• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2014年04月13日 イイね!

ソロツー

ソロツー昨日、明日はバイクで出かけるぞ!と早めの就寝したところ夜中の3時半に目が覚めた。意気込みが過ぎるのは良くないですね。もう一度寝直しと思うも、遠足前の小学生同様になぜか眠れない。結局布団の中でうだうだするうちに5時が過ぎ、明るくなってきたので6時半に自宅を出発。

西か東か。

今日は箱根でケータハムのイベントがあるそうで、気になるものの、気候の良くなった伊豆箱根はさぞかし混むだろうなーとか、春の交通安全週間真っ最中だから”出店”も多いだろうなー、といつもの西に決定。

春の交通安全週間の出店は何処でも気を付けなければならないですが、警察署が大きい=出店数が多い、となると田舎に向かうほうが確率が下がります。

また、お店の店員さんもサラリーマンですので、彼らの始業前に走ってしまうのが良いです。まさに、早起きは三文の徳でございます。

ルートは2週前のタイヤの皮むきツーとほとんど同じ。同じ場所に出かけて飽きないの?と問われそうですが、ワインディング三昧で、ルートの組み合わせも多彩で面白いです。もう25年も通ってます。

2週前にも休憩した道の駅で見かけたかっこいいセブンさん。



今日はタイヤの空気圧を前後とも2.4kPaに設定。これナイス。2週前の2.5/2.9Kpaでは、私のような低速走行車ではタイヤが潰れませんでした。2.4Kpaは良く潰れるらしく面白いように曲がる曲がる。でも、寝不足で瞼が重いせいか人間様の反応がバイクに対してワンテンポずれる感じで、リアは旋回を始めているのにフロントがついてこない場面がちらほら。

でも楽しかったです。パイロットパワー3は剛性がUPしているんでしょうか、前回まで履いていたパイロットパワーは、タイヤの空気圧を落とすとトレッド剛性も落ちて腰砕けな感じになりましたが、パワー3はそれが少ないように思います。人間様が劣化しているので、次回はもう少しエア圧を下げてバイクさんに曲がってもらおうかと思ってます。


ちなみに春の交通安全週間の出店ですが、いましたねー。正直危なかったです。

帰路にて、調子よく飛ばしていると前方に3台の車が連なっており、対向車もいる。ぼぼぼー、と減速して車の後ろに付くと、その10秒後、左手に出店発見!店員さんと目が合ってしまいました、が、セーフだったようです。

街中まで戻り自宅を目指す2車線の国道は空いていましたが、追い越し車線の車に付いて結構いい速度で走っているとバックミラーにヘッドライトがきらりん!もっといい速度でバイクが迫って来るので、私の前を走っていたGOLFとともに走行車線へ退避して、もう一度バックミラーを見ると・・・赤色灯ぐるぐる!!

その後その白いバイクの方は私と並走するや、マイクで何か語り掛けてきます。・・・・が、我がアグスタがうるさすぎて何言ってるのか解りません。まさか”停まれ”???

聞こえないので、左手をヘルメットの横に持っていき”何言ってるの?”のゼスチャーをしたところ、白いバイクの方は”解ればよろしい”みたいな感じで手を挙げて走り去っていかれました。(笑)


帰宅直前の茶畑にて。もうちょっとで新茶の季節ですね。わが家の近所にも製茶場があります。あと2週もすうれば香ばしい香りが楽しめます。



帰宅は12時過ぎ。
昼間っからビール飲み飲み洗車しました。



実はこの4月の人事異動で、会社のバイク仲間が異動になりました。レギュラーメンバーのこのときの二人です。

今年は(から)ソロツーばっかりになります。
Posted at 2014/04/13 17:44:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2014年03月29日 イイね!

今シーズン初ツー、ただし寂しくひとり(笑)

今シーズン初ツー、ただし寂しくひとり(笑)タイヤ交換のフィーリングがあまりに良い。そして、東海地方は今日は天気が持ちそう。・・・となると居ても立ってもいられず走りに行ってきました。私にとってはいつもの奥三河-信州平谷方面です。

Michelin Pilot Power 3が優れものなのか、新品のタイヤが良いのか、とにかく走っていて楽しかったです。前回ブログで、リアがコンパクトに回るというのは誤りでした。賞味期限切れのタイヤの突き上げが醜いあまり、リバウンドのダンパーが弱めでした。アクセルONでフロントフォークが意図している以上に伸びてしまうため、アンダーになっていました。

フロントのリバウンドを1ノッチ締めてみたら、今まで通りアクセルONで、リアがアウトに振り出すような感触で向きが変わりました。
改めて、山が残っていたとしても賞味期限切れタイヤは全く美味しくない。(笑)

今日は天気もいいし、気温も高い。さぞかしバイクも車も多いだろうと思ったら意外にも寂しい。
最初の写真は信州平谷の道の駅。夏場は車もバイクも停める場所に困るくらいなんですが・・・・。桜が開花になって、みんな平地に行っちゃったかな?

で、次の写真は、最初に休憩した道の駅でお会いしたカルロス・チェカさんです。


私はパニガーレには詳しくないので、「このモデルってありましたっけ」とオーナーさんに質問したら、「塗りました」との回答。非常に美しい車両でした。アグスタ命の私ですがくらっとしました。

今日はこの車両含め、2台のパニガーレさんをお見かけしましたが、みなさんボローニャのDucati本社が間違えて取り付けてしまったマフラーを、


ちゃんとオリジナルに戻しておられました。(笑)



さて、ちゃんとワインディングを走ってみてのMichelin Pilot Power 3の印象ですが、前のPower 2CTとキャラクターは同じ、The Michelinです。
リアタイヤの中央が尖がったプロファイルですので、倒しこみは非常に軽い、「すっ」って言う感じです。でもサイドの回り込みは穏やかです。ダンロップタイヤがいつまでもコロンと倒れこむのと違い、最初の倒れこみは早くても、ある程度のバンク角でそれが止まる、あるいは遅くなる感じです。


私は今までリアのサイズを180/55にしていました。6インチ幅のリアホイールですと、浅めのバンク角でもタイヤのエッジを使うことになります。それ以上倒すにはタイヤをつぶすことになります。正しい表現が解りませんが、つぶしたタイヤが立ち上がりのアクセルONで戻る時、それはしなったスキー板が戻るときに出口に向かって飛び出す感触でした。これが私の好みでしたが、逆に乗れていない時はタイヤを潰せないので曲がらない感触でした。
今回サイズを190/50にしましたが、この感触自体は変わっていないと思いました。ただ、190/50サイズのせいか、それともタイヤの進化か、より深いバンク角でスキーの飛び出しが現れるのかな?と思いました。

いつまでも倒れこむダンロップタイヤは、ここ、と言うところで止めてあげる。途中でバンクが穏やかになるMichelinは、それ以上はライダーが倒してあげる、あるいは、そのバンク角まで一気に持っていく。素人の印象はそんな感じです。

Michelinの中では飛び切り尖がった性格のでは無いPower 3ですが、私の技量では使いこなせないほどの高性能タイヤです。


タイヤの空気圧はF2.6Mpa、リア2.9Mpaですが、これはちょっと高すぎとも思いました。下手糞が変にいじってしまったサスセッティングとともに、セッティグの煮詰めにまた走りに行きたいです。

私の求めるエッジフィーリングにはまだ1cmあります。

Posted at 2014/03/29 17:52:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | AGUSTA | 日記
2014年03月24日 イイね!

Michelin Pilot Power 3

Michelin Pilot Power 3今日、私はお休みをいただきました。

朝、いつもの時刻に自然と間が覚めるとまずは147の洗車を行いました。花粉で黄色くなった147が白くなしました。

そして午後、浜松のHyod+さんに出かけ、アグスタのタイヤ交換をしてきました。今回のタイヤはMichelin Pilot Power 3です。


では早速チョイ乗りインプレです。ただし、交換前のMichelin Pilot Power 2CTは、溝も無ければ交換から3年近く経過していましたし、リアサイズを180/55から190/50へと変更していますので、純粋にPower 3との比較とはならないと思います。
そしてもっとも重要なのは、レポーターの技量が・・・・・。(笑)

1.外観
実はちょっとがっかりしているんですが、190サイズをチョイスしたのに「どやー!」というほど太くない。見えない。アグスタを受け取った時、お店の方、サイズ間違えた?ってタイヤのサイドウォールを確認しちゃいました。(笑)


Michelinのタイヤってエラが張ってるイメージだったんですけど、6インチのホイールに対してほぼ垂直なサイドウォール。


でもMichelinのサイトでスペック表を見てみると、Power 2CTもPower 3も各サイズにおける幅も外形も同じでした。180/55と190/50はタイヤのプロファイルが違うんだろうと思います。
そのスペック表において、180/55の幅は178mm、190/50の幅は190mm。確実に190の方が幅広なはずです。たぶんPower 3の縦方向のタイヤパターンの視覚効果によって細く見えてしまうのだと思います。

2.乗り味
お店の方に、「空気圧はどうされますか?」と聞かれ、「メーカー推奨で」と答え、バイクを受け取った時にメカさんから聞かされたのは、「フロント2.5kPa、リア2.9kPaです」。そんなに高いの?と思ったのですが、走ってみてびっくり。路面のギャップを通過するときの醜い突き上げがありません。Power 2CTを2.4kPaで走っていましたが、ギャップではポンポン跳ねる状態でしたが、これが無くなった。大袈裟に言うとサスをアップグレードしたかのようです。

帰りは高速道路を使いましたが、1xxkm/hでも鼻歌でした。

3.ハンドリング
高速の安定感が抜群なのが解ると、ワインディングロードを試したくなります。
ひとつ手前のICで降りて、小山をひと越えしてみました。フロントの安定感が素晴らしく、リアは倒しこみが非常に軽い。軽いのだがその先はむやみにバンクしようとはしない感じです。リアタイヤは尖がっていますが、サイドに行くにつれ、丸みは穏やかです。
以前、ダンロップのα12を試したときは、自分が思っている以上に倒れようとするバイクに恐怖してしまいましたが、Power 3はそこまで過激に倒れようとはしません。あくまでニュートラルな感じを保ちます。α12はサイドに行くに従い、さらに回り込むようなプロファイルで、そこにマグロのトロのようなコンパウンドを配しているのですが、私の技量の無さでそのトロを味わえなかった私の技量不足と思います。

さてハンドリングですが、倒しこむほどにフロントは内側に向っていきます。で、リアなんですが、これはサイズの違いによるところが大きいのか、私には判断がつかないのですが、曲がろうとするフロントに対して、リアタイヤは外に向うので向きが変わる性格だったPower 2CT、あるいは180/55サイズに対して、リアタイヤが倒しこむほどに小回りしようとします。車で言うところの内輪差みたいな感触で、でもフロントは大回りして曲がらないのではなく、リアがとにかくコンパクトに回ろうとする印象を受けました。

本日のタイヤの使い具合は・・・・・写真をUPするのが恥ずかしい限りです。6インチホイールに180/55を履かせた場合ならほぼエッジまで使い切っていたと思いますが、190/55サイズではエッジまでまだ2㎝ほどあります。


フロントは・・・これまた恥ずかしい。(笑)



タイヤの溝は排水グルーブ以外に、ブロック剛性のコントロールという役目があると思っていた私。スポーツタイヤは進化するほどにグルーブが減るものだと思っていた私は、このPower 3のグルーブの多さに???でしたが、そんな素人の単純な発想ほどタイヤの世界は浅く無いですね。

このタイヤは、ワインディングでその真価を試したいです。


おまけ.残念ポイント
私のアグスタの後付リアフェンダーは、つくりがイマイチでタイヤとの隙間が大きかったのですが、190/50サイズにしてそれが強調されました。外そうかな、と思いました。でもこれはリアサスの保護ののために必須なんですよね。悩みどころです。


おまけ.その2
家に帰って盆栽たちと3ショット。実はXRが盆栽NO1です。購入後ほぼ1年で4回しか乗ってません。



おまけ.その3
本日、147の新しい装備が届きました。


Posted at 2014/03/24 22:13:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2014年03月15日 イイね!

結局またビバンダム君のお世話になります

結局またビバンダム君のお世話になります本日はHyod+のメンバーは10%OFFデイということで、休日出勤を済ませた後、タイヤ購入およびピット予約をしに、147で高速を飛ばして行って参りました。

狙いは数量限定の特別価格のロッソコルサでもちろんリアは190/50サイズ、だったのですが、やはり行った時間が遅すぎる。リア180/55ならば1セットありますとのこと。

他の銘柄を見ると、ミシュランのパイロットパワー3が価格はロッソコルサとほぼ同じ、しかも数量限定ではないので、190/50ありますとのこと。

以前のブログにも書いたように、ほとんどずっとミシュランだったので、今回はピレリと決めて出向いたのですが・・・・・・・・・しばしの葛藤の末、またしてもミシュランとなりました。タイヤ交換は24日に予約してきました。


ビブ君またよろしくね。


そんなことより、今日も明日も仕事ってほど追いつめられているのに、24日に休み取れるのか?
Posted at 2014/03/15 22:59:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2014年03月08日 イイね!

久々にAGUSTAに乗る

久々にAGUSTAに乗る今日はいい天気ながら、気温は低めでしたね。静岡県中部、西部地方は風も強かったです。

しかし私は、どぉーーーしても我慢できず・・・・今年初乗りしました。(遅)

初年度登録からすでに11年、ODDメーターはすでに28,000km超え、オイル交換以外ノーメンテのエンジンは・・・・・4か月ぶりの火入れにもかかわらず一発始動。

イタ車は壊れやすい?めちゃくちゃ頑丈でイージーじゃないですか。(笑)


で、主治医のバイク屋を目的地に、いざ出発。


手前味噌ですが、乗るたびに思うんです、MV AGUSTA F4 傑作!

デザインは今更語るまでもない。

そしてどうでしょうこのエンジン音。直列4気筒エンジンでこんな音が出るんだ、という驚きと喜びは乗る度に感じ、それは何年たっても色褪せず、そしてそれは今日も同様に新鮮な驚きを私にもたらしました。

道中は4,000rpmから7,000rpm位までをゆっくり開けたり、素早く開けたり、はたまたその開け方も2速でやったり4速でやったり、そして7,000rpmからアクセル全閉にしてみたり、6,000rpmをキープしてみたり・・・・・

結論、いい音が出るエンジンは何やってもいい音。(笑)

今日はこの音でアドレナリンがぷしゅーでは無く、癒されました。今日の私の頭に電極を付けたら、α波がでまくっていたことでしょう。(笑)


さて、我が主治医との、今日が事故後3回目の対面でしたがかなり回復されてました。前回は確か1か月前ほどだったと思いますが、その時と全然違う。まだ後遺症はのこっており、車の運転もまだ控えていると言うことでしたが、事故を知らない人なら「普通」と感じるほどです。

安心しました。

・・・・・が、我がAGUSTAの今回の車検はほかのバイク屋で通してもらい、日を改めて主治医に整備をお願いするということになりました。

聞けば、ほとんどのお客さんが「Hさんが車検できないんじゃ俺どうすればいいの?」って、おっしゃってたそうで・・・・・。(笑)


車検なんて何処に出しても同じじゃないの?
あの青いステッカーをもらうことが目的ならば、答えはYES!

でも、主治医の車検整備はちょっと違うんです。この先2年、バイクが楽しく動作するようにやるべきことをやってくれます。青いステッカーをもらうことが目的の方は「そんなの省いて安くしてよ」と言うかもしれませんけどね。

でも私は絶対必要と思ってますし、もしそれをほかのバイク屋さんでやってもらったら、主治医の工賃よりはるかに高い工賃を請求されることでしょう。


だから私も今日、他のお客さん同様「Hさんが車検できないんじゃ、俺どうすればいいの?」って、泣き言を言いに行ったんです。 (笑)

Posted at 2014/03/08 17:17:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation