「ウチはSUVを造りません」
と公言しているフェラーリを抜きにして、ハイエンドメーカーのSUVも出揃って販売好調の様子です。
ベンティガも好調のようですし、ランボルギーニも数年待ちとの事で少し下のセグメントの新型カイエンも相当数の予約が入っているそうです。ここにアストンも参入してくるようですが、これでSUVを持たないメーカーはマクラーレンとブガッティくらいでしょうか。
SUV…以前にも申しましたように、私の中でSUVの「S」はスペースの「S」であり、それがスポーツの「S」である事はつい最近知りました。
理想論ではありますが、こうした車種はセダンやクーペでは望めない程の広いスペースを持つ事が大切だと思うのですが、ウチのレクサスRXを見ていても荷室が広大な訳ではなくセダンに毛が生えた程度のところを見ると、やはりSUVの「S」はスポーツ(風味)が正解なのでしょう。
で、多くの異論を承知で申せば、私的には広大なスペースを持つ車とスポーツテイストは正反対の要素であり、どうしてもそれが交わる事に違和感を持ってしまいます。妙な例えですが、通勤の際に通過する秋葉原の街のポスターの二次元の可愛らしい女の子が銃を構えて荒々しいミリタリールックを纏う姿と同様で、どこかチグハグな感じが否めないのであります。
なのでロールスロイスがSUVに参入する話を聞いた時「ロールスロイスよお前もか」と実車が登場する前から否定的な目を持っていた訳ですが、「百聞は一見にしかず」ではありませんが昨日と今日限定の展示会に行って参りました。

ロールスロイス・カリナンのカリナンとは英国王室が所有する最高位のダイヤモンドの事だそうで、今回はファントムとかゴーストと言った霊的な何かをインスピレーションするネーミングでは無かったようです。しかしこうして見るとゴーストやファントムと区別が付きません。

リアビューもファントムやゴーストと共通のテイストです。

世界初、コーチドアを持つ初めてのSUVという訳でもないと思いますが、このコーチドアもすっかりロールスロイスのアイコンになったようです。

ファントムのインパネはどことなくショーファーの仕事場的な雰囲気を感じますが、それに比べればオーナードライバー向けのインパネではないでしょうか。

電動で調整可能かも知れませんが、シートバックがかなり寝ている所は今までのロールスロイスの伝統から離れた感じもします。

ドアの内張り、あまりにもシンプル過ぎてもうひと工夫欲しいところです。

22インチホイール&タイヤでした。最近ロールスロイスのOEMはコンチが多いようです。
結論。思っていたよりはイイ感じに見えました。それはベントレーのベンティガがどこかでカイエンを横目で見ていた感じがしましたが、どうやらこのカリナンはレンジローバー・ヴォーグの上級モデルを仮想敵として視野に入れていたのではと感じました。それは営業さんの言葉にも度々ヴォーグの名前が出てくるところを見ても明らかで、その存在が視野に無かったとは思えないのでありました。

ウチの奥さんには使い勝手でボロクソに言われた上下分割式のバックドアもヴォーグと同様で、下側のゲートがベンチになる所も同じでした。
さて、そのお値段は3800万円との事で、そこにオプション代が5~600万円くらい上乗せされるのが普通なのでしょう。普通に考えたら破滅的な価格だと思いますが、何だかこれは売れる予感がします。
ただこの車を使う場面を考えると、英国貴族がロンドンの屋敷から自分の領地のある郊外まで走る用途以外での使い道がとても難しい車だと思いました。まさか4000万円超の車でオフロードに行く人も居るとは思えず、やはり新興国のミリオネアに向けた車なのかなと思うのです。
そう考えると、元祖レンジローバー・ヴォーグのオートバイオグラフィのV6ディーゼルも2000万円は切る訳で、「砂漠のロールスロイス」と呼ばれながらも本家の強さみたいなものを強く感じています。
営業さんから「生産枠確保の為にはお早目のご注文を」と強烈にプッシュされましたが、こんな高価なSUVを買える訳もなく、良い勉強をさせて頂いたという感じでありました。とは言え、3800万円~という価格を聞いた時、「車に限らず3800万円あったら何が出来るかな」と考えてしまいました。
本当に欲しい車であれば仮に5000万円であってもそんな事は考えないものだと思いますが、そんな事を考えてしまう以上はご縁が有る存在ではなさそうです。
でも、この車にも英国車独特のオーガニックな世界観を感じることが出来て、「やっぱりイギリス車っていいな」と思わせてくれる一台ではあります。
Posted at 2018/06/14 21:40:38 | |
トラックバック(0) | 日記