• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大熊猫@のブログ一覧

2022年05月09日 イイね!

日本の貧困化と次のクラウン

前回の続きとなりますが…


社用で使っているクラウン、これも早いもので丸4年が経ち11万㌔弱に届く距離を走りました。高速道路の使用が多い為にフロント部分の飛び石による細かなキズが多いものの、公用車特有の漆黒のボディは見事に保っています。

4年前という事はこのモデルの最終型である訳で、現行モデルを見た上でお得な旧型を購入したのがこのクラウンでした。そして現行モデルのクラウンもオーダーストップとなり近々新型が登場するという話もありますが、私は依然として今の現行モデルをパスして正解だったと考えております。

少し前にクラウンはセダンを廃止してSUV化されるという報道がありましたが、どうやらそのニュースは市場の反応を見る為に意図的に流したと思われるフシがあり、真偽は謎ですがSUV化されたモデル以外にも一応セダンとしてのクラウンは次期型も用意されるようではあります。

しかしながら以前であれば基幹車種であるクラウンの新型が出ると聞くと、少なからず「今度はどんな風になるんだろう」と期待を持っていたものです。しかし今となっては「もう見たくない」というのが正直な感想であり、現行モデルを見た時の「あ~あ、こんなになっちゃった…」という失望感が未だに後を引いているような気がしてなりません。

こんな事を書くと、「それはジジィの発想だ」と思う方も居られるでしょう。

しかしメーカーが若返りの意味でニュルで鍛えただの似合いもしないクーペルックを導入しても実際に新車を購入したのはジジィ世代であり、口ではスポーティー化を肯定する若い世代とて実際に自分の車を購入する際にはクラウンより輸入車を選ぶのは当然の成り行きかと思います。現行モデルのキャラクターは、数年落ちの中古車となった時にセカンド・サードユーザーからは好まれるのでしょうが。

前回日本のメーカーは必要以上にステーションワゴンを忌避していると書きましたが、今回のクラウン絡みの報道を見ていると日本のメーカー(特にトヨタ)はステーションワゴンどころかそのベースとなるセダンまでも切り捨てるつもりかと言いたくなります。

五十路の私が見ていると、今の若い人達はある意味ものすごく利口になったので、我々のように車如き無駄な部分には決してお金を使わなくなりました。私も学生時代に200万円を頭金にしてセドリックの新車を60回払いで買いましたが、そんなバカな買い物をする若い人が昔は結構居たものです。それは仕事が決まった勢いで「さあ稼ぐぞ!」という気持ちがありましたが、今は先が見えている以上はそういう無謀な買い物をする人は居ないのでしょう。

またまた話が逸れるのですが、そこには更に根が深い日本の貧困化という問題を避けて通れない部分があると思うのです。そして私的にそのターニングポイントとなった象徴的な出来事は「空白の時代」と評される民主党政権時代の事業仕訳ではないかと思います。

エキセントリックに口泡飛ばして与党の揚げ足取りで有名になったアノ方の有名な発言に、スーパーコンピューターの開発資金の縮小をめぐって「世界一になる意味って何ですか?」「二位じゃダメなんですか?」と迫ったのは誰もが知るところかと思います。

その当時から私はこの発言に「何をアホな事言ってるんだ」と憤慨したもので、エンジニアのモチベーションというものがいかに重要であるかを理解しない人間がトップに立つ事の危うさを世に知らしめる結果となりました。

例えば中学生の部活動であってもどこの世界に最初から二位を目指そうという運動部があるでしょうか。こんなの横山やすし師匠が健在ならば「オノレは何をアホな事ぬかすんや!一番にならなアカン!怒るでしかし!」と激怒されたことでしょう。

結局のところ民主党政権は長続きはしなかった訳ですが、あの頃に一時でも民主党政権に期待を寄せて一票を投じた事は大きな間違いであったと恥じ入っています。そもそも日本でリベラルを標榜する政党候補者は十中八九リベラルではなく単なる反日イデオロギーの持ち主であります。一見保守本流と思われている自民党でさえ改憲を党是としたリベラル政党であり、表向きで護憲を訴える共産党も本音の部分では天皇条項などの改憲を望んでいる訳で、その主張こそ相容れないものの本質的な部分ではどちらもリベラルなのでしょう。しかし件の民主党政権はその辺の主張も無しに、単に日本の弱体化を推進させたに過ぎないように思います。

そうした意味では「空白の時代」によって日本の弱体化に成功したのは意図した通りなのかも知れませんが。

残念ながら、もはや私の目の黒いうちに日本が嘗ての勢いを取り戻す事は無いと思っています。むしろ今よりも様々な状況が悪化すると考えている人が大半ではないでしょうか。そんな中で決して今の与党が優秀とは思えませんが、何かを期待するのではなくて今より悪くならない事を望むという後ろ向きな理由で投票先を決める人が増える訳で、この流れを作ったアノ連中は大罪に値すると考えます。

そんな訳で若い人のクルマ離れを深刻に考えるのであれば、ガソリンも含めて車に関わる税制を根本から考え直す必要があります。結局はトリガー条項に関しても今の総理は財務省の顔色を気にして手つかずに終わりましたが、これは今のロシア情勢のみならず長い目で見て日本の自動車産業を守る気があるとは思えないのであります。

話が相当ずれて申し訳ないのですが、結局のところ我々日本人は肝心なところでブレてしまう変なクセがあり、その結果として妙な方向に行ってしまう事が繰り返されているように思います。クラウンにしてもここ最近はモデルチェンジのスパンが伸びる傾向になりましたが、今回4年でフルモデルチェンジというのは市場の反応がイマイチだった証拠で、市場はそういう微妙な部分に敏感に反応してNoを突きつける結果となったのでしょう。

現行クラウンと同じ日に登場した新型センチュリー、こちらはブレる事無くその役割を自覚した上で徹底したキープコンセプトで登場しましたが、こちらは概ね好評なようで「もう4年目!」という印象すら感じます。

やはりクラウンはオーセンティックな存在であるべきで、クーペルックやニュルで鍛えた走りなどはレクサスでやってくれと強く感じます。センチュリーにも非売品ですがGR仕様があって、それは世代を超えてなかなかの人気のようですし、妙な若作りなオジサンよりも渋いオジサマのほうが若い世代の注目を集めるのではと思うのです。
Posted at 2022/05/09 05:02:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日の小田和正さんの有明アリーナ公演に行って参りました。以前に比べれば公演時間は短くなってはいますが、その歌声は来月78歳のお誕生日を迎えるのが信じられない程に素晴らしいものがありました。」
何シテル?   08/08 08:05
東京は日本橋を中心に活動しております。 趣味としての車は輸入車贔屓で、中でも英国車を好みます。また実用品としての車はトヨタ&レクサスを愛用し、好き嫌いを抜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

123 4 567
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ベントレー フライングスパー ベントレー フライングスパー
平成28年3月4日納車。オニキス×タングステンのデュオトーンにレッドのコーチラインでクラ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
外装色ポーセリン 内装色シャンパン 平成18年10月6日納車。試乗してみて好印象だった6 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
義父(故人)の形見。その使い勝手の良さから最近は登場回数が増えています。柔らかくゆったり ...
レクサス LS レクサス LS
外装色プレミアムシルバー  内装色メローホワイト 平成18年11月納車。ジャガーとは違う ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation