
先般、ブログに書きました。なぜか財布のお金が減っていく理由。
もちろん使うからなんですが、お札の減り方が尋常ではありません。
改めて考えたらわかりました。
趣味は500円玉集めです。
何かを買うと必死になってお釣りに500円玉を貰おうと計算します。
例えばこの前の休みの日。
momoの習い事の迎えに行きました。
近くの百貨店で買い物。
鍵盤ハーモニカのパイプを購入。400円。
小銭がなかったので千円札で。
「ミニクロワッサンが食べたい!」
400円。
500円玉は使いません。
また千円札。
総菜コーナーで昼ごはんの一品を買う。300円。
財布の中身は500円玉二枚。100円玉二枚。
足りないのでまた千円札。
ジュースを二本。これは小銭でOK。
帰る時に駐車料金が200円。
また100円玉がないので千円札。
一時間弱ででこの按配。
使った実際のお金は1600円。
出て行った千円札は4枚。
500円玉はいずれ貯金箱に移動するのでコツコツは貯まっていくものの、財布の中身はすごい速さでなくなります。
ちなみに、会計が700円なら1200円払う。
2200円なら3000円払う。
賢いのかそうでないのかよくわからない支払い方だということだけはわかりました。
貯金をする!
って概念をお持ちの方なら、使う前に貯金はいくらいくら。
って決めてるんでしょうが、こちらは根っからのきりぎりす。
そんな芸当はできません。
Posted at 2015/11/24 19:42:45 | |
トラックバック(0) |
つれづれ