• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月21日

X350ジャガーXJの本当の部分

今でもたまに「丸目4灯のジャガーを買いたい」という方が居られます。

でも丸目4灯最後のモデルとなった私の車でも新車で販売されていたのは2003年から2010年までで、一番最後のモデルの販売が終了して6年が経ちます。そうなると故障やメンテの心配が当然出て来るだろうと思われます。

ところが他のメジャーなモデルと違い、ネットで検索しても実際にユーザーにとって有益な情報が極めて少なく、その少なさを逆手に取って間違った情報を流す業者が存在する事が気になりました。

この業者は中古車販売が中心になると思われますが、私が知る限り在庫情報は囮広告が殆どで、既に売却済みの情報を取り下げずに延々と掲載しているようです。メンテに関してもジャガーの経験豊富さを謳っているようですが、その実些細な故障でも大袈裟に「ディーラーならすごく高額な修理代になりますが、ウチならお安く出来ます」的なセールストークを持ちかけているようです。しかし知人から聞いたその金額はディーラーと比較してほとんど変わらず、状況によってはディーラーより高い話も耳にします。その話をディーラーですると「ああ、あそこですか(笑)」と失笑気味に「あそこの業者さんは自分で分からないとウチに持ってきますね」との事なので推して知るべきなのでしょう。
(それでも最近は「ジャガーは金にならない」と判断したようで、あまり大書きは潜めたようですが)

そこで、この車と10年付き合ってみた真実の部分を少しご紹介出来ればと思います。確かに国産車に比較すれば信頼性の部分でもコスト面でも負担になる部分は否定出来ません。が、車そのものはとてもしっかりしているので、もしこれからこのモデルを買いたい方には是非知っていて頂きたいと思うのです。

まずは年度による違いの部分ですが…

X350が正式なマイナーチェンジでX358になるまでの間、小さなチェンジが2回行われています。私の2006年後期からの2007年モデルを中心に、違いを挙げて行くと…


私の350後期型はグリルのインナーがメッキのメッシュになっています。これが前期と中期は格子状のインナーグリルになり、サラウンドは前期がメッキ、中期がボディ同色、後期はメッキに戻っています。この部分は部品として入手可能ですので、お好みに合わせて何とでも出来ます。


このフォグランプの横の黒い樹脂部品ですが、前期と中期は光沢のあるブラック塗装仕上げになります。後期は無塗装で梨地ブラックで、何となくコストダウンを感じなくもありません。尚窓周りのメッキはX308までの硬質クロームとは違い、他の輸入車同様に雨ざらしでは白い曇りが発生する樹脂メッキとなります。



前期の前後ウィンドゥの周囲にはクロームの枠が付いていましたが、中期と後期は写真のようにクロームの枠が廃止されています。ビジュアル的には枠がメッキのほうが雰囲気ありますが、無いものは掃除が楽です。


前期と中期はドアにボディ同色の樹脂製サイドモールがありますが、後期では廃止された事に伴ってフェンダー部分のウィンカーデザインが楕円形に変更されています。


リアのランプもXJRは前期から後期までブラックですが、それ以外の中間グレードでメッキモール付きなのは前期だけになります。私はそれが気に入った為にランプユニットごと交換してもらいましたが、社外品で後付のクローム枠だけのものもあります。が、私的にそれは何か厚ぼったさを感じてイマイチでした。。尚、スーパーV8、ソブリン、ディムラーは前期、中期、後期共にメッキ仕上げとなります。

加えてランプ関係では、ドアロック時にウィンカーでの確認が出るのは後期のみになります。


トランクの右側にグレード名を表すエンブレムが入ったのも後期からになります。


このクロームのドアミラーカバーはディムラー用の純正品です。以前社外品で同様のパーツが販売されていましたが、何故か純正品の何倍もの価格設定で販売されていました。もしこのパーツをお求めであれば断然純正品を購入すべきです。

内装関係では…

XJR以外のV8モデルは全てウッドとレザーのコンビになります。このXJ6はディーラーオプションで10万円程度と記憶しておりますが、その際に一台一台木目の色や模様が違うので「極力他のパネルと色を合わせて下さい」とお願いした記憶があります。

オーディオは前期と中期がMDデッキが装着され、後期は一枚掛けのCDデッキに変更されています。尚これは予告なしでの変更で、私は納車後にディーラーオプションでCDデッキを付ける予定でしたがその必要が無くなりラッキーでありました。

細かな部分ですが…

前後ヘッドレスト根元の樹脂パーツが前期と中期はクロームメッキなのに対し、後期はごく普通の内装色の樹脂パーツにコストダウンされています。当初私は前後合わせて8個の交換を考えましたが、フロントのヘッドレストが電動である為にシートから抜けず、無理に交換するとかなりの金額となる為に断念しました。


リアの電動ブラインドとサイドの手動ブラインドはSCモデルには標準装備となり、後期のNAモデルには当時65000円のオプションでありました。これはスモーク嫌いな私は即決で選択しました。

よくこのモデルの鬼門と言われるエアサスペンションの故障ですが、年数に関わりなく前期モデルにトラブルが集中し、保証期間内に2回のユニット交換を経験されたオーナーさんも居られました。実際はフロント部分の故障が多いようで、エンジンを切ってから一日以内に車高がペタペタの状態になっているものはそろそろ修理の覚悟が必要となります。エンジンを掛ければ車高は元に戻りますが、コンプレッサーが過負荷となる為にコンプレッサーの寿命も縮める結果となるので要注意です。

その時によって部品の価格は違いますが、フロント部分とリア部分を一度に交換すると今なら60万円超えで、そこにコンプレッサーのお値段が大体15万円くらい見ておく必要があります。社外品でメカサスキットもあるようですが、このエアサスの乗り心地こそが350の個性だと思うので、個人的にはオススメしません。一般的には前と後は分けて交換するのが良いようで、私もある程度の段階で交換を考えておりましたが、ディーラーさん曰く「壊れてからの交換で大丈夫で、予防として交換する部分ではありませんから」との事でした。この部分は幸いにもトラブルに見舞われた事は皆無で、エンジンを停止して一週間以上停めておいても車高が落ちる事は一切ありませんでした。

もしこの部分を一気に直すと100万円近くになる場合もあるようですが、元々車両価格が800万円台から1500万円台までの車であることを考えると、それほど法外とは思えないのですが…

ZF製の6速ミッションも台数が少ない為かBMWほどのトラブルは聞きません。がやはり前期から中期モデルは発進直後に軽い「ガクっ」というショックが出るものが多かったようですが、これはプログラムの書き換えで直るケースと直らないケースがあり、試乗して少しでも不安を感じたらその個体はパスするのが正解だと思われます。本気でミッションを交換するとなれば100万円以上の出費となり、今の中古車の値段を考えると得策とは考えにくいところがあります。

そして初期モデルの一部のブレーキ関係はブレンボ製のもので、こちらも通常のものより高額になります。中期の中頃からテーベスというメーカーのものに変更されたそうで、こちらは輸入車としては常識的な価格になっています。


後期モデルから全てのグレードで18インチが落とされて、NAモデルは19インチ、SCモデルは20インチが標準となります。18インチはレクサスLSと同じサイズなのでタイヤの選択肢も豊富ですが、それ以外のものは選択肢が少なくタイヤの価格も高価になる事を覚悟する必要があります。

最後は天井部分の内張りですが、この350も例外なく布が垂れて落ちてきます。そうなると内装屋さんで修理が一般的で、ジャガーの事例は結構豊富なのでどこでも綺麗に出来ると思います。ただサンルーフ車は形状的に面倒なようで、もし私の車を修理した場合はディーラー経由で専門業者価格で11万円くらいとの事です。

もともとこの年代の車はコンピューターの塊なので、メカの部分でDIY可能な部分は極めて少ないと考えるべきです。前出の業者などは「ディーラーより安い」という部分を売りにしているようですが、その実あまり大きく値段が違うとは思えませんでした。なので実際には「ディーラーよりほんの少し安い」のでしょうが、それは「ディーラーより良い」訳では無く、迷わずディーラーに依頼するのが正解だと思います。ジャガーディーラーは輸入車ディーラーの中でも工賃はリーズナブルなほうです。

長文になりましたが、これはジャガーのみならずベントレーでも同じで他のブランドに比べて正しい情報が少なく、これからこの車を買おうとする人の参考になる記事が無かったので記しておこうと思ったものです。中古車の場合はある程度予算と程度の兼ね合いもあると思いますが、私の経験上では2006年以降のものを選ぶのが正しいように思います。これを御覧になると色々面倒な車に思われるかも知れませんが、10年を経ても乗る喜びは私の手元にある車で一番なのでもし今後トラブルが出てきてもとことん直して乗る覚悟を持つに相応しい存在だと自信を持って言えます。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/05/21 17:21:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は火曜日(陳 珍小👲)
u-pomさん

Shibaura PA “DELI ...
UU^^さん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

ネヤガワゴマジェットカフェカレー
ぶたぐるまさん

お役御免
ハルアさん

MAV?!
闇狩さん

この記事へのコメント

2017年5月21日 17:53
いつも大変大変参考になります。説明も大変わかりやすく感心します。

ジャガー初心者の私にとっては、新車とはいえ、どのくらい不自由になるのやら?と恐る恐る購入しましたが、致命的なエラーにはまだ見舞われていません。
始動初期にステアリングを切ると前輪部分から異音がして、タイヤが車体と接触しているのかと思うことが冬季に数回ありましたが、その後自然に現象が消失・・・。次回点検時に申告予定です。

保険のつもりで常用車を残しているので、暢気に英国車所有ならある程度は覚悟していますが、新車ならしばらくはメンテ代も許容の範囲だと認識しています。

XJモデルの詳細な変更内容も大変興味深く読ませて頂きました。
正規ディーラーよりも詳しいかも!また楽しみにしています。




コメントへの返答
2017年5月21日 18:05
まだまだお伝えした事は色々とあるのですが、思いついたらまた追記したいと考えておりますので宜しくお願い致します。

ご指摘のステアリングの異音ですが、恐らく次の冬を迎えると同じ症状が出て来ると思います。あくまで私見ですが、ジャガーのブッシュに使用されているゴムは寒暖の差によって硬化する影響が見られます。XEの場合はまだ日が浅いモデルですので、その辺りの対策品が出されているかは謎ですが、暫くその現象は現れないと思います。

ただ保証期間内に細かな事は出来るだけ交換しておくのが宜しいかと存じますので、次の点検で詳細に伝えられるのが正解ですね。

今のXEの場合、この足回りのゴム関係の交換以外は10年くらいではそう大きな問題は出てこないと思いますので、安心してお乗りになれると思います。
2017年5月21日 19:07
興味深いですね。

どうせ乗るなら、ちょっと語れる位に惚れ込んだクルマに乗りたいですもん笑

このXJ、結構オプション付いてるので、その辺りの違いも面白いでしょうね♪
コメントへの返答
2017年5月21日 20:39
この年代のジャガーの情報って本当に少なくて、何か不誠実な業者がエキスパートを騙るのが不愉快でしたので、自身の経験上感じたことを書いてみました。

サンルーフ付きの6発モデルはかなり少ないみたいですね。
2017年5月21日 22:34
超メジャー路線でないモデルですと、まことしやかに間違った情報が流れていることが確かにありますね.新たなオーナーがオンラインの情報を正しいと判断してそのまま転記して...みたいな感じで.

オーナー自らの経験が最強ですが、プレスリリースやメーカーの技術情報、サービスマニュアルなどから正しい情報を探して蓄積していくのも、オーナーならではの楽しみですね.
コメントへの返答
2017年5月21日 23:16
本当にその車種で商売したいのであれば、良い所も悪いところもハッキリさせないと、ユーザーは離れてしまうのではと思うのです。そういう意味で本来頼りになるべき所の情報があまりに違うので、実像を書きました。

ある程度経験を積むと、何が正しくて何が間違いなのか判断可能になりますので、そうなれば楽しくなってくると思います。
2017年5月21日 23:23
こんばんは
X350は少ないとはいえ、ネットで検索するとそれなりに様々な情報が見つかりますが、やはり必要以上に不安を煽る様な情報も散見されますよね。
私も前・中・後期の違いはそれなりに調べましたが、フォグランプの横の黒い樹脂部品の違いは初めて知りました!
XJRの20インチは当初はイイ!と思いましたが、タイヤ交換の際に泣きました。ラインナップの少なさに加えて物凄く高い・・・人生初のネット販売→取付専門店に直送という方法を採って費用を抑えました。
コメントへの返答
2017年5月22日 0:20
こんばんは。

色々と書かれた記事を見ると、半分は正解で半分は間違いという感じですね。その中にはただ不安を煽るような記事が多く、本当に売ろうと思ったらダメな売り方だと思うのです。

タイヤ代、仕方ない部分とは言え本当に高いですね。でも仰る通りで今の世の中は便利な方法もありますので、工夫次第というところでしょうか。
2017年6月16日 23:10
こんばんは。

確かに、ジャガーの情報は少ないように思いますね。
だからこそ、間違った情報が独り歩きし、敬遠される結果を招いたりするようですね。

センチュリーも同様に情報の少ない車ですが、このような場でオーナーさんからの情報がとても有益となっています。
コメントへの返答
2017年6月17日 8:11
おはようございます。

センチュリーの場合、やはり個々のパーツはコストが掛かりますが、恐らくそれで儲けてやろうと考える業者は少ないように思います。輸入車の場合、そこは残念ながら未だに胡散臭い商売を続ける業者も少なくないので、初心者の方は間違った情報を鵜呑みにしがちです。

車そのものはしっかりしているので、正しいメンテを続ければ心配ないのですが…

プロフィール

「高速道路で逆走車のリスクの考えたら、極力右の追い越し車線にいる時間を減らすのが安全なのでしょう。

それにしても右車線に滞留する遅い車の多いこと…」
何シテル?   04/29 16:08
東京は日本橋を中心に活動しております。 趣味としての車は輸入車贔屓で、中でも英国車を好みます。また実用品としての車はトヨタ&レクサスを愛用し、好き嫌いを抜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ベントレー フライングスパー ベントレー フライングスパー
平成28年3月4日納車。オニキス×タングステンのデュオトーンにレッドのコーチラインでクラ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
外装色ポーセリン 内装色シャンパン 平成18年10月6日納車。試乗してみて好印象だった6 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
義父(故人)の形見。その使い勝手の良さから最近は登場回数が増えています。柔らかくゆったり ...
レクサス LS レクサス LS
外装色プレミアムシルバー  内装色メローホワイト 平成18年11月納車。ジャガーとは違う ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation