• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2023年12月05日 イイね!

「戦なき世」は作れるか(後編)

明治航空基地を後にして向かったのは愛知県安城市にある本證寺(ほんしょうじ)。


ここは今放送中の大河ドラマ「どうする家康」の初めの頃に出てきたお寺で、三河一向一揆の拠点のひとつです。
境内に入るとすぐのところにこんなテントが。

期間限定で「あんじょう家康ガイド」というもので、ガイドボランティアの方が無料で解説をしてくださいます。
早速お願いして案内してもらいました。


こちらは経蔵。
1600年代頃に作られたものとのこと。


この鐘楼は屋根を支える柱が4本でなく12本あります。これは格式の高いお寺の証左なのだとか。
こちらも江戸時代に入ってから建てられたものなのだそうです。


左に見える太鼓櫓は、2階に太鼓があって時を知らせ、1階は茶室になっていて来客をもてなしたのだそうです。これも格式の高いお寺ならではの施設。

本堂の中にも入れてもらいました。
中央に鎮座する仏様は近江国(滋賀県)水田の加藤氏が寄進したものだとか。ちなみに加藤氏の一族に賤ヶ岳七本槍の1人・加藤嘉明がいます。
その後ろには本證寺を開基した僧の木像がありました。細かい説明は忘れましたが、年代測定等の結果から同僧の生まれ年は1200年代だろうとのことでした。大変歴史のあるお寺なんですね。

境内の周囲は内堀と外堀に囲まれています。


当時は深さ6mくらいあり、かなり大規模だったようです。しかも外堀と内堀の間が寺内町となっており、その広さは2万坪!東京ドームより遥かに広い面積です。

これはお城で言うところの「総構え」で、長期の籠城に耐えられる作りです。

大河ドラマではこの寺での戦いが描写されましたが、実際は無かったそうです。ドラマでは本證寺の僧兵が撃った鉄砲玉が家康に当たっていますが、実際は別のお寺なのだそうです(宮城谷昌光氏の小説が根拠とのこと)。
ただ数年前に外堀すぐ外側で当時の鉄砲玉が見つかったそうです。

ガイドボランティアの方の説明は大変分かりやすく、勉強になりました。やはり見るだけよりも遥かに深まりますね。


そしてブログタイトル。
ドラマの家康は戦なき世を作りたいと考えています(石田三成には「お前こそが戦を求むる者だ」と言われてしまいますが)。
史実では、その功罪は別として家康が開いた江戸幕府がその後400年の長きに渡る太平の世を作り出しました。
これが実現出来たのは島国であることと鎖国政策を行ったことが大きな要因と思えます。

そして現代。

ロシアVSウクライナ、ハマスVSイスラエルなど、世界に戦争が尽きることはありません。
中国は周辺国の領海にある島々を自国のものと主張しています。
そして旧ドイツの開発したV2ロケットを端緒とする大陸間弾道弾は国同士の距離を大幅に縮めました。今や島国とか鎖国では国の安寧を確保できません。
ではどうするのか。
政治的に争いを解決するのが筋ですが、それでもなお…という時には結局戦うしかないのではないでしょうか。
イヤだけど。

時々報道されますが、他国に比べて日本人は自国のために戦うという人が非常に少ないです。
しかし本当に戦わないと、好き放題蹂躙され、民族は散り散りとなり、国は滅びます。
明治航空基地で訓練し戦場に行った人たちも、戦いたいとは思っていないはず。それでもなお軍で訓練を受け戦地に赴いたのは何故か。
やはり愛する人たちを守りたかったからではないかと。
私は既に戦場で先頭に立って戦う年齢ではないと思いますが、他国に逃げる=自国を見捨てるという選択はしないような気がします。
その時にならないと分かりませんが…。

さてそんな難しいことを考えながらキャンプ場到着。
この日は爆風だったので、テントの前室を閉めその中で過ごしました。

晩酌は日本酒の緑茶割り。
初めてやってみましたが、なかなかイケます!
21時頃に空を見上げるとすばる、オリオン、ふたご座、そして冬の大三角などの冬の星座たちが確認できました♪
やっぱりキャンプは楽しいなぁ。
こうして適度に自分をリセットするのって大切ですね(^ ^)


★フォトアルバム:本證寺(愛知県安城市)
Posted at 2023/12/05 21:33:58 | コメント(1) | 城めぐり | 旅行/地域
2023年12月05日 イイね!

「戦なき世」は作れるか(前編)

もう2週間もキャンプに行っていないザクとは違う。ぼちぼち禁断症状が出てくる=心が疲れてくる頃です。
これはいかん。
日曜出発月曜帰りならキャンパーも少なかろうということで、その行程を組みました。
まず訪れたのは愛知県安城市にあった明治航空基地跡。
太平洋戦争も後半になると飛行機パイロットが不足してきたため、その養成が急務となりました。このため横須賀海軍航空隊により建設されたのが、明治航空基地。
現在は田畑や工場などのある広大な平地に多くの滑走路があったようです。
八剱神社のすぐ近くには基地があったことを示す石碑が立てられています。


基地の遺構は殆どが破壊されてしまいましたが、一部残っているものも。
こちらは特別養護老人ホームの敷地内にある燃弾庫。


当時から構造物の上には隠蔽用の土が被せられていて、扉以外はほぼ完全な形で残っており、正面には説明板も立てられています。

ここにはドラム缶に詰めた航空燃料や機銃弾などを保管していたようです。
決して大きな構造物ではないので、こうしたものを周辺に幾つも作ったのでしょう。

その奥に入っていくと…

天井に空気取り入れ口の跡がありました。
外に出て上に登ってみましたが、煙突らしきものは見当たらなかったので撤去されているようです。

この他、周辺にはレンガ積みの建物跡?などがいくつか残存しているようです。
しかし↑の燃弾庫以外の保存状態はかなり悪いようです。
戦跡巡りをする度に思いますが、不戦の誓いを立てるにあたってこうした遺構が身近にあるかないかは大きな違いになると思うので、今からでも保存に向けた取組みを進めてほしいものです。

こちらの基地で養成されたパイロットは、昭和20年になると鹿児島の基地へ移動し、4月7日の天一号作戦に出撃した方もいらっしゃったそうです。
4月7日と言えば、戦艦大和を旗艦とする計10隻の艦隊が海上特攻として沖縄に向かっている日です。
その日は航空機による特攻などによる大和艦隊の側面支援を行っており、その一部に明治航空基地の隊員が入っていたんですね。
そのうち何名が生還できたのでしょうか…。

時々言われるのは、戦争で亡くなられた方々の尊い犠牲の上に今の平和があるのだと。
そのこと自体を否定しようとは思いませんが、そうした犠牲を払わないと戦争のない世の中を作ることは出来ないのでしょうか。


この日はもう少しドライブが続きますが、文章も長くなってきたので、残りはまた次のブログで。

★フォトアルバム:明治航空基地跡(愛知県安城市)
Posted at 2023/12/05 21:26:17 | コメント(0) | ダークツーリズム | 旅行/地域
2023年11月26日 イイね!

小学生の自分とコラボ

ペースが遅いとはいえ少しずつ模型作品が増えていき、飾っておく場所に困るようになってきました。
これまでは古い作品を壊して場所を作ってきましたが、なんとか再利用できないかとも考えるようになりました。特に艦船模型。
んー、だけど一つ一つの作品にそれぞれの思い出があったりするし…。
そんな中で比較的処分しやすいと思ったのが、小学生の頃に作った二等輸送艦。
当時の私は、基本的にはストレートに組みつつも、艦橋前の機銃座を増設したり、前後のマストを伸ばしランナーに変え、その中段に逆探も付けていました。
ん~、なかなか頑張ってたなw

今回は当時の作りは極力残しつつ、最低限の手を加えてジオラマ化します。
手を入れたのは↓のとおり。
・舷側に薄くラッカーパテを塗ってからペーパー掛けして面出し
・艦首下部のゲタを追加
・機銃をヤマシタホビー製に交換
・上甲板から艦外につながる傾斜路にティッシュを敷いて滑り止めの筵を表現
・艦全体に墨入れ塗料でウェザリング


さらに
・艦首扉を自作し、上げ下ろし用チェーンを追加
・アンカー用ワイヤーを艦尾後方へ展開

ジオラマベースは100均の小さなディスプレイケースを使います。
舞台の1/3程度に陸地を作り、輸送艦を埋めるための穴を開けます。


このあと針金とコースターフで樹木も作りました。
海面はアルミホイルで製作。今までは石粉粘土を使っていましたが、初めての試みです。
さらに場面の緊迫感を出すために脱脂綿で水柱も追加。
戦車の走ったあとには轍も表現しました。
そして完成!






制作期間は5日程度でしたが、小学生の私とコラボし、当時の作りを極力活かしつつ、現在の技術も織り込んだ作品となりました。
んー、シンプルですが意外といい作品になったかも。
さて、誰かこれをもらってくれませんかね~(笑)
Posted at 2023/11/26 20:59:39 | コメント(2) | 艦船模型 | 趣味
2023年11月20日 イイね!

2023紅葉キャンプ・リベンジ

前回の紅葉キャンプでは岐阜県の谷汲山華厳寺に行きましたが、まだ時期が早くて少し残念な状態でした。
これで紅葉シーズンを終えてしまうのは寂しいので早速リベンジ。

最初に訪れたのは岐阜県多治見市にある生田公園。







小さな公園ですが、なかなかいい感じ♪
夜にはライトアップもしているようです。
よしよし、今回は順調なスタート。

次はそこからほど近いところにある古城山公園。



こちらは池に映る逆さ紅葉を期待していましたが、残念ながらもう散り終わってましたorz
んー、紅葉って時期が難しいですね…。

その後岐阜県中津川市のキャンプ場へ。
使おうとしたサイトには先客がいました。

管理人のおじさんに聞いたところ、昨夜降り1cmくらい積もったのだそうです。
もう冬モードか。
設営を終え、キャンプ場すぐ南側にちらっと見えた紅葉を見に行きました。
すると…






見事。
今日1番の紅葉です。
紅葉の木は10本くらいしか立っていませんが、なんとも風情のある光景が見られました。
何度も訪れてきたキャンプ場ですが、こんな近くにこんな凄い場所があるとは。こりゃ毎年来なきゃ。

この近くの小さな池では…

御射鹿池的な(笑)

その後夕飯と共に晩酌を終えた頃には夜も更けてきました。
いよいよ星空観測タイム。
この日の前日はおうし座流星群の極大日。
その残りが見られるか?
か…?
見られませんでしたorz
空一面を雲が覆っていました。
残念。

でも素晴らしい紅葉が見られたので、今年の紅葉キャンプは成功です。
またらいねーん!
Posted at 2023/11/20 21:02:08 | コメント(4) | キャンプ&温泉 | 趣味
2023年11月15日 イイね!

2023紅葉キャンプ

急に寒くなりました。
そうなると考えるのは澄んだ空気に光る星空。
よし、キャンプに行くぞ(笑)

午後から休みを取って出発後、立ち寄ったのは岐阜県にある谷汲山華厳寺。
紅葉で有名なお寺さんです。
しかし…








今年はつい先日まで暑い暑いと言っていた異常気象だったので、真っ赤な紅葉はまだまだでした。あと1~2週間くらい先でしょうか。
それでもそこそこの数の観光客も来ていましたし、大きなカメラを三脚に据えたテレビ局の人っぽい姿も見られました。
最盛期の土日はすごい人でしょうね。

さてキャンプ場。
設営後のまったりタイムを経て、夕飯の準備。
最初のメニューは、途中の道の駅で買ったジャガイモを使った粉吹き芋。


2品目はイワシ缶とタマネギの卵とじ。

いずれもめっちゃ美味かったです!

晩酌中、世間のキャンパーは焚き火をしますが、私はやりません。
なぜなら星空が見たいから。
焚き火の光は強すぎて、星が見えなくなります。なのでランタンは自分と反対方向に向けてテントの壁で間接照明とし、ほの暗い中で酒を飲みながらの星空観測。
この時期は早い時間だと夏の大三角や濃密な天の川が望め、夜半からは冬の星座たちが上がってきます。
幸いこの日は雲ひとつない晴天。
冬の天の川すら確認できるほどクリアな星空です。
更にはおうし座流星群の期間中。
観測中、流れ星も確認できました!
いやー、来てよかった。
いい歳こいたオッサンが暗闇の中1人でニヤニヤしながら空を見上げている姿はなんと気持ち悪いことでしょう(笑)
でも楽しさを抑えきれないくらい見事な星空でした♪

その後冷え込んできたので、朝食用のカップ麺をテーブルに準備して就寝。
zzz…
zzz…
zzz…

ガサガサ…
ガサガサ…

この音は…
動物がカップ麺を漁っている!
大きな音を立てて威嚇し、追い払います。
そして、そーっとテントのジッパーを開けると…

何もいませんでした。ホッ(*´∀`)-3

翌朝確認すると↓

中身まではやられていませんでした(*^_^*)
恐らく鹿でしょう。
寝る前に割と近くで鳴き声が聞こえていたので。
しかしテント前室はちゃんと閉めておいたのに、なぜ手が届いたのかなー。
この経験は今後に生かしたいと思った1泊2日でしたとさ。
Posted at 2023/11/15 22:15:57 | コメント(2) | キャンプ&温泉 | 趣味

プロフィール

模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ダイハツ ロッキーハイブリッド ダイハツ ロッキーハイブリッド
キャンプ&車中泊用です。 前車・シャトルが大変使い勝手がよい車だったので、次もステーショ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation