• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2016年07月10日 イイね!

箱替えは突然に

箱替えは突然に
今日はバイクの試乗会より重要なご報告があります。


このたび箱替えすることになりました。


えー!突然!!でもないんですね。


実際は、車両は既に1か月前に購入済みでした。


こんなティザー?も出してましたし。(笑)




147はもの凄く気に入っており、本日自らドナドナした今でも後悔に似た念を持っておりますが、決めましたので、これ以上ズルズルしたくなかったのと、アフターパーツの取り外しの為に「新盆栽号」の納車を待たず、早めのドナドナとなりました。



その「新盆栽号」は早ければ次の週末には納車されます。
Posted at 2016/07/10 20:57:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2016年07月10日 イイね!

XSR900他試乗

XSR900他試乗MT-07を購入したYSPさんから、試乗会のお知らせが来たので行ってきました。

用意されていたのは、XSR900、MT-09、MT07、MT09トレーサー、VMAX、BOLT、FJR1300、MT-03、YZF25、トリシティ125、BW'S125、TMAX530、NMAX、マジェスティ、WE250R

何にしようかな?と考えている私にお店の方が、「TMAX530は乗ってみると意外とイイですよ。凄く楽なので、逆に皆さん乗るんじゃ無かったっておっしゃいます。」

そんなに良いなら、はまずはTMAX530に乗ってみましょう。


まず、デザイン。

サイドビューはイイです。でも正面の顔が私好みじゃないです。
正確に言うと、スクリーン下の盾筋が何本か入った三角形のところとか、スクリーン内側のゴチャゴチャしたつくり、ミラーのステーがやたら長いところが好きになれない。





しかしこれは走ってみてわかりました。
まあまあ大柄なスクリーンがついていますが、これのウインドプロテクション効果が凄い。
スクリーンの下に穴が空いていますが、おそらくスクリーンの表面と裏側に同じ速度の風の流れを作っているのではないでしょうか。ヘルメットに風が当たる感じがしません。

スクリーンと私自身の間はむしろ負圧です。私がデザインでいちゃもんを付けた三角の部分やスクリーン裏の複雑な形はスクリーン裏に風を綺麗に流す仕組みでしょう。
また、ミラーのステーが細長いのもこれに関係しているかもしれません。ミラーをハンドルマウントにすると、ミラーが風を巻き込んでスクリーンの整流効果を妨げるとも考えられます。



エンジンを掛けようと思ったらキーが無い。
キーレスとのことで、セルボタンを押すとイグニッションON、サイドスタンドを払ってブレーキを握ってセルを押すとエンジン始動。
後で試したら、最初イグニッションをONする作業は省略できました。
後で乗ったNMAXもそうでしたが、サイドスタンドを出すとエンジンが止まります。



2気筒エンジンはおそらく振動を消す仕組みがされていると思われ、MT07のような2気筒らしいパルスは無く、これはTMAXのキャラとしてのことだとは思うのですが、そのフィーリングは2スト50ccスクーターのような、ビーンという音と振動がそのまま大きくなったような感じ。
私には高級感があるとは思えませんでした。

また、停まる寸前ぐらいに、おそらく無段階変速のVベルトの音と思われるギュイーンというメカ音と振動が。後でスタッフさんに「回生でもしてるの?」と聞いたほどです。

530ccもあったらさぞかしスゴイ加速と思っていたのですが、見事な肩すかし、遅い。

まずアクセルの開け始めは明らかに飛び出し防止の制御が入っていてトロイ。
その後もアクセルを開ければ回転は上がるのですが、スクーター同様に速度がゆったりとついてくる(実際無段階変速)。

ヤマハではTMAXはスクーターでは無くスポーツバイクのカテゴリー。
確かにフレームの構成やエンジンがスイング機構に乗っていないところ、フロントが倒立サスであるなど、車体剛性の高さやサスのしっかり感などは私にもわかるほどなのですが、姿かたちとアクセルのフィーリングからの印象はやっぱり大きなスクーターでしかないです。

一人乗りでこの印象だから、タンデムはどんなでしょう。
ま、のんびり走るにはいいと思います。
フレームとサスがしっかりしているんで、低速でもフラフラしません。

重たい分だけ取り回しは悪いし、大きくクッション性の良いシートはは幅が広くて足つきが悪いです。
今年の1月に発売になったばかりのようですが、まだ完成度が低いかな?



しょっぱなからテンションが落ちましたが、次は凝りもせずスクーターNMAX。

デザインはいいですね。私好みです。黒とシルバーのコントラストも良い。





NMAXは、コンベンショナルなキーを捻ってのイグニッションONからのエンジンスタート。
今までにも経験したことがある、単気筒エンジンの「トトトトト」という音と振動が伝わってきます。



走り出してみると、既知のスクーターのフィーリングそのもの。
NMAXもTMAX同様に発進時は意図的に飛び出さないようにしています。
その分ダッシュがかったるいのですが、TMAXの約1/5の排気量でありながら、軽い分TMAXよりもちょっと遅いかな?程度です。
むしろ小さな車体と軽い車重がもたらす軽快感がイイです。

50ccスクーターはパワーと法的な観点からくる不便さ、250ccになると今度は車体が大きく重くなってしまう、125ccはちょうど良いと感じます。

先に散々良くないと書いたTMAXですが、比べるとNMAXは車体のしっかり感は落ち、さらにホイルベースの短さが影響してか、路面の荒れたところをそのまま伝えてきます。

スクーターとしては想定内の運動性能ですが、通勤スペシャルにはBESTな一台です。




次はこれに乗っておかなきゃね、ということでXSR900です。

私はヤマハデザインには好印象を持っていて、だからMT07を購入したということもあります。このXSR900も私好みです。





繋ぎ止めるという機能部品をデザインとして露出させて、それを魅力のポイントにしてしまう。
そしてミラーを始め、いろんな箇所がMT09、MT09トレーサー、XSR900で違うデザインの専用部品を使っています。
基本骨格は同じなのに全く違うバイクに仕上げ、デザイン的に破たんが無い。脱帽。
昨今のヤマハデザインは、他社の2歩も3歩も先を行っていると思います。







今日はMT09には乗りませんでした。過去の記憶をよみがえらせながら乗ってみました。
ハンドルは、一見MT09と同じものかな?と思いましたが、ライポジは違いますね。
MT09は積極的に前乗りを要求して、幅広ハンドルを押さえつけて前輪荷重をする、イマドキネイキッドの見本でしたが、XSR900は少し身体を起こしてちょっと後ろ乗りの昔のネイキッドスタイルですね。



MT09のタンクが左右に広いのに対してXSR900は普通に縦長なので、ライポジと併せてMT09で感じる、つんのめって前に乗ってる感が無いです。
ただし、マッピングは違うかもしれませんが、100psオーバーの3気筒エンジンはパワフルなので、ポジション楽だなーと気を許してアクセルを開けると、身体が後ろに持って行かれてしまいます。



この3気筒エンジンは気持ちいいですね。4気筒より適度にざらついたフィールで、何より音がよい。パワーは乗り手を選びますが、デザインだけならMT09よりも乗り手を選ばない感じがします。
私がバイク1台体制ならかなりアリな一台と思うと同時に、こりゃ売れるなと思ったら、現在タマなし3か月待ちだそうで。


試乗会と言うと、買う予定も無いのに買うならどれだ?と車種を選んでしまいます。ですので、絶対に買わないであろうBOLTとかトリシティに試乗してみたかったのですが、残念ながら次の用事の時刻が迫っており、これにて終了。
今度はぜひBOLTに乗ってみたい。
Posted at 2016/07/10 20:16:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2016年06月19日 イイね!

マネーモンスターを見てきました ネタバレなし

マネーモンスターを見てきました ネタバレなし昨日は、早起きしてちょいと走る、とか「何シテル?」にUPしましたが、起きて何気なくTVをつけたら、
RURO2016、ポルトガルvsオーストリアをやっていました。

たった2年間の生活でしたが、オーストリアは我が第二の故郷、と勝手に決めている私ですので見入ってしまいました。

あれ?ポルトガルと互角?と言えそうな試合してるじゃないですか。お隣の強豪ドイツには50年以上?負け続けていると聞いたことがあり、2011年か2012年にドイツとの試合をビアホールで観た時は、ドイツとのレベル差はサッカー素人にも一目瞭然でありましたが、(レッドブルが金をつぎ込んで?)レベルが上がっているんでしょうか?

そんなこんなで、朝ドラもしくは朝ライドを逃してしまいましたが、本日は観たかった映画、「マネーモンスター」を見てきました。
なぜか私はジョージ・クルーニーが好きなんです。ジュリア・ロバーツも出てるし、監督はジョディ・フォスター。好きな方々ばっかりですね。

感想は、好きです、こういう映画。
地味ですが、テンポが遅かったり速かったり、して抑揚が効いているというか、テンポが速くなった時のドキドキが凄いですね。CGてんこ盛りの映画はとにかくドキドキさせっぱなしで、好きですが、オジサンは時々疲れてしまいます。ベタなハッピーエンドじゃ無いところもよい。

そうそう、予告編でジェイソンボーンをやってました。面白そう。Don't miss it!!


ウイルスミスの出るSUISIDE SQUAD(何でカタカナはスーサイドなんだろ?)は、B級ながら楽しめるか、残念極まりないC級か、博打っぽい雰囲気プンプンで観たくなりました。




で、そのあと車屋さんへ行って、秘密の悪だくみを進展させてきました。

Posted at 2016/06/19 15:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2016年03月03日 イイね!

アルファ147 プラグ交換

アルファ147 プラグ交換2週間ほど前のかなり寒かった日、エンジン始動後、ちょっとだけアイドリングが不安定でした。
ただし、それはその瞬間だけでしたが・・・。

車屋さんに出かけ、プラグを数本チェックしてもらったところ、電極の摩耗はまあそれなりに進んでいるが、今すぐ交換したほうが良いというほどでは無いという判断。診断機を繋いでも特に異常は認められず。

しかし、ちょっと気になるのでプラグ交換をお願いすると、その日はプラグが在庫切れでした。


本日は、代休取得のノルマを果たすべく会社は休み。プラグ交換してもらいました。

すると、先日はチェックしなかったサブプラグの1本が錆びていて、おそらく失火していただろうとのことでした。

ツインスパークだけにプラグ8本なので、ちょいとした出費でしたが、交換して良かった。
もかとちびセンサーもナカナカ高性能だね。(笑)


その帰り、エンジンを掛けて車を出す・・・あれ?軽い?・・・クルマが軽くなったような印象を受けました。
回転の上昇スピードは変わらないと思うのですが、軽やかな印象。
信号待ちのアイドリング時は静かになったような気がします。

そう、アイドリングから高回転まで雑味が消えた感じです。
147に乗る楽しみが増えました。


備忘録:プラグ交換:47,169km
購入時の走行距離が、確か29,000km程度でしたので、約18000km走行での交換となりました。
なーんて書かなくても、全てお店にまかせっきりなので、データは全てお店が持ってます。


今、改めて明細見て気づいた。メインプラグよりサブプラグの方が高い。
何でだろ?今度聞いてみよう。

Posted at 2016/03/03 17:56:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2016年02月09日 イイね!

備忘録 リアプリロード調整

備忘録 リアプリロード調整リアスプリングのプリロード抜き調整が完了し、本日車両を取りに行ってきました。

昨日ブログで1cmくらい・・・・なんて書きましたが、実際には3回転も回すとスプリングの密着が無くなったということで、1.5回転緩めとなりました。

プリロードを減らすことでのリアの車高は落ちますので、10mm程度までなら許容と伝えていましたが、お店の方によりますと3mm程度だったとのことで、全長調整は実施していません。

肝心の乗り心地は変わりました。突き上げが明らかにソフトになりました。

しばらくダンパーをいじくりつつセッティングを試し、今後の調整の方向を検討したいと思います。
Posted at 2016/02/09 21:25:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation