• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2021年07月26日 イイね!

今度は999Rでお山

今度は999Rでお山先週末、4連休だった方も多いかと思いますが、私はがっつり土日のみでした。

土曜日に999Rで近所を走ったら、ディアブロコルサの鬼グリップに感動してしまい、翌日曜日も999Rで出動。

凝りもせずというか、飽きないというか、先週MT-07で走った道をまた走ってきました。

夜に雨が降ったか?所々乾ききっていない状態で、気を使う場面もありましたが、楽しめました。お山は景色もいいし、気持ちよいですね。




ひとしきり走った帰り道(と言っても10時半ころ)空腹を覚え、最近出来た道の駅したらで休憩。




美味しそうなものがいろいろあって目移りしましたが、トマトとチキンとハーブのサンドイッチをいただきました。ずっしり重くて食べ応えあり。しかも味は私の胃袋にドストライク!!

トマトの酸味にベストマッチのチキン、キャベツの千切りが非常に細かく刻まれており、細かさからくるザクッという食感が食パンのふわっとした感じに変に対抗しない、絶妙。すべての具材は小さめ、細かめになっているので、がぶっとやっても具材がボロボロしたりすることもなく食べやすい。素晴らしい!!




ここらへんは言ってみればリエゾン区間なので、これから、このサンドイッチや、最後まで迷ったベーグルサンド目当てに休憩してもよいな、と思いました。

12時頃に帰宅しましたが、やはり夏に999Rは暑すぎ。
夏場は午前10時には帰宅できるルートにすべきですね。


一休みしてから洗車開始。もちろんwith Beer。たまんねえなぁ、このひととき。




という程度のブログが今日UPなのは、疲れとビールでスーパーバイク世界選手権見ながら気絶したんですね。
体力落ちたなー。

Posted at 2021/07/26 21:51:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2021年07月17日 イイね!

久しぶりのお山

久しぶりのお山久しぶりにお山に出かけましたが、最近精神的、肉体的に老けました。

数年前だったら朝5時に出発するところですが、朝5時には起きましたが、行こうか、やめようかグダグダするなんて・・・・。

東海地方の梅雨明け宣言は出ていませんが、ここのところ夏本番の陽気なので、MT-07です。SSなんてもってのほか、と思うところがやっぱり老けたなぁ。

いつもの奥三河を軽く流してきました。
久しぶりに茶臼山高原道路を走りましたが、気持ちよかった。
あんまり一生懸命走ろうとしないほうが、かえってスムースに走れますね。




ブーツの先端外側についているバンクセンサー(?)を擦ってしまう場面が何度かあり、ドキッとしました。
バックステップ欲しいなぁ。


Posted at 2021/07/17 16:32:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | MT-07 | 趣味
2021年07月03日 イイね!

GTA車検とかいろいろやりました

GTA車検とかいろいろやりました6/1にGTAの車検が満期を迎えました。

5年前に、走行距離26,000kmで購入し、その時にタイベル交換を実施していました。今回車検時は約46,000km。距離的にはタイベル交換の目安には来ていませんが、5年という時間経過を取ってタイベル交換することにしました。

私のお世話になっているショップでは、車検時のタイベル交換は作業のついでということで、工賃が若干割安になります。

ところが、タイベル交換時に一緒に交換するアイドラープーリーの1個のボルトが固着して取れず。





6/13にGTAを使う予定があったため、車検だけ通して一旦受け取り。
そのとき車屋さんから、CO値が外れていて、急遽洗浄剤をぶち込んでどうにか車検が通る値に収まって・・・・とのこと。

CO高値は、インジェクターの詰まりから、燃料噴射のバランスが悪く燃料が濃すぎる気筒がある、というロジックではないかということで、インジェクター清掃の実施を決断しました。

AGUSTAもそうでしたが、この年式のインジェクターは気筒ごとではなく一括コントロールなので、インジェクターの噴霧量が同じになるように調整する必要があります。

燃料濃い状態で運転していた+エンジンをあんまり回さない私、ということはカーボン蓄積も相当あるだろうな~、とフューエル1も実施。
受け取った請求書の項目を見ると、車検+タイベル交換+インジェクター清掃+フューエル1などなどなどなどなどなど・・・・・・と、車検にしては盛大な金額となってしまいました。





全ての作業が完了し、本日車両を受け取ってきました。
CO値はGTAの通常値に下がったそうです。また、このインジェクター清掃のおかげでしょう、エンジンの始動性が良くなり、走り出しから違いをはっきり認識しました。アクセルレスポンスが改善、エンジンのまわり方がスムースになり、回転上昇もスムースになりました。

災い転じてじゃないけど、結果オーライです ♪


ちなみにバッテリーは5年経過ですが続投です。毎週バッテリーチャージャーに繋いでいるおかげだと思われます。

結果的にタイベル交換が車検時ではなくなっていますが、工賃は車検時実施としていただきました。感謝。
Posted at 2021/07/03 22:29:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2021年06月29日 イイね!

MotoGP HONDA大丈夫か?

MotoGP HONDA大丈夫か?オランダ、アッセンでのGPが終わりGPは夏休みとなりました。


もしもマルクマルケスが復活の狼煙を上げるなら夏休みあけくらいかなぁ?と根拠もなく予想していたところ、前戦のドイツでの優勝はビックリしました。というのも、最近のMotoGPは予選直前のFP4のタイムとその出し方を見ると、だれが優勝争いをするかはだいたい想像がつきます。


ケガをする前、2019年のマルクマルケスといえば、FP4でのタイムが2位より0.5秒以上速く、それを十何周も続けたりして、土曜日の予選前にすでに日曜日の決勝でのマルケスの優勝を確信したものでした。


こんないい方は良くないですが、スタート直後の第一コーナーで誰かがマルケスを撃墜しない限りマルケスが優勝する確率は高い。2019シーズンは、第一コーナーでマルケスの無事を見届けたら、結果は確定でTVを消して床についたものでした。


その2019年と比較すると、ザクセンでのマルクマルケスのFP4のタイムは飛びぬけて速くはなかったので、得意のザクセンリンク、右肩の負担が少ない左回りでも、まだケガの影響があるなぁと思いました。なので決勝での彼の走りと優勝は、流石と思いました。


マルケスがマシンに対してコンプレインを発するのはあまり記憶が無いので、今シーズンの復帰当初、マシンがいまいちのようなコメントを見るたびに、マルケスはまだまだ体調万全ではなくリハビリ途上なんだなぁと思いました。ネットの書き込みでホンダのマシンはマルクマルケススペシャルとかいう発言がありますが、私はそうは思いませんでした。


マルクマルケスは2020年のスペインGPの決勝で転倒しケガを負ったわけですが、あのレースでマルクマルケスは、最終の左コーナーを曲がる際に”ずりっ”と一気にリアタイヤを滑らせて向きを変えていました。スピンターンのような走り方をしているだけでもすごいのに、トップレベルのタイムをたたき出すとは凄いなマルケス、と思うと同時にこんな走り方を20周以上続けられるのかね?と思いました。

そしたらあの転倒、ケガでした。


マルクはより速く走れるようにマシンにリクエストを出し、結果それは例えばペドロサには乗りこなせないようなマシンになってしまったが、それはいつの間にかマルクマルケス本人でさえも乗りこなすのが困難な車両になってしまっていたのではないか?


ホンダのマシンに関してはテストライダーのブラドルの能力を問うコメントを見ますが、私は彼に罪は無いと思います。数年前のナンバー誌に、ホンダのエンジニアだったか「マルケスはリアの車高が1cm変わっても気づかない、同じタイムで走ってしまうというようなコメントがありました。1cmはちょっと盛ってるかもしれないが、これがマルクの強みであり弱点かもしれません。マシンが改悪されても速く走ってしまう。マルケス以外のライダーは白旗を上げるがマルケスが速く走ってしまうので、ホンダはマルケスの言動を信じて間違った方向に進んでも気づかない。


原田哲也さんのYouTubeチャンネルで、かつてのライバル岡田忠之さんとの対談があります。下にリンクを貼りますが長いです。


前編

後編


この対談の中で両氏は”ホンダのマシンは丸太”という表現が出てきます。(笑)
※ 丸太発言は後編の8.20過ぎです。
つまり曲がらない。マルクのリクエストでその方向が極まってしまったのかと。
余談ですが、この丸太発言を聞いた際に、数年前に友人のCBR1000('97)に乗ったときのあの感触が丸太かな、と思いました。あれは私には普通に転がすのも難しい乗り物でした。


マルクが欠場した2020年シーズン、中上はマルケスの走りを参考に(真似して?)速く走れるようになりました的コメントを出していましたが、最終コーナーで無理くり”ずりっ”が参考になるのかね??と私は若干冷ややかな目でみていました。しかし中上は、彼のコメント通り一皮むけた速さを見せました。先日のオランダGPもそうでしたね。





しかし、問題はそのマルクマルケス走りをレースの最初から最後までできるのはマルクマルケスだけであって、予選と違って決勝レースでは他車と競いあいながら、時にはちょっと違うラインを走らなければならないときがあるが、その時にリズムを崩してしまうと立て直せない。先日のドイツGPはそんな風に見えました。


チャンピオンマシンに乗れるという希望を胸にKTMからHONDAに移籍してきたポルエスパルガロですが、プレシーズンテストの映像を観たとき、マルケスでさえ乗りこなせない曲がらないマシンに戸惑っている様が見え、つくづく可哀想な人だなと思いました。


夏休みでマルクマルケスのリハビリは進むでしょう。そうなると今まで乗りづらかったマシンをねじ伏せて速く走れるようになってしまうかも。もしマルクが速く走るとホンダのマシンの問題点がぼけてしまう。マルクマルケスはホンダにとっても強みであり弱点ですね。


これは果たして好循環なのか悪循環なのか???

Posted at 2021/06/29 22:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 趣味
2021年06月27日 イイね!

FIAT500 やっと治った

FIAT500 やっと治った我が500、スロットルボディを交換しました。

治ったようです。トラブルの原因は当初の予想通りスロットルポジションセンサーの不良という結論になりました。

500オーナーさんの参考になるかどうか解りませんが、トラブルの状況変化を記します。

1.メーター読み60km/hあたり(と思う)で巡行中に突然、エンジンチェック、スタート&ストップ、ABS、ESC、タイヤ圧の警告灯点灯。エンジン制御が入って40km/h程度しか速度が出なくなる。イグニッションOFF-ONで再始動するもすべての警告灯が消えず。エンジン制御は入ったまま。バッテリーのマイナス端子を一度外してみたところエンジンチェックとスタート&ストップ以外のアラームは消え、通常よりは若干制御が入っているような感じだが、まあ普通に走れる。この状態で車屋さんにて診断機を接続するも、エンジンチェックランプ点灯に至る原因と思われるようなログはなく原因はつかめず。アラームのリセット実施。帰宅時発生無し。

2.2日ほどノントラブルの日を過ごしたが、バイパス走行中に全警告灯点灯。
イグニッションOFF-ONでエンジンチェックとスタート&ストップの警告灯は消えない。走らせると5~10分おきくらいに全警告灯点灯再発。翌日車屋さんへもっていこうとした際、警告灯は全て消えている。車屋さんまでの道のりで再発なし。従ってトラブルの原因も不明。診断機を繋いでエンジンをふかすと、スロットルポジションセンサーの返し値がなんとなく怪しいが、そのなんとなくが正常なのか異常なのか判断がつかない。アラームのリセット実施。帰宅時発生なし。

3.その翌日朝、家を出発してすぐに発生。イグニッションOFF-ONでエンジンチェックとスタート&ストップの警告灯以外は消えない。走らせると、即再発。その週末に車屋さんへもっていこうとした際、警告灯は全て消えている。車屋さんまでの道のりで再発なし。車屋さんに車を預ける。1週間ほど、車屋さんはロガーを繋いで走行チェックするもエラー発生せず。帰宅時発生せず。

4.その翌日朝、家を出発してすぐに発生。即再発も同じ。気温が低いと出やすい傾向にあるように思われるのでセンサーかコンピュータの可能性大。しかし絞り切れず。

5,その後も、気温の低い時はアラームを乱発するが、昼どきで気温が20度を超えるようなときは出なくなることが多くなる。また、出ていたはずのエンジンチェックとスタート&ストップの警告灯が消えている場合、(私は常時スタート&ストップはOFFにしているのだが)SWを押していないにも関わらずスタート&ストップがONになっていた。

6.何日かして車屋さんもエラー発生を体験。スロットルポジションセンサーの異常らしきログも確認し、スロットルボディを発注。しかしコンピュータがNGでも同様のことが起こりうる可能性もあり、賭けに出た格好。

部品発注はGW前だったのですが、国内在庫が無く入庫まで1.5か月ほど待たされました。先週納品され交換。車屋さんのチェック走行で発生無し。昨日車両引き取り。

本日走り込みを実施し、再発しないことを確認。


スロットルセンサーのみという部品が出ていないため、部品はスロットルボディのASSY交換になります。発注時の為替で価格の上下があるようですが、今回の部品価格は72,000円でした。フィアットアルファロメオジャパンは、部品のオーダーが入ったところで予備含めて発注するようで、私のように運悪く在庫ゼロだと1.5か月ほど待たされることになります。ちなみに現在の在庫数は10です。

これからわかるのは、FIAT500の販売台数からしたらレアケースですが、スロットルポジションセンサーのトラブルが一定数あるということになります。また、私が500を引き取った日、1台のアバルトがコンピュータの故障と思われる症状で入庫していました。こちらは運よく部品の国内在庫があったそうです。価格は20万弱とのことでした。在庫を持っているということは、このコンピュータのトラブルも一定数あるということになります。

ネット検索しても、エンジンチェックランプに関する情報があまりなく、スタート&ストップに関する情報は、バッテリーのマイナス端子に接続されているケーブルのカプラの接触不良のケースもあり、混乱を極めました。

スロットルボディの交換が7万強+工賃なので、どうしてもスロットルセンサーであるという確固たる証拠が欲しく、時間を費やしてしまいました。しかもこの本来直さなければならないトラブルの前にクラッチレリーズとエンジンマウントを交換しており、すでに大量出費済み。スロットルが外れだったら立ち直れなかったです。(ハズレだったら買い替えようと密かにディーラー巡りしてました)


私の500は2015年式で走行10万キロでトラブル発生。
前述アバルトは2014年式で9.5万キロでトラブル発生。
故障個所は異なりますが、同じような年式および走行距離、ともにエンジン熱を受ける部品です。

単なる偶然かもしれませんが、車両のコンディションが似たような状態の方はお気をつけて。

Posted at 2021/06/27 16:12:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT500S | クルマ

プロフィール

「999Rオイル漏れ? http://cvw.jp/b/492776/48617740/
何シテル?   08/24 17:08
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation