• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大熊猫@のブログ一覧

2024年06月16日 イイね!

「無礼」という感覚の変化

すこし前に若手学者の「高齢者は集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」という問題視された発言がありました。

この発言の主がどんな人物かを見ると、成田悠輔というTVでも重用されていた新進気鋭の学者でありました。件の発言をどの程度本気で口にしたのかは謎ですが、もっと言葉をシンプルにすれば「生産性の無い者は消えろ」という解釈になるのだろうと理解します。

問題は意外にもこの発言を結構マジで発した事であり、これでは思想的にはナチスと何も変わらない訳で、自身が教鞭をとるイェール大学の生徒の前でも是非同様の発言を求めたいところですし、氏の老後には切腹でも焼身でもどうぞ実践下さいと考えておりました。

すると先日の日経紙上でさだまさしさんが私と全く同じ思いの記事を書かれており、その中で「無礼」という事の意味が昨今狂ってきているという内容を見て、何かとても納得したのでした。

それはテレビ番組の中でも同様で、更には社内でのビジネス会話、スーパーやコンビニのレジでの遣り取りでも相手を慮る気持ちが著しく欠如しているように思います。

そして人生経験の浅い若年層の中には、その無礼さを新しさと妙な変換をするアタマの持ち主が居る訳でして、これがマイナスの連鎖の始まりではないでしょうか。

件の学者に関しても同様に、中途半端に頭の良い人間特有の幼さというか拙さであり、これが炎上しても「なんでこんなに騒がれるんだろう?」と不思議に思っているように思います。

確かに昨今問題になっているカスハラの加害者側にはほぼ必ず老害と呼ばれる世代が関わっているのも事実です。更に言えば逆走事故の加害者もまた老害である事は間違いありません。

しかし、かと言って老後切腹せよという発言は老害世代のカスハラと同様に程度の低い発想であり、インターネットの進化に伴い前頭葉が退化した若年層が発した言葉として妙に納得出来たのでありました。

司馬遼太郎先生が晩年「今日本で一番汚い言葉を遣うのは大阪の女子高生だ」と言われたそうです。ま、私的には女性の本質を理解しているつもりなので汚い言葉に不思議は無いと思ってます。しかし司馬氏の年代の男性にとっては特に若い女性には美しい言葉を遣って欲しいという幻想をお持ちだったのだろうと思います。

ま、大阪に限らず日本全国どの場所でも若者の言葉が汚く聞こえるのは事実で、我が家でもそんな時は私の顔に出るらしく、一瞬空気が凍りつくのが分かります。

これは簡単な事で、常に相手側の立場を慮る心が持てるか否かで出て来る言葉も自ずと変化するものです。私はどちらかと言えば件の学者とは真逆の古い人間でありますが、その古さは自分のフィールドの外には持ち出さない事は心掛けており、これから先の世の中でも義理と人情に生きたいと考える古い渡世人な訳でございます…
Posted at 2024/06/16 13:36:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月15日 イイね!

ノスタルジーとハイテクの最良の妥協点

ノスタルジーとハイテクの最良の妥協点これの前モデルに比べれば好ましい時代のジャガーの個性が薄まってはいるものの、自動車そのものとしての進化は一気に10年以上進んだ感があり、良い意味でのレトロとハイテクの見事な融合体として唯一無二のモデル。
Posted at 2024/06/15 08:17:49 | コメント(3) | クルマレビュー
2024年06月02日 イイね!

最後のハイパワー内燃機

初夏です。

最近では気候の変化でクールビズがGW前にスライドするケースもありますが、私が中学生の頃は6月1日が衣替えの日で、重い詰襟の学ランから半袖の開襟シャツになり、学帽には白い綿の覆いが付いた記憶があります。

が、私は開襟シャツは着ないで、暑くても我慢して兄が買ってくれたブルックスブラザーズのボタンダウンの長袖を着て、髪の長いピアノを弾く少年を演じるあざといガキだった訳ですが(笑)

そして家に帰ると応接間のソファが籐で編んだ椅子になり、その敷物も麻になっていたり変化が見られて「ああ、夏になるんだな」と季節の移り変わりを感じたものです。

東京という場所はあまり季節感を感じない場所だと思うのですが、そんな中でも浅草や上野という下町ではその折々の風物詩から季節を感じる事が出来るものです。暑い時期に蝉の声を聴きながら歩いていても老舗の大店が並ぶ一角では打ち水がされて玄関のタタキに敷き詰められた玉石が光る様子を見るだけでも涼を感じますし、朝顔祭りや花火大会を心待ちにした頃が本当に懐かしく思うのです。

で、花火大会も終わりに近づく頃になるとその日の真打登場とばかりに大輪の花火が盛大に打ち上がりますが、全ての花火が終わって漆黒の夜空が戻った瞬間にはその対比で何とも言えない寂しさを感じるものです。でも花火大会は「また来年」という事があるのがまた良いものですが。

そんな消え去る直前に煌めく大輪の花火を連想させる車に乗って来ました。

招待された場所はド平日のグランドハイアット東京です。この日は既に生産の終了がアナウンスされたジャガーFタイプのV8スーパーチャージャーモデルを体感出来る最後の機会という事でした。こんなド平日の日中からそんな目的で集まる人とは一体どんな人達なのだろう?(オメーもだろと言う突っ込みは無しで!)

このグランドハイアットの内装は今のジャガー&ランドローバー的なモダンさがリンクしており、この場所が試乗会に多用されるのも何となく理解出来ます。

このイベントに他ブランドで乗り付けるのは無粋に感じたのでXJを引っ張り出して六本木に向かい、そこで対面したのは…

ジャガーFタイプR75 P575クーペでありました。
簡単に概要をご紹介すると…
ボディサイズ:全長×全幅×全高=4470×1925×1315mm
ホイールベース:2620mm
車重:1670kg
駆動方式:4WD
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ スーパーチャージャー
トランスミッション:8段AT
最高出力:575PS(423kW)/6500rpm
最大トルク:700N・m(71.4kgf・m)/3500rpm
タイヤ:(前)265/35ZR20 99Y/(後)305/30ZR20 99Y
という車で、文字通りジャガーが生産する最後のハイパワー内燃機です。

この車の初期モデルには何度か乗った事がありますが、その時の印象は結構スパルタンだったのを記憶しております。その記憶を思い出して走り出してみると良い意味でその記憶が塗り替えられる好印象だったのでした。

グランドハイアットのエントランスを出て麻布十番の一般道を通り首都高の飯倉入口を目指して大人しく走ってみると、明らかにボディが鍛えられたようで硬い中にも良好な乗り心地を見せます。これはこのタイヤサイズを履きながらも大したものです。

高速に入りモードを切り替えて踏み込んでみると速いのは当然ですが、驚くべきはそこではなく2WDモデルとの足回りの個性の違いで、英国ライトウェイトスポーツ特有のミズスマシ的な身のこなしで軽く走るFRに比べると、基本的には同様な味付けの中にも4WD車は安定方向に振られていた事でしょうか。つまり4WDはジャガーや英国車のお得意様のみならず多くの顧客に門戸を開いた乗り易さを感じました。これなら東京圏でも乗り易いでしょう。

例えば大谷翔平氏がアンバサダー的なポルシェに対し、この車の持つキャラクターやスペックからはどことなくヒール的な印象を持ちます。で、それはとても好ましい部分であり、この内容は十二分にそれらの好敵手と拮抗できる内容を持ち、斜に構えたアンチヒーロー的なキャラからはステータス性を求めるユーザーを拒絶するかの潔さを感じます。この車を選んだ人は間違いなく「好きだから乗っている」人だけでしょう。

で、このハイパワー内燃機からは花火大会が終わる直前に上がる大輪の花火的な寂しさを感じる訳で、その鼓動や咆哮という部分は絶対にEVには望めない部分であります。


で、いつまでも遊んでいる訳にもいかずにオフィスに戻るべくXJに乗り込むと、そのハンドリングや身のこなしからはジャガーの血統というものを感じる訳です。これは古くはXK120やE-Typeがあり、そこからF-Typeへの強い脈絡を感じるのです。同じようにMkⅡサルーンから現代のXJサルーンへ繋がる流れも同様であり、これは今後EV専業となるジャガーにとっても大きな財産であります。

相当な車重になるEVに軽快さを再現可能かは謎ですが、そのパワーユニットが電動化されてもこの美点であるハンドリングは忘れないで欲しいものです。

ただ先日発表されたジャガーEVのスタイルは全く受け入れられませんが。


昨日近所に買い物に出た際、W140のオーナーさんとお話しました。

何と35年乗り続けたワンオーナー車で「この後のはスタイルや質感がイマイチで買換えられなくなっちゃったんですよ」とのお言葉が印象的でした。

私も或る意味同様ですが、これから先はこんな人が増えるような気がします。
Posted at 2024/06/02 14:35:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日の小田和正さんの有明アリーナ公演に行って参りました。以前に比べれば公演時間は短くなってはいますが、その歌声は来月78歳のお誕生日を迎えるのが信じられない程に素晴らしいものがありました。」
何シテル?   08/08 08:05
東京は日本橋を中心に活動しております。 趣味としての車は輸入車贔屓で、中でも英国車を好みます。また実用品としての車はトヨタ&レクサスを愛用し、好き嫌いを抜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ベントレー フライングスパー ベントレー フライングスパー
平成28年3月4日納車。オニキス×タングステンのデュオトーンにレッドのコーチラインでクラ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
外装色ポーセリン 内装色シャンパン 平成18年10月6日納車。試乗してみて好印象だった6 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
義父(故人)の形見。その使い勝手の良さから最近は登場回数が増えています。柔らかくゆったり ...
レクサス LS レクサス LS
外装色プレミアムシルバー  内装色メローホワイト 平成18年11月納車。ジャガーとは違う ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation