• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイトーのブログ一覧

2010年05月23日 イイね!

Honda Green Machine 003

Honda Green Machine 0032010年お初のレンタカー(個人趣味利用で)です。

いま話題のハイブリッド車、ホンダCR-Z。
あいにくの天気の中、、、
いつも山坂道で試乗してきました。

車両はベースグレードβの6MT車。
(レンタカーだからベースグレード?)
とはいえE46に付いてる主要な装備は付いてます。(汗


さらに音声でエアコンまで操作できたりして。。。
「アツイ」「サムイ」としゃべれば、
あら不思議、エアコンの温度を上げ下げしてくれます。(笑
ナビの縮尺変更も音声で出来ます・・・
手を伸ばせば十分届く範囲の操作系ですが、ナビ受けしそうなギミックです。(爆
できれば、こんな装備よりリアワイパーを標準にして欲しいと思いましたがww

走りはじめて感じたのは、リア斜め後方の視界が極端に悪い。
2ドア車とはいえ、、、首をひねっても後方があまり見えない。
高速などでの車線変更が非常に怖かったです。
これ以外、高速は概ね快適。

そしていつもの山坂道
「もうちょっとモーターがアシストしてくれてもいいんでね?」
って感じでした。
1.5L車は上回るパワーですが、2Lまでは至らない感じかなぁ。
ターンパイク登りではレブリミッター当たりまくりです。<当たり前(爆

そして芦ノ湖スカイラインなども走りましたけど、
やっぱりMTってイイな〜、って。(笑
ドライバーがクルマを操る楽しさ、これは感じましたよ。

ホンダのウェブに
「何よりも、胸躍る運転の楽しさ」
とありましたが、
う〜ん、あと一歩、何かが欲しい。
ぶっちゃけ、もっと馬が欲しい!!
2リッターVTECでも積んでいただけると。。。(爆

あとボディのチリ合わせは、ちょっといただけないレベルですね。
画像のリアハッチのチリなどは、オイオイってレベル。

しかしこのご時世、わざわざ6MTまで設定して出してきたホンダには
拍手を送っても良いのではないでしょうか。
これからの若い人たちにMTの楽しさが伝わることを期待して・・・
Posted at 2010/05/23 23:02:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2009年12月29日 イイね!

近未来のクルマ?!

近未来のクルマ?!先々週になりますが、、、
iMiEVに乗ってきました。

今回のはマツダレンタカー横浜関内店で
週末のみ一般に貸し出している車両。
(平日は神奈川県の公用車らしいです)
3時間で6,300円也。(保険などすべてコミ)

やはり人気があるようで、2ヶ月待ちました。


いや〜走り出しても全くエンジン音がしないってのは、
これは衝撃です。まさに近未来のクルマ!!
車外音はモーター音とタイヤのわずかなパターンノイズのみ。
室内はオトコ2人のたわいもない会話(爆)以外は静かです。

信号待ちで隣にプリウスが止まってもiMiEVの優越感はたまらないです。
こっちは泣く子も黙る(?)ゼロエミッションですから。(笑

そして出だしが速い!
0-40km/h加速ならかなりいいセンです。(笑

この日は横浜八景島周辺を走行してましたけど、
クルマ的には至ってフツーな乗り味です。
車重があるせいで重厚な乗り心地。

今回、電気自動車開発に関わってたことがある友人と一緒に行ったのですが、
彼に言わせると、
「電気自動車はこのフツーなセッティングを出すのが大変」と
言ってました。
(経験者は語る、ですね)
iMiEVは十分に合格点を与えられるとのことでした。
私的にも十分にマルはあげられると思いました。

ただやはり航続距離は、、、厳しいですね。
エアコンやヒーターを使うと、残距離メーターがガクンと下がります。
レンタカー屋のお兄さんが出がけに
「寒いので、航続距離は上限90kmくらいを想定してください」
と言われてて、実際この日走った距離が40kmでバッテリーメーターがちょうど半分、
残距離メーターは、21kmと表示されてました。

この航続距離でも買い物程度の街乗りならクルマ的に問題も無いかな。
あとは、車両価格が普通の軽自動車と同等になれば普及するでしょう。
電気自動車も普及までホントあと一歩まで来ていますね。

余談ですが、
ニッポンレンタカーではスバルのプラグインステラが同様のシステムで借りられるそうです。
こっちも乗ってみようかな・・・
Posted at 2009/12/29 22:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2009年12月10日 イイね!

なかなかイケる

なかなかイケるきょうはコイツに乗って、ばびゅーんと土浦まで仕事に行ってきました〜。
V36スカイライン250GTタイヤ・ツルツル仕様。(汗
(頼むよ、日○レンタカー・・・)

はじめてV36に乗りましたが、なかなか良いです。
思い通りに加速するし自分の意志通りに
クルマが動いてくれる感じでストレスが少なく乗れました。

コレでMTだったら、、、ちょっと考えてしまったな〜。(笑
↑むろん3.5リッター版で、ですけど。
ただ、、、クルマの完成度は高いと思われるのにコラムスイッチの品質が低いなど、
最近の日産車らしいところも目に付いてしまったのが残念。
(V36はE46購入時の対抗馬であったのも事実なんですが、MTが無かったので早々に却下してました。)

そして土浦からの帰りの三郷JCT先の首都高で渋滞末尾に差し掛かろうとした矢先、
3台先を走っていたエアウェーブ?がノーブレーキでキャラバンにオカマを掘る瞬間を見てしまいました。
(エアウェーブは間違いなく廃車コース)
こちらも避けるので必死でしたが、、、危なかったです。
自分も運転には十分注意せねば、と肝に銘じました。
皆様も安全運転で!
Posted at 2009/12/10 01:24:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2009年08月09日 イイね!

今年上半期に借りたクルマ Part III

今年上半期に借りたクルマ Part IIIやはり今年上半期に借りたクルマ、ナンバーワンは
もうコレしかありません。
R35 GT-R Premium Edition!!

久しぶりに「欲しい!」と思わせてくれたクルマでした。
この性能は本当に凄いです。
衝撃でした〜。
箱根ターンパイク登りであっという間にリミッターに当たってしまうパワー。
途切れのない加速を実現するDCT。
路面のうねりなどビクともしないボディ剛性と足回り。
ちょっとオーバースピードでコーナーに入っても電子制御が修正してくれる懐の深さ。
ターンパイク下りを全開で走っても何ともないブレーキ。
480PS 60kg・mのエンジンパワーと
それを生かしきれるプレミアム・ミッドシップパッケージと呼ばれるシャーシ。
これはダテではありません。
元R32GT-Rオーナーの私にとっても、全てが感動でした。
BNR32を第三京浜で初めて試乗したときの「アノ感動」が、
このクルマでもありました。

車重が重たいとかメディアとかでいろいろ言われてますけど、
この「重さ」が何のためにあるのか?計算された重量であることは
乗らないと判らないと思います。
この「重さ」でタイヤに荷重をかけてやらないと、
この安定感と安心感は生まれないと思います。
特に私のような素人が乗る場合は。

そしてなぜトランスミッションがDCTなのか?
これも乗ってみると判ると思います。
この性能はフツーのMTでは扱いきれません。

燃費もターンパイクを全開で走っているときは、1キロ台!でしたが、
1日のトータル燃費をみると、8キロ台の数値が出ていました。
これも驚き!!立派!
街中をオートマモードで走っているときは直ぐに6速までシフトアップしてましたので
この数値も納得かも。

この性能がこの価格で買えてしまう国に居るって、
日本人で良かったと思える瞬間ではないでしょうか。<大げさ?(爆
(ま、それでも決して買える値段ではないですよ)
だって同等性能を持つと言われるポルシェターボ。
軽く3倍でしょう、お値段。。。

こんな幸せな国に居ながらコイツを購入できるだけの懐を持ち合わせない私。(泣
でもいつの日か必ず・・・?(遠い目
Posted at 2009/08/09 01:04:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2009年08月06日 イイね!

今年上半期に借りたクルマ Part II

今年上半期に借りたクルマ Part IIコイツはこの前、ちょろっと出しましたが、、、
こんな外観のクルマでございました。
アウディA3 1.9TDi 3ドア 5MT車でございます。
(たぶん2007年式あたりかな?)
フランスで借りましたが、ナンバーはスペイン登録車。

感想は、、、
う〜ん、至ってフツーなクルマ、、、?


馬力も104PSってことでしたが、それなりに高速巡航もこなしてくれました。
(オービスを何回か光らせたってのは、ココだけの秘密、爆)
でもさすがに追い越しレーンを独占するに至らず。<当たり前

しかしアウディの乗り味って、どうもゴルフ2と重なるんですよね〜。
学生時代に友人が乗ってたゴルフ2を我がクルマのように乗り回していたので、(笑
身体に相当しみついてたりするんですが、その時の感覚が甦ってくる感じ。
サスもそうですし、シフトフィールなんかも。
同じグループってのは判るんですが、なんか微妙だなぁ、と。
でもこのフィールが、きっとFF 2ボックスの標準なんでしょうね。
そして、この「フツーなクルマ」ってのを作るのが意外に大変だったりするんですよね。
イモラ号の年間走行距離のほぼ半分を2日間で乗ってきましたので、それなりに堪能しました。ww

タコメーターのレッドが4,500rpmからってのは、結構新鮮ですっ!

PS: 予定ではBMW 118dを借りるハズだったんですが、残念ながらコイツになりました〜。
Posted at 2009/08/06 00:51:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | レンタカー | 日記

プロフィール

「テンション、ダダ下がり・・・ http://cvw.jp/b/526278/48602353/
何シテル?   08/15 23:39
クルマ全般が好きです。 走るのとイジるのがメインでしょうか。 仕事もクルマ関係です。 情報交換しましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ V70]ボルボ(純正) ヘッドライトリレー ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 23:10:29
微妙に電車っぽい(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 01:15:26
[ボルボ 940 エステート (ワゴン)] バックランプ・ハイマウントストップランプLED化(失敗) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 13:59:30

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
ついに憧れのMモデルを手にしてしまいました! アイドリング・ストップ付きの最終モデル。 ...
ボルボ 740 エステート ボルボ 740 エステート
親のクルマでしたが、北米から持って帰ってきた745。 自分が生まれて初めて公道で運転した ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
このクルマで多くを学びました。 できれば手元に置いておきたかった。。。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
初代アルトワークスのエアロの無いRS-Sという車両。 フツーのアルトに見えて、中身は64 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation