• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#(Fe2O3・xH2O)の"ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33)" [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2011年12月16日

ビート : カセットテープ デッキ、分解&組立 (スカイサウンドコンポ@初代)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
“旧スカイサウンドコンポ” と呼ぶと
何か残念な感じなので、
“初代スカイサウンドコンポ” と呼びます。(^_^;)

これの、カセットテープ デッキ部分の
分解・組み立て画像です。
2
まずは、上蓋を取ります。

ネジ 4本くらい??
 (てきとー)
3
上蓋を取りました。

カセット デッキを外すには、
赤丸のネジ 4本を外します。

次に、緑丸のコネクタを破壊しないように・・・

カセット デッキを、
上に(天地方向) 少し浮かせた状態で、
緑丸のコネクタを抜きます。
4
デッキが取れました。

まだ、カバーが付いているので
ベルト類は見えません。

赤丸のネジ 3本を取り外します。

小さいネジの割りに
結構固かったりするので、
ドライバーを当てて、軽く小突くと
緩め易いです。

緑丸のフレキシブル ケーブルを切らないように。
 (抜く必要はありません?)
5
赤丸のネジ 1個を抜くと、下側の
“スイッチ基板付きユニット”
が外れます。

(外すと、スイッチが初期位置に戻るので、
 基板を戻す時に設定?が必要です!!)


緑丸のフレキ ケーブルは
抜く必要はありません。
6
開封済み。

赤丸 3個は、デッキの状態検出用スイッチです。

紫丸 3個の部分によって、
それぞれのスイッチが押されて
状態検出を行います。
 (どれが何のセンサーかは、まだ調べていない)

緑丸は、テープ駆動用ベルトです。
正規の状態です。
 (全部、各プーリーの最外周に
  ベルトが掛かっている。)

ベルトを掛け直す時は、
ベルト(断面は四角)が捻じれないように。

伸びていたら・・・
・・・良さげなベルトを探して、交換するしか。(^_^;)

--------
追記

ビート用のベルトは、
断面が四角(一辺 約1.0mm)で、
自然長 約38cmで、直径で言うと 約12cm。
 (致命的な劣化はしていない物を測定)

¥1,000~3,000/1本
(直径90㎜以下、厚さ2㎜以下)
 >ベルト作ります! | もう一度聴いてみたい音
 > http://www.info-north.net/youpit/belt/belt.htm

¥240~400/1本
(直径 10~90mm)
 >【カセットデッキ】オーディオ機器修理補修パーツゴムベルト - Yahoo!オークション
 > http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f105287272

プライスレス/100本
(サイズ 自由)
 >よいこの工作 カセットデッキのベルトを作ろう①
 > http://tanoshiib.web.fc2.com/newpage21.htm
7
それでは、閉めます。

さっきの画像にある、青丸部分の位置関係
(丸いローラーと金属板) が、
さっきの画像と同じ状態で閉めないと
閉まらないかもしれません。 (未確認)

--------
まず、緑丸のギア部分を収めます。

次に、赤丸の、小さな位置決め用の
突起をはめて、軽く押さえます。
 (強く押さえると、状態検出用の
  スイッチが壊れるかも??)

そして、紫丸 3個のスイッチを順番に
ピンセット等で横方向に押して、
正しい位置に設定?します。
 (押す順番は、次の画像。)
8
押す順番は、紫丸部分に
鉛筆書きしてあります。
 (順番と、スイッチを押す方向は矢印。)

最後に、ネジを締めます。

、が、
スイッチ 3個の位置決めを終えた時点で、
太い赤緑丸のネジを
先に締めたほうが良いですね。
 (設定したスイッチがズレないように。)

それが済んだら、
上側の鉄板を乗せて、
残った 3本のネジを締めます。
 (2本は共締めのネジ)

終わり~。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロア掃除、パーツ剥ぎ取り

難易度:

ツイーターLRを仮に設置

難易度:

GS-7390SF スカイサウンドスピーカー取り付け

難易度:

AUX仕様純正スカイサウンドをすっきりBluetooth化作業

難易度:

スピーカー交換

難易度:

ビートの内張内に潜む白い悪魔?を比較的楽に倒す方法

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年12月16日 10:18
どうもです。

状態検出スイッチをいじったろうか、と思いつつ日曜は試行錯誤してました。
今回延長ハーネスを買いましたので、通電させた状態で試してみます。

もっとも駆動ゴムが死んでるので、厳しい気がしますが。
(-_-)

コメントへの返答
2011年12月25日 3:18
駆動用ゴム、1mm厚の板ゴムを
ドリルで回して円周状に切ると
良いみたいですね。(笑)

 >よいこの工作 カセットデッキのベルトを作ろう①
 > http://tanoshiib.web.fc2.com/newpage21.htm

ちょっとやってみたいです。(^-^;)

プロフィール

「ハスラーってこんなにもN ONEに似てたのか・・・」
何シテル?   06/18 18:08
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

GS-7390SF スカイサウンドスピーカー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 01:15:16
旧車の価格。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 20:09:58
ノーブランド エアコンエアフィルター(ロゴ入りバージョン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 06:48:07

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.17) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が39年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation