• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

久しぶりに999Rに乗っていった先とは

久しぶりに999Rに乗っていった先とは久々、999Rに乗りました。

お世話になっているバイク屋さんまで距離にして50㎞くらい。

2年に一度のお務め、車検です




この一年での走行距離は235km

前回の車検からの走行距離772km でしたー

やっぱり面白いオチは思いつかないし、前の日のコピペだし

Posted at 2023/05/21 18:51:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2023年04月01日 イイね!

2023シーズン開幕!

2023シーズン開幕!SBK、MotoGPに遅れて、もかとちび2023開幕しました!

初戦はCircuit de Gokinjyo に999Rです。

ブレーキが甘々

アクセル操作が雑

身体が全く動いていない

・・・と散々でした。

老いは悲しいねー。(笑)



Posted at 2023/04/01 17:55:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2022年11月20日 イイね!

イタルジェット w

イタルジェット wミラノで開催中のEICMA2022
イタルジェットがドラッグスター500GPを展示

昨今のトレンドに乗っかって羽を付けるあまりゴチャなデザインになっているのはとりあえず置いといて・・・・

普通のバイクに見られるテレスコピックフロントフォーク及びリアのスイングアームと6速MTギヤ




MTだからステップからスクーターのライポジの王道である足を前に投げ出すスタイルができないし、写真を見る限り前に足を投げ出したくてもその足を置く場所が無い。




現在のラインナップの125と200のドラッグスターはフロントがスイングアーム式のサスであるからスクーターのようにひざ前をえぐったフレームは理解できるが、この構造なら普通のバイクのようにステムとリアピポッド直線的に繋ぐフレームが正解だろwww。そうするとスクーターフォルムじゃなくなっちゃうかな。




ステップ位置は普通のバイクってことはニーグリップしたくなるけど、タンクが無いよね、どう乗ればいいのかな??

何のためのひざ前のスペースよwww。

リアサスの置き場がなくって2本サスになっていたり。




おそらく無理くりスクーターフォルムとするために車重が180kgと400ccそこそこのエンジンには重たい・

ばっかじゃないの、と思いつつこういう発想が嫌いじゃないのでした。
Posted at 2022/11/20 16:24:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2022年10月30日 イイね!

久しぶりに999R散歩

久しぶりに999R散歩我が車庫

F4は1月に燃料ポンプの修理とメインハーネス交換等々で修理に出した・・・・きり戻って来ない。

MT-07はフロントフォークのモディファイ中。

現在999Rしかないのでした。

ってことで、999Rでお出かけ、というか散歩してきました。



近所のワインディングを経由して御前崎に行ってみたら、会社のブラジル人夫婦とばったり。

二人とも愛車はMT09なんだが、ん?、なんだこれ?



ヘルメット用かぶせモノ、こんなものがあるのか~。

「ハロウィーンダカラネ」だってさ。(笑)

写真撮り忘れたが、ガタイの良い彼が、黒い上下にこのヘルメットで黒いMT09にまたがった姿は、ほとんどヤバい人。

こんなのがバックミラーに映ったら即譲るぞ。
Posted at 2022/10/30 13:44:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2022年09月10日 イイね!

DUCATI SUPER SPORT S 試乗

DUCATI SUPER SPORT S 試乗999Rのクラッチ滑る問題の修理に、DUCATI浜松さんに開店時刻に突撃しました。

問題を認識したのは1か月以上前で、もちろん即修理予約を入れたんですが、「雨」とか「休日出勤」で、ようやく本日でした。

MY 999RにはSTMのスリッパークラッチが搭載されていますが、スリッパークラッチはその構造上、クラッチ押しつけ側にストロークリミットがあるため、クラッチ板が摩耗すると、押しつけが出来なくなります。
クラッチをちょっと引いただけでクラッチが切れる状態でした。

最悪クラッチプレート交換か!?とビクビクしてましたが、厚み調整プレート?の厚み、枚数変更で済みました。


さて、現在私は、MT-07とSS(999R or AGUSTA F4)の2台分を1台で賄えるマルチパーパスは無いか? と画策しております。

SUPAR SPORT = SSですが、そこは現代カテゴリーでいうSSということで。

先日のBMW F900XRはその候補の一つでした。

もう一つの候補がDUCATI SUPER SPORTです。
999Rの修理中に試乗しました。



結論から申し上げますと、素晴らしい!
昨今のモデルはオートシフターが標準ですが、F900XRを試乗した際には、こんな使えない機能は要らん、と思っていましたが、SUPER SPORTのそれは違いました。

シフトチェンジがはっえぇ~!

お店の方から、50km/h以下はショックがあると聞いており、確かにその通りなんですが、それ以上ならひたすら気持ちいい。

オートシフターは使えない機能ではなく、ファンモーターサイクルラインディングの楽しみパーツなんだと認識しました。

シフトアップ時の点火カット、シフトダウン時のオートブリッパーも気持ちが高揚します。

ノーマルマフラーなのに、いいのかな?と思うほどの音量とアクセルオフ時のアフターファイヤーも気持ちいいです。



前後オーリンズは、適度に柔らかく999Rのように失敗を許さないピリピリした感じは無く、フレンドリーでありながらSUPORTの名に恥じないダンピングです。





ツルシのセッティングはツアラー側よりと思われ、スタビリティの高さが素晴らしかった。

造形も凝ってます











これでパニアケースが付くってんだから、ツーリングスポーツを求める私には最強です。


一応ネガも書いておきますね。
試乗車はアーバンモードになっていましたが、ストップからの走り出し時に、アクセル微開でクラッチを繋ごうとすると、エンジン回転が上がらずエンジンストールします。
アクセルの初期開度の何度かにアクセルが反応していない感じでした。



何度かスポーツモードにしようと格闘しましたが設定できませんでした。スポーツモードを体感したら感想が違っていたかもと思うだけに残念。




前後長が長いシートですが、前に座ると短足な私でさえひざがフレームに当たってしまいますので、シッティングポイントは後ろ側だけかな。
ただ、後ろに座るとそこそこ前傾になるので、らくちんになりたいときは前に座りたい。そうするとひざが当たって違和感になりそう。





ネガはあっても欲しいー!!!な一台ですが、本日ハンコは押しませんでした。


修理の終わった999Rに乗ったら、ピリピリする緊張感とレスポンスの良さ。
さっきまで絶賛のSUPER SPORTが急にダルダルが・・・・・・。(アーバンモードだったしね)



比較対象が悪すぎ。MT07と比較しなさいよ。
さて、どうしたもんかね。
Posted at 2022/09/10 20:46:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 999R | 趣味

プロフィール

「ナストロアズーロ http://cvw.jp/b/492776/48654336/
何シテル?   09/14 15:50
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation