• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2019年04月08日 イイね!

タイヤ空気圧警告灯

タイヤ空気圧警告灯今朝、FIAT500で通勤中、ちょうど高速道路を走っている最中でした。

突然、アラーム音とともにLCDメーター全体に500の絵が大写しになり、警告を示す何がしが赤く表示されました。

ちょうど最初の画像の500の絵が赤調カラーでLCDメーター全体に表示されたような感じです。

そしてその後、メーターの左上に黄色い警告灯が点灯したままになりました。



最初は、な・な・な・何だ!と混乱しましたが、すぐに空気圧警告とわかりました。
会社帰りにGSで空気圧を確認すると、右後ろタイヤの空気圧が0.2MPaを切っていました。他の3輪は0.23Mpaでした。

テキトーなイタリア人が作るもの、しかも大衆車FIAT500に空気圧モニターがついていることの方が驚きでした。

しかし、ネットで調べてみると欧米ではすでに義務付けとのこと、またFIAT500のものは空気圧をセンシングしているのではなく、タイヤの回転数の変化を空気圧低下に換算するシステムのようです。

1輪だけの空気圧低下に、パンクを疑いましたがタイヤに異常はありませんでした。ひょっとしたらバルブのムシ劣化?しばらく様子見です。

Posted at 2019/04/08 21:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT500S | クルマ
2019年02月24日 イイね!

AUXケーブル取り付け

AUXケーブル取り付けFIAT500のオーディオにAUXが表示されます。

調べてみると、AUXケーブル取り付けの先人たちがおられましたので、私も倣って取り付けに挑戦。

詳しくは整備手帳へ


FIAT500には12V電源箇所にAUX入力が装備されている車種があったはずですが、AUXを用意していない車種にもなぜ配線済みコネクタが差してあったのか?。




・・・考えられるのは・・・

① ワイヤーハーネスはグレードによらず共通。スピーカー用ハーネスとひとまとめになっているのでコネクタ付きで、しかもオーディオに差してある。

② ボッシュのAUX入力は向かって左、BKAUKPUNKTは向かって右だが、これも共通ハーネスとするため両側とも配線がされている。

でしょう。

オーディオのピンアサインを共通にすべきじゃないの?(とりあえずツッコんでおきます)


そうなると、私はオリジナルコネクタの配線をカット、接続しましたが、購入したケーブルに短絡配線をして、オリジナルコネクタと入れ替える、という方法でもOKだったかもしれません。
コネクタの大きさは違いますが、取り付けられます。

また、使われていないAUX入力ハーネスはシフトノブ近辺に来ているはずなので、そちら側でカットして接続でもOKでしたね。


整備手帳の方でもちょっと述べていますが、あまりよい音では無いです。
まあ、私は語学教材の聞き流し用なのでOKとしておきます。

ちゃんとしたオーディオ用のピンケーブルをバラシて接続したほうが良いかもしれません。



Posted at 2019/02/24 13:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT500S | クルマ
2018年10月13日 イイね!

FIAT500S フロントガラス交換

FIAT500S フロントガラス交換FIAT500Sのフロントガラス交換が完了しました。

純正OEM品でお願いするつもりでしたが、国内在庫無し、次回納品見込みは11月下旬とのこと。
そんなに待てないので純正品をお願いしました。

接着剤が完全に硬化するまでの約1カ月間は、ガラス接着部めがけて勢いよく水を掛けないこと、車体がよじれるような走り方はしないこと、という注意を頂きました。


車に乗り込んでみると、新車の臭いがしました。新車の臭いってのは接着剤の臭いなんですね。

久し振りに嗅ぐ新車の香りでしたが、接着剤がフレッシュなせいか、満喫するにはちとキツイ。
窓を開けて走るのに気持ちよい季節で良かった。


ちなみに費用は工賃込11万円。 コチラのほうがキツイ。
Posted at 2018/10/13 16:26:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT500S | クルマ
2018年10月06日 イイね!

ガラスが割れた ( ;∀;)

ガラスが割れた ( ;∀;)FIAT500に乗ろうと思ったら、フロントウインドウガラスが割れてた。


人生初、ただただ、がーーん。


ガラスの上部にきっかけとなるヒット痕。




昨日の帰宅時は割れていなかったので、今日の日差しを受けて、ヒット痕からパキッ!っといったんだろうと、容易に想像できる。

台風で何か当たったか? それとも何処かで石を食らったかとか、それが解ったところで何の解決にもならないこの虚しさ。


車屋さん曰く、工賃は同じなのでガラスの値段に差が出る。まあ、そうだわな。

松竹梅、どのガラスにしますか?

松:メーカー純正ガラス
竹:OEMガラス FIATマークが入らない
梅;得体のしれぬ中華製

値段を聞いて、やっぱしやめとく、と言えないこの虚しさ。

梅は論外。松と竹で悩むが、今回は竹コースにしました。



割れを撮影しようとして映りこんだ今日の青空と白い雲は清々しくも、心はどしゃ降りです。





500もどこか所在なさげ。(笑)

Posted at 2018/10/06 20:55:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT500S | クルマ
2018年09月09日 イイね!

FIT500 タイヤを交換しました

FIT500 タイヤを交換しました明日は雨の予報ですが、夕方洗車しました。

転職した職場が海の近くで、海風が吹くと車全体がべたべたどんよりしてしまうので、だいたい毎週洗車します。
2時間くらいの、気合の入っていない洗車ですが。


本題は、タイヤを交換しました。
ミシュランのパイロットスポーツ3です。



この車両購入時についていたタイヤはGOOD YEARのEFFICIENT GRIPという、名前から察しのつくエコタイヤでした。
交換時の走行距離は2.5万キロで、まだ五分山といった感じでしたが、先日、コンビニに入る際、誤って縁石に乗り上げてしまい、ホイールその他にダメージはありませんでしたが、タイヤのサイドウォールの一部に盛り上がりが出来ましたので、交換することにしました。


マッチのお店に行ったら予想通りに勧められて、ああそうですかってな感じで、我ながらやりやすい客です。(笑)
拘りが無いと言いましたが、心の奥底で決めていましたね。


バイクではお馴染みのミシュランですが、クルマでは初めてです。

FIAT500のキャラが立ちすぎなせいか、ファーストインプレッションはあまり変化を感じませんでした。
モチロンNewタイヤならではのノイズ低減や、当たりの柔らかさは感じました。


付いていたGOOD YEARは新車時装着銘柄なのでしょうか? もしそうなら4~5万キロくらい持つことになりますが、そんなに持っても所詮ゴムは劣化しちゃう(青空駐車ならなおさら)から、私はタイヤは2年持てばよいと思っています。
つまり普通の使い方で2年2万キロとして、タイヤは2万キロ持てばよいのです。

ん・・・・・、私の使用環境では2年は6万キロ・・・・・パイロットスポーツ3、持つわけねーなー。

だったらエコタイヤすべきでした。
ははは。

Posted at 2018/09/09 18:57:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT500S | クルマ

プロフィール

「@もかとちび 運転手じゃないからきらくですわ〜 www」
何シテル?   09/26 10:29
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation