里 自然休養村 野営場。
道の駅のすぐ裏手にあり、駅内には温泉もあるので何かと便利な立地。
しかもこの日は完ソロだったので、池の前の最高の場所にテントを立て、まったり(*´ω`*)

夕飯1品目は野呂田で買った天ぷらカマボコ。

これ、激ウマです!
お店でも人気商品だそうなので、買って良かったです!愛知県にも出荷してくれないかなー(^ ^)

次は真たらホルモンのキムチ漬け。

コリコリとした食感が焼酎に合います。美味。
もうひと品はアサリ。

調味料がないので茹でただけですが、それでも磯の香りがして美味しかったです!
いやー、やっぱり現地モノで食べるキャンめしっていいですね~(*´ω`*)
いいお店を紹介してくれたdie兄貴に感謝!

ちなみにここまでの距離と燃費は↓


その4に続く。
Posted at 2024/06/07 20:03:36 | コメント(3) | キャンプ&温泉 | 旅行/地域
2024年06月06日 イイね!

人生最後?の北海道旅行(その2)

車中泊ポイントは日高のサラブレッド駐車場。
小さな場所ですが、眼下に馬牧場が広がっていてきれいなところです。



そこから30分ほど走るとシベチャリチャシがあります。ここはアイヌの指導者・シャクシャインの最後の地であり、小高い山の上に作られた山城です。


敷地内には大きな像も建てられていました。

和人とアイヌ人は古くから交易がありましたが、その条件は和人側に有利なものだったためアイヌ側に不満が出ました。そして争いを起こしたのが「シャクシャインの乱」です。乱は和人によるシャクシャインの謀殺で幕を閉じました。
悲しい歴史ですね。

次に訪れたのはエンルム岬。



たまたま天候が優れず、絶景が堪能できたという訳ではありませんし、決して有名な観光地ではありませんが、晴天時に訪れたならばきっと大きな感動が得られたであろうことが想像に難くない場所です。

恐らく北海道にはこうした場所が無数にあるのではないかと思います。そのひとつが次に訪れた日高耶馬渓。





決して目立たない観光地ですが、大変見事な景色を存分に堪能出来ました。ろくに調べもせずに立ち寄った場所がこんな素晴らしいとは、北海道の懐の深さを感じます。

次は襟裳岬。
実は学生の頃の北海道旅行では襟裳岬方面にだけは来ていなかったので、今回の旅行で北海道全土ローリングが達成されます。
到着時は一面に霧が出ていて「まぁ仕方ないかな」と思いつつ、お土産屋を見ているうちに少しづつ晴れてきました。
そして岬の先端に着くと…



奇跡的に見事な景色が目の前に!
この辺りは暖流と寒流がぶつかるエリアのため霧が出やすいそうなので、本当にラッキーでした(^ ^)

そしてお次は大樹町。
ここの海岸には旧日本軍が構築したトーチカがいくつも残っています。



銃眼は横に向けてあり、上陸してきた連合軍を横から狙い撃つ構造です。砂浜に作られているため長年の潮の干満により傾いていますが、基本的な構造はまだ保たれています。
外壁の一部は欠けていました。

壁内には石が大量に入っており、コンクリートの質の悪さ=資材不足を実感させます。
そのうちの1つは中に入れました。

砂で埋まっていますが、面積は非常に狭く、数名が入れる程度。

既に戦後約80年が経過し、当時を知る人は極めて少数となりました。本当ならそうした方々から話を聞くと最もリアルな現実を知ることが出来ますが、それが難しくなったなら、こうした戦争遺産に語らせるのが良いと考えます。
ドイツでは通りのあちこちに「当時ここではこんなことがあった」という説明板とともに当時の遺産が保存されているそうです。日本も同様の努力をしていくべきではないでしょうか。

そのすぐ近くの民間ロケット発射場を訪ねます。
その前にホリエモンロケット会社のインターステラテクノロジーズ本社を発見。

この斜向かいには工場建物もありましたが、いずれも決して大きな建物ではありません。少数精鋭の会社なのでしょう。
そこから少し離れた場所にこんな所が。

滑走路?
敷地内には小さな見学施設があるので入ってみました。管理人は横山さんという方が1人だけ。
横山さん「ここを訪れる方は、堀江さんのロケットを知って来たという方が多いですね」
という説明から始まり、実際にここで打ち上げられたロケットの実物(海で回収されたもの)の展示説明や、この施設が単なるロケット発射場でなく、1000mの滑走路を持ったJAXAの試験施設であり、日本版スペースシャトルの着陸実験、飛行船や気球による生物採集、はやぶさのターゲットマーカーの機能試験などが行われたなどの説明を受けました。
発射場はここから少し離れた場所にあるそうです。
意外だったのは、ここがホリエモンロケット会社の資産ではなく、大樹町が中心になって企業などと共に立ち上げた会社の持ち物であり、民間ロケット会社、大学等の研究機関やJAXAがここを借りて各種試験やロケット打ち上げを行っているということ。やはり先程見たような小さな会社ではロケットエンジンの燃焼試験施設などを含むこの施設全体を管理するにはお金も手間もかかり過ぎますね。
ロケット発射需要増を見込んで、全体の拡張も進められています。

またインターステラの新型ロケットも来年度完成を目指して作業が進められているそうです。楽しみですね~♪


横山さんによくよく話を聞くと実はJAXA出身者と分かりました!
更に突っ込んで聞いてみると、JAXAができる前の航空宇宙技術研究所(NAL)の企画室所属だったそうです。企画室は新たな技術開発や研究をするためのお金を国などからもらえるよう交渉する役割。なのでエンジニアの方々とも仲が良かったそうです。
NAL退職後は各務原航空宇宙博物館に招かれたそうで、同博物館の航空機関係の展示は横山さんが全て企画したとのこと。この施設に貼り出されているこちらの系統図↓は横山さんが作ったのだそうです。



これだけの膨大なデータの整理を僅か3ヶ月で成し遂げたと聞き、大変驚きました。
以前「飛鳥」という短距離離着陸機があったのをご記憶でしょうか。あれはNALの研究ですが、結局ニーズがなくなって頓挫。するとマスコミが「税金の無駄遣いだ!」などと騒ぎ立てました。しかし1つの機体が頓挫したからと言ってそれまでの研究成果まで全て無駄になる訳ではありません。そこでの成果は必ず次に繋がる。それを繰り返してきたのが技術開発の歴史です。僅かな現象のみをつまみ上げて安易な批判を展開するのは慎みたいものです。

そんな会話を2時間ほど楽しみ、漸くこの日の行程を終了。
近くにある晩成温泉キャンプ場へ移動します。
こちらはキャンプ+入湯料で1000円。
海を見ながら今日の汗を流し、美味いツマミと共に酒を喰らう。
と…

キタキツネが挨拶に来てくれました。
慌てていてフラッシュがたけなかったので、心眼でご覧下さい(うーっすら写ってます)。

ということでその3に続く。
Posted at 2024/06/06 22:00:15 | コメント(2) | キャンプ&温泉 | 旅行/地域
2024年06月06日 イイね!

人生最後?の北海道旅行(その1)

今から約35年前。
学生の頃、友達と3人で17泊18日という行程でぐるっと1周した北海道。
飛行機が苦手なのでもう二度と行くことはあるまいと思っていました。
が。
数年前にネット上で知り合った艦船模型仲間と関係が深まり、会話の端々に「酒飲みながらお互いの作品を見せ合いっこしたいねー」と。
しかし遠い。
遠すぎる。

待て。
行くなら、まだ体の動く今じゃないか?
そこで思い出したのは、数年前にキャンプ場で交わしたバイクキャンパーさんとの会話。
「太平洋より日本海のフェリーの方が安いですよ」
調べてみると確かに少し安く、移動時間も短いです。
よし、行くか。
そう決めたのは約半年前。

ついにその日が来ました。
仕事を定時で終えてソッコー帰り、夕飯を済ませてイフリートカスタムを駆って敦賀へ。
乗船手続き後、岸壁から船を見学。


んー、やっぱいいなぁ(*´ω`*)
2355発の40分くらい前から車両積込み開始。意外と多くの車やバイクに加え、自転車ツーリンガーまでいたことに驚きました。


久々の船旅にワクワク♪
館内放送「間もなく車両甲板(こうはん)への立ち入りを制限いたします」
おーっ、「かんぱん」と言わず「こうはん」と言っとる!業界用語サイコー!!!
などと1人で興奮します(笑)
とはいえ時間も遅いのでその日はそのまま就寝。
翌日は船内を一周。




排水量約17000t、全長約225mは中型空母くらいの大きさ。速力は26ノット(時速約50km)でかなり早いですが、舷側に流れる白波はさほど広がっていませんでした。意外。
船が進んでいる間はピッチング(前後方向の揺れ)を繰り返します。そのため船首によって切り裂かれた白波は船首が沈んだ時に大きく

浮かんだ時に小さく発生することとなり

その後ろに流れていく波もそのまま凹凸となります。
こうした情報は次の艦船ジオラマを作る際の参考にしようと思います♪

船内は様々な施設が入っていますが、電波も届かずネットも使えないのでスマホ内の録画番組を見たり本を読んだり海を眺めたりして過ごします。
んー、こんなゆったりの旅路も楽しいなぁ(^ ^)

夕方には海の見えるお風呂(露天風呂もあり!)に入りました。お風呂は船の中央辺りにあるので、あまり揺れません。はー、さっぱり♪

そうこうしているうちに下北半島が見えてきました。


そしていよいよ苫小牧上陸。
到着は予定より10分程早め。その後高速に乗って南下し、順調に車中泊ポイントに到着しました。
まだ船旅しか書いてないのに、こんな長文になってしまいました^_^;
続く。
Posted at 2024/06/06 21:38:28 | コメント(3) | キャンプ&温泉 | 旅行/地域
2024年06月05日 イイね!

My BD 2024

My BD 2024今日は私の誕生日。
例年、家族からのプレゼントがもらえます。
プレゼントは事前に希望を聞かれるので、今回はイフリートカスタム用のドアバイザーをお願いしました。
既に施工を終えています。

整備手帳:ドアバイザー取り付け

バイザーは新車購入時にオプションで付けるか考えましたが、ディーラーの兄ちゃんから「今どきはつける人いないですよ」と言われやめた経緯があります。
しかし雨降りのドライブで換気したい時は、やはりバイザーがあると便利♪
社外品の安物ですが、これから活躍してくれそうです(^ ^)

そして今日、仕事から帰ると再び家族からプレゼント第2弾が!
まずはハモン様から。

ブルーは私の好きな色。それを知ってのチョイスと思われます♪
そして娘から。

絶妙なカラーチョイス。娘の選択はいつもデザインがいいんですよね~♪

この1年を振り返ると、仕事はまあまあ順調。プライベートはキャンプもたくさん行けたし、模型もいくつも完成させ、模型友達とも仲良く出来ました。
そう思えば良い1年を過ごせた気がします。
これからの1年も大過なく過ごせるといいなぁ。
これからも宜しくお願いします。
Posted at 2024/06/05 22:36:24 | コメント(8) | 家族 | 日記

プロフィール

「模型展示会へ出品 http://cvw.jp/b/488285/48618272/
何シテル?   08/24 20:13
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation