• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2022年11月20日 イイね!

イタルジェット w

イタルジェット wミラノで開催中のEICMA2022
イタルジェットがドラッグスター500GPを展示

昨今のトレンドに乗っかって羽を付けるあまりゴチャなデザインになっているのはとりあえず置いといて・・・・

普通のバイクに見られるテレスコピックフロントフォーク及びリアのスイングアームと6速MTギヤ




MTだからステップからスクーターのライポジの王道である足を前に投げ出すスタイルができないし、写真を見る限り前に足を投げ出したくてもその足を置く場所が無い。




現在のラインナップの125と200のドラッグスターはフロントがスイングアーム式のサスであるからスクーターのようにひざ前をえぐったフレームは理解できるが、この構造なら普通のバイクのようにステムとリアピポッド直線的に繋ぐフレームが正解だろwww。そうするとスクーターフォルムじゃなくなっちゃうかな。




ステップ位置は普通のバイクってことはニーグリップしたくなるけど、タンクが無いよね、どう乗ればいいのかな??

何のためのひざ前のスペースよwww。

リアサスの置き場がなくって2本サスになっていたり。




おそらく無理くりスクーターフォルムとするために車重が180kgと400ccそこそこのエンジンには重たい・

ばっかじゃないの、と思いつつこういう発想が嫌いじゃないのでした。
Posted at 2022/11/20 16:24:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2022年10月30日 イイね!

久しぶりに999R散歩

久しぶりに999R散歩我が車庫

F4は1月に燃料ポンプの修理とメインハーネス交換等々で修理に出した・・・・きり戻って来ない。

MT-07はフロントフォークのモディファイ中。

現在999Rしかないのでした。

ってことで、999Rでお出かけ、というか散歩してきました。



近所のワインディングを経由して御前崎に行ってみたら、会社のブラジル人夫婦とばったり。

二人とも愛車はMT09なんだが、ん?、なんだこれ?



ヘルメット用かぶせモノ、こんなものがあるのか~。

「ハロウィーンダカラネ」だってさ。(笑)

写真撮り忘れたが、ガタイの良い彼が、黒い上下にこのヘルメットで黒いMT09にまたがった姿は、ほとんどヤバい人。

こんなのがバックミラーに映ったら即譲るぞ。
Posted at 2022/10/30 13:44:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2022年09月10日 イイね!

DUCATI SUPER SPORT S 試乗

DUCATI SUPER SPORT S 試乗999Rのクラッチ滑る問題の修理に、DUCATI浜松さんに開店時刻に突撃しました。

問題を認識したのは1か月以上前で、もちろん即修理予約を入れたんですが、「雨」とか「休日出勤」で、ようやく本日でした。

MY 999RにはSTMのスリッパークラッチが搭載されていますが、スリッパークラッチはその構造上、クラッチ押しつけ側にストロークリミットがあるため、クラッチ板が摩耗すると、押しつけが出来なくなります。
クラッチをちょっと引いただけでクラッチが切れる状態でした。

最悪クラッチプレート交換か!?とビクビクしてましたが、厚み調整プレート?の厚み、枚数変更で済みました。


さて、現在私は、MT-07とSS(999R or AGUSTA F4)の2台分を1台で賄えるマルチパーパスは無いか? と画策しております。

SUPAR SPORT = SSですが、そこは現代カテゴリーでいうSSということで。

先日のBMW F900XRはその候補の一つでした。

もう一つの候補がDUCATI SUPER SPORTです。
999Rの修理中に試乗しました。



結論から申し上げますと、素晴らしい!
昨今のモデルはオートシフターが標準ですが、F900XRを試乗した際には、こんな使えない機能は要らん、と思っていましたが、SUPER SPORTのそれは違いました。

シフトチェンジがはっえぇ~!

お店の方から、50km/h以下はショックがあると聞いており、確かにその通りなんですが、それ以上ならひたすら気持ちいい。

オートシフターは使えない機能ではなく、ファンモーターサイクルラインディングの楽しみパーツなんだと認識しました。

シフトアップ時の点火カット、シフトダウン時のオートブリッパーも気持ちが高揚します。

ノーマルマフラーなのに、いいのかな?と思うほどの音量とアクセルオフ時のアフターファイヤーも気持ちいいです。



前後オーリンズは、適度に柔らかく999Rのように失敗を許さないピリピリした感じは無く、フレンドリーでありながらSUPORTの名に恥じないダンピングです。





ツルシのセッティングはツアラー側よりと思われ、スタビリティの高さが素晴らしかった。

造形も凝ってます











これでパニアケースが付くってんだから、ツーリングスポーツを求める私には最強です。


一応ネガも書いておきますね。
試乗車はアーバンモードになっていましたが、ストップからの走り出し時に、アクセル微開でクラッチを繋ごうとすると、エンジン回転が上がらずエンジンストールします。
アクセルの初期開度の何度かにアクセルが反応していない感じでした。



何度かスポーツモードにしようと格闘しましたが設定できませんでした。スポーツモードを体感したら感想が違っていたかもと思うだけに残念。




前後長が長いシートですが、前に座ると短足な私でさえひざがフレームに当たってしまいますので、シッティングポイントは後ろ側だけかな。
ただ、後ろに座るとそこそこ前傾になるので、らくちんになりたいときは前に座りたい。そうするとひざが当たって違和感になりそう。





ネガはあっても欲しいー!!!な一台ですが、本日ハンコは押しませんでした。


修理の終わった999Rに乗ったら、ピリピリする緊張感とレスポンスの良さ。
さっきまで絶賛のSUPER SPORTが急にダルダルが・・・・・・。(アーバンモードだったしね)



比較対象が悪すぎ。MT07と比較しなさいよ。
さて、どうしたもんかね。
Posted at 2022/09/10 20:46:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2022年08月27日 イイね!

酷道楽しい

酷道楽しい今日は雨かと思っていたら、晴れじゃん。
ってことで、酷道362を静岡側に抜けるツアー。

まずは大井川沿いに山の中へ~





川根の駅にトーマスがいました



その後さらに山の中に入って長島ダム





この辺まで来ると、気温は変わらないけど湿度が低いので気持ちいい。


そのまま接阻峡まで行って温泉ってのもいいなあと思いつつも、今日は戻って川根から362を静岡方面へ

いいみちもあれば、超タイトな酷道もアリと楽しい道でした、






途中でトイレ休憩



景色もよい




ここにこんなお店があります




隣接するトイレが公共なんで、トイレだけ済ませて素通りする車やバイク多数。

ちょうど昼どきですが、果たしてこんな山奥にポツンと一軒だけあるこの食堂が旨いのか???・・・と思いつつ惹かれて入店。

激アツだったのでそばが食べたかったのですが、なぜかラーメンをオーダー。



普通のザ・醤油ラーメンなんですが、うまかった。


激アツな日にラーメン食って汗だくなのに、じぞーか(静岡)おでんまで食っちゃいました。



しぞーかおでんは、このように”だし粉”をかけます。
ほんとは、みそだれの中にドボンさせてからだし粉が本物です。

静岡市の一部地域でしぞーかおでんを押してますが、本来は駄菓子屋の店先で供されて、学校帰りの小中高校生のおやつという歴史なので、いまはまだあるのかわかりませんが、田舎の駄菓子屋にあるおでんが最強です。
静岡市内にあるのおでん横丁に行ったことがありますが、違うな、と思いました。


美味しいラーメンをいただきやる気マンマンで静岡側に向かったのですが、道は良いが、地元の軽のおねーちゃんが道を譲ってくれません。
彼女もやるやん!って速さでしたがね。

と、そのとき先方からかっ飛ばしてるXSR700とすれ違う!!

おー、軽にブロックされるより面白そう!!とUターン。
XSRの彼、私とおんなじくらいのペースだったんで面白かった。
高速コーナーは彼の方が速かった。
タイトコーナーや下りは私の方が速かった。

そんなこんな、楽しい走りをして帰りました、って話。







バイク、酷道、楽しい。
Posted at 2022/08/27 21:35:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | MT-07 | 趣味
2022年08月19日 イイね!

BMW F900XR

BMW F900XRツーリングバイクのポジションにはMT-07があるんですが、
高速巡行ではパワーが不足。
フロントサスが超プアで、ちょっとしたアクセルのON-OFFでピッチングモーションを起こすため、ちょっとしたギャップでフロントサスは暴れまくり。
その暴れるサスをねじ伏せるように乗るのはエキサイティング!
MT-07は7年乗って走行46,000ですが絶好調。
・・・・ですが、最近つらい。

肩こりに悩まされる体質なのに一日乗ったら肩パンパン。
ちょっと前までは、肩こりは今日も俺はよくやったと思える充実感でしたが、最近ではただの苦痛・・・・・・


最近ちょっとツーリングバイクについて調べてます。
そこでピン!と来たのがBMW F900XR


本日BMW MOTRRAD SHIZUOKAさんに突撃してきました。
突撃にもかかわらず、試乗させていただきました。





お勧めの試乗コースを走ってきました。
ルートは高速道路、ワインディング、市街地がMIXされた良いルートでした。

走り出してすぐ、液晶メータにアラーム表示




即引き返して確認してもらうと、鍵の電池が消耗しているときのアラームで問題ないとのこと、いざというときの対処法をレクチャーいただいて再度出発。

結論を先に言いますが、エンジン停めたら再始動できない事態に陥りました。



教えられた通りシートを外してアンテナに鍵を近づけてなんとか再始動できました。




そんなことがあり、メーターには常に警告が表示される状況で、レッツゴー。


まず、高速走行してみました。
十分すぎるパワーとは言いませんが、MT-07比べたら段違いの余裕。
ハンドルから前に大きなカウルがあるため、直前の路面が見えないので速度を出しても余裕がある。
これなら高速道路を1×0km/hで巡行できる。

また、これはキャラ付の違いだからしょうがないが、絶えずひょこひょこするMT-07に対してフロントがどっしりして直進安定性が素晴らしく良い。これだけでツーリングの疲れが全く違うだろうことが容易に想像できる。



私のMT07には後付けでスクリーンがついているが、フロントカウル付きのFX900Rはかなり前の方にスクリーンがあるので、ウインドプロテクション性能が段違い。カウルの恩恵もあるだろう。

スクリーンは手動でハイ・ローの2段階を選べるが、高速は100km/h巡行な私にはローポジで十分。ハイポジにするとスクリーン下に空間ができるせいか、風切り音が増す。


オートシフターはMV AGUSTA のツーリングヴェローチェでも体験していますが、本日F900XRに乗っても、そんなにいい機能なのか??と私には思えました。
街中の高60km/h前後の速度領域でぎくしゃくするのは致し方ないとしても、速道路のような高速巡行でもちょっとショックありました。私の操作がだめだったんですかねー、というか、高速道路ならそんなにギアチェンジの回数多くないからクラッチ使ってもいいだろ、って感じでした。



オートシフターのシフトダウンの方はペダルの踏み込みが渋い。これはYouTubeでインプレ情報入手しておりましたがそのレポ通りでした。クラッチ使った方がいい。クラッチ全然重くないし。


車体の剛性感が非常に高く、フロントのどっしり感に加えてツアラーらしくハンドル幅が広く、数値見てませんが結構なロングホイルベースで、とにかく安定志向で上半身に無駄な力を必要としない。
これはツアラーとして素晴らしい。




ではワインディングは?ってことで日本平パークウェイに持ち込むと・・・こ高めで広めなハンドルと、私が試乗したのはSTDモデルでローシートだったのでワインディングを走るとハンドルの高さが際立ち、例えば左コーナーではスロットルを握る右手のさらに右側に顔を持ってくる必要がありました。
そこまで頑張ってもフロントタイヤの軌道がリアタイヤの軌道外側を回る感じで、これはロングホイルベースのせいなんでしょうか?、私好みのフロントが内向するハンドリングではなかったです。
いやツアラーだからか?
普段ピッチングモーションの激しいMT07と比べたら、ピッチングしないF900XRは侵入のきっかけつかむのにちょっととまどいました。
それともMT-07に乗りすぎて変なクセついたか。

ブレーキはブレンボです。
SSについてるやつに比べたらまったりフィーリングかもしれませんが、私には十二分。




2本出しのノーマルマフラーは造詣がいいのであえて交換しなくてもいいかなと思いました。




最近のバイクらしくRAIN・NORMAL・DAYNAMICの3段階が選べ、いつも思うのですがDAYNAMIC以外のモードの存在意義が解らん。
DYANAMICモードでもバイクがどこかに飛んでっちゃうようなしつけじゃないし、アクセルをゆっくり開けるのは苦じゃないぞ。




左のグリップはこんな感じでスイッチいっぱいですが、クルコン以外は用はないかな。




なんでもそうですが、ネガと思う部分は慣れれば気にしないと思えるような感じで、かなりの好印象を受けました。


本日はありがとうございました、とお礼を申し上げてBMW MOTORRAD SHIZUOKAさんを後にしてMT-07に乗ると・・・・
ちっちゃ、、、
ハンドルせまっ、、、、
ステアリングドタバタ、、、
安っ〇さ全開。

なのですが、アクセルがワイヤーで直でスロットルにつながっているMT-07はF900XRよりもレスポンスがいい。
軽いので発進加速、追加加速ともにこっちの方が良く感じる。

そののってったMT07に驚愕の下取り価格をご提示いただき、ぐらッとしました。

次はあれを試乗します。

Posted at 2022/08/19 17:50:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | MT-07 | 趣味

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation