• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cappriusの"デリカD:POP" [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2024年11月17日

見よう見まねで作ってみました。リアクター初号機

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
書き込み時エラーで投稿がダブりました。イイねをいただいた方申し訳ありません。

長文になりました。お時間のある時にお読みください。


今静電気の先輩方々の中ではゲームチェンジが起きています。

従来のコロナ放電系の静電気除去は下火になり、中心は静電気を中和する方向に移っています。

最近、静電気の先輩方々をフォローさせていただき、勉強させていただいておりました。

勝手に足あとつけたりイイねさせていただいたりすいませんでした。


見れば見るほど車にとって良い事ばかりが書いてあって、複数個つけてらっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。



コリャ やってみたい! と考えだし

静電気を削るべく、リアクターなるモノを作成しましたのお話です。


起源は以下の特許になります。
だと思います。

JP6362238B1 車両用帯電電荷低減装置
https://patents.google.com/patent/JP6362238B1/ja

株式会社ランドマスターの特許だそうです。

https://home.tsuku2.jp/storeProduct.php?scd=0000244807
リンクを貼り直しました。

商品はどれもお高いですね。


でも特許公開情報を参考に自作をされた先輩方がたくさんいらっしゃり、それをマネさせていただく事にしました。

この情報を使用して製品を作り、販売してしまうと特許権侵害で訴えられてしまいますが、個人で使用する分にはその対象にはならないそうです。
2
上記特許公開情報の一部です。
リアクターとはなんぞや?を説明するために引用させていただきました。

これ以外にも様々な形態がありますが、今回はこのタイプを元に作成しました。

リアクターを直訳すると 原子炉!だそうです。でも役目的には 反応器 と言う方が良さそうです。


ちなみに
本体部10の中は複数の金属や物質で構成されており、これらを組み合わせてできるだけ効果が高く出るように皆さん工夫されています。

構成物質13はできるだけ抵抗の低い物質
構成物質12は酸化還元電位がマイナスの物質
構成物質の中で一番重要なのが11です。
なんと放射性物資を含有する天然鉱石だそうです。

大外の14A/Bは磁界を発生させるマグネット
N極同士を内部へ向けて配置します。

構成物質13に導線20を接続してプラス帯電を削除したい対象に取り付けるのだそうです。


仕組みは

まず 車はプラス電荷の塊だそうです。(電子が不足している状態)
プラス電荷は各部の摺動(含む空気抵抗)や振動によって帯電して車の各所に溜まっているのだそうです。

このリアクターは本体内部でマイナス電荷を生成し、導線をバッテリーマイナス端子に接続させてマイナス電荷を送り込み、プラスの電荷を中和に持って行く装置だそうです。

ここからが更に難しくなります。

酸化還元電位の低い物質12を放射性物質11の働きでマイナスイオンを活性化させて、マイナス電荷を生成します。抵抗の低い物質13から出たマイナス電荷を、導線を通じて、プラス電荷を帯びたエンジンや車体に注入し、車の帯電を中和に持っていくのだそうです。

イヤ 難しい

にわか作りの知識では説明しにくいです。
ちゃんと理解できてないのがバレバレ(汗

興味を持たれた方は静電気の先輩達のサイトから学んでください。
3
上を見ればきりがないのですが、皆さん
構成物質12はアルミニウムを
構成物質13は銅を使用されています。

なのでマネして購入してみました。

今回材料はほとんどモノタロウで揃えました。

ここまではそんなにお高くないです。
4
問題は構成物質11

このシートはラジウム鉱石の粉末をゴムシート状の成形したもの(紙の裏側ですね)

300mm四方で渋ちゃん一人分です。

まぁいろんな所に使えるそうなのでお得といえばお得のようにも感じます。

ラジウム温泉宜しく放射線を発しています。

真ん中の計測器はガイガーカウンターです。
中華の安物ですが警告レベルを超えています。チョイと危険が伴います。

ジジイは先が長くないのでいくら浴びても構いませんが、将来ある子供達の為にしっかりと遮蔽しましょう。

でもこの放射性物質のおかげで酸化還元電位の低いアルミニウムからマイナス電荷が出るそうです。
5
能書きはこの辺にしないとボロが出るので加工に入ります。

上で用意したプレートのサイズは100x50mmです。本来なら大きなプレートから切り出すそうですが、面倒なのでカットされたモノを使用します。

アルミ2枚と銅1枚を重ねてボール盤で穴あけします。
6
重ねた板がズレないようにテープ止めしました。

固定ボルトにM5を使うのでドリル径は5.5mmにしました。

位置はテキトーですがアルミも銅も変形しやすいのであまり端に開けないようにします。

ちゃんと裏受けすれば良いだけの話ですけどね。
7
20の導線をつける穴も開けます。

こちらもM5
8
導線端子は銅だけを留めたいのでパンチでφ10の穴を開けました。
9
穴あけパンチはこちら

http://minkara.carview.co.jp/userid/538217/car/2806191/13202103/parts.aspx

紙用ですが1mmのアルミ板なら楽勝で穴あけできます。
10
端子の形にカットするのは

すももぱぱさんに教えていただいたニブラーツール

http://minkara.carview.co.jp/userid/3584793/car/3506135/13192849/parts.aspx

一回でカットできるサイズは小さいですが、ザクザクカットできます。
11
板類のカットが終わったら例の放射性物質をカットして銅板とアルミ板の間に挟みます。

放射性物質のシート厚みは約1mmです。
一回り小さいサイズにしました。
12
4隅をSUSのM5ボルトナットで止めました。

上記の図の通り上から
 アルミ板
 放射性物質
 銅板
 放射性物質
 アルミ板
で重ねました。

銅板やアルミ板をたくさん積層されている方もいらっしゃいますが、初号機なのでシンプルに特許と同じ構成にしてみました。
13
この状態で放射線量を測定するとまだ少し高いですね。
14
20端子を付けたらケースにケーブルの穴を開けます。リーマ使用しました。
15
14A/Bのネオジムマグネットです。
8個セット 200mTが高いのか?低いのか?すら判りません、

これもモノタロウです。
思っていたのより可愛いのを購入してしまいました。
16
息子の磁石を使って極性を確認すると全て裏側がN極でした。
17
なので台紙のまま貼り付けました。

チョイと少ないですか?
18
ここまでできたら

キャンプで使用した残りの厚手のアルミホイルで表面を巻きます。
19
最後はアルミテープで巻きました。
20
テープで巻いたらケースに収めます。
このケースもモノタロウで調達

ちょっとケースが大きいですね。
21
ケースの蓋を閉めたら完成です。

導線は以前に退役願ったSEIWAのアーシングケーブルに再登板していただきました。
20sq
22
完成系で放射線量を測ります。

バックグランドで0.09μSv/h程度だったので実際には0.1μSv/hくらいだと思います。

ちなみに地上で普通に浴びてる放射線量は0.04μSv/hだそうです。
23
ではデリカに取り付けてみましょう。

相変わらずゴチャゴチャなバッテリー周り


この画像のバッテリーのマイナス端子に取り付けるのですが

バッテリーのハンドルとサブバッテリーのコルゲートチューブには接触痕があったのでバッテリー上に本体を置くのはスペースが足りなさそうです。
24
置き場所に悩んだ末に奥にあるエンジンルームのヒューズケースの蓋の上に取り付ける事にしました。

ちなみにリアクターの効果は取り付け場所でも異なるそうです。
25
なのでケーブルは短くカットしました。

工程数の上限になってしまったのでこの画像で取り付け後の所感なぞを書きます。

リアクター除電による効果の特徴は、絶縁部品へも波及するらしく、効果が全体に及ぶのに数日を要するそうです。

絶縁体の電荷伝搬 と言う現象なのだそうです。

なので所感は今週末の遠征で再確認します。


初期での所感です。

・最初エンジンのアイドリングが暴れました。再学習をさせた方がいいようです。
時間がなかったのでやってません。いずれやってみたいです。

・走るごとにエンジンが静かになっていきました。往復100km位走って帰ってきたら、アイドリングが静かになりました。

・空走距離が増えます。ACCを効かせてないのに速度が下がらず、慌ててACCがオンになってないか?確認した程です。

いやはや、凄いパーツを付けてしまいました。

電源も要らず、効果はほぼ永久的


しかしまだ、ほんの序章に過ぎません。
静電気の先輩方は更に工夫されて様々なリアクターを自作されてその効果を堪能されていらっしゃいます。

そのあくなき探究心にはホントに頭が下がります。

本件を書くにあたって参考にさせていただいた

こいんさん
物の怪 玉爺さん
aki(^^)vさん
トムイグさん
たかbouさん
(フォローさせていただいた順です。)

ありがとうございました。

以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

シートベルトキャッチャー極性変更

難易度:

作りました。ワイヤーリアクター9号機、10号機

難易度:

IPFグリルマーカー取付その1

難易度: ★★

IPFグリルマーカー取付その2

難易度: ★★

ポップアップルーフをアースに落としてみました。

難易度:

取り付けました。リアクター9号機/10号機

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年11月18日 13:27
cappriusさん、こんにちは。

自作のリアクター、しっかり効果を発揮しているようですね!
私は既製品ばかりで自作にチャレンジ出来ていないので羨ましいです...

このリアクターとラジウムテープを併用すると、、、
恐らく更に良い効果があると思います♪(相乗効果がなかったらすみません💦)
コメントへの返答
2024年11月18日 17:20
たかbouさん こんばんは♪
コメントありがとうございます。

イエ 既製品に手が出せないダケです。
いつかは既製品ですよ〜

でも自作だと皆さんが工夫されている点を参考にしながら、あーでもないこーでもないと考える楽しみがあるのが良いですね!

もっと勉強させていただいて更なる効果が出る事を狙っておりますv
まだまだヒヨッコですので今後ともご指導お願いします🙇‍♂️
2024年11月18日 13:30
お疲れ様です。
今後が色々楽しみですね。
私たちも探求心更に磨き掛けます(笑)
コメントへの返答
2024年11月18日 17:24
物の怪 玉爺さん お疲れ様です♪
コメントありがとうございます。

まだまだ垣間見る段階ですが、これからいろいろ試してみて納得のいく対策ができると良いなと期待しております。

こちらからコメントできておりませんが、玉爺さんの深い分析と考察は本当に勉強させていただきました。
今後ともご指導宜しくお願いします🙇‍♂️
2024年11月18日 14:23
cappriusさん、こんにちは。
いろいろあり、みんカラのやりとりをを一ヶ月近くご無沙汰しており、少しずつ、過去記事も追いかけて行きたいと思っています。

それにしても、凄い世界があったもので。
放射性物質から、バック・トゥ・ザ・フューチャーのドクを連想してしまいましたよ😆

静電気沼、凄そうです。
コメントへの返答
2024年11月18日 17:30
ブラン☆さん こんばんは♪

相変わらずお忙しいようですね😳
お身体は大丈夫ですか?

そう自分もドクのように防護服とマスクをつけたくなりました😷がフツーの温泉療養と同じくらいの線量のようです。
でも将来ある子供達には厳禁🚫ですね〜

凄い深そうですよ〜 この沼も🫠
もう少しハマってみますね〜🤣
2024年11月18日 20:05
こんばんは
わかりやすい整備手帳ですね。
特にニプラツールが使いやすそうな気がします。私もリアクターの金属板改良など頑張っています。楽しいです!
コメントへの返答
2024年11月18日 21:09
トムイグさん こんばんは♪
ありがとうございます。間違えてないですよね??

ニブラーツールもついこの間みんトモさんに教えていただいたばかりです。

とてもとてもトムイグさんの域には達しておりませんが、できる限り追い付かせていただこうと野望を持ってたりします。
時間があれば編み物なぞもやってみたいですが、先は長そうです😅
今後もいろいろ参考にさせていただきますのでよろしくお願いします🙇‍♂️
2024年11月19日 11:28
cappriusさん こんにちは☀
名前を呼ばれたので出てきました☺️
いやはやとんでもない物を作製されていたのですね!
静電気除去装置?放射線?自分にはさっぱりです😁いやはや凄いです・・・
効果の程引き続き楽しみにしております🥳
コメントへの返答
2024年11月19日 11:40
すももぱぱさん こんにちは😃
正にグッドタイミングでハンドニブラーを紹介いただいたのでマネさせていただきました😅
アルミ板ならザクザク切れます👍
出てきていただいたのでパツレリンクを貼らせていただきました😁

これ凄いですよー。まだ2日目ですが、ディーゼルエンジンじゃないみたいに大人しくなりました👍

プロフィール

「明日から2泊3日のキャンプに行ってきます!
なんとファミキャンは今年初!
例によって遊び道具満載なのでリアシャコタン
近場なので一般道をゆっくり行きます。」
何シテル?   04/26 19:55
cappriusと申します。 この歳にして14歳と10歳、2児のパパです。 デリカに乗るようになり、DIY癖が加速して止まりません。 パーツ代を稼ぐ為に基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

みんカラ11年 除電とバッテリー保温 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 05:53:06
リアクロスメンバー交換準備着々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 17:31:17
バッテリー交換後の悲劇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 18:55:51

愛車一覧

三菱 デリカD:5 デリカD:POP (三菱 デリカD:5)
デリカD5のポップアップルーフ付きに乗ってます。 2018年12月14日契約 2019年 ...
三菱 チャレンジャー 三菱 チャレンジャー
クロカン2台目のチャレンジャーです。前車がディーゼルターボだったので3.5lGDIを選択 ...
ホンダ ステップワゴン 雷神 (ホンダ ステップワゴン)
家族が増えてプリウスでは手狭になったので乗り換えました。 10年落ちのステップワゴンラ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8年式EA-21Rです。新車で購入し、ガレージ保管してましたが忘れもしないある年の5月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation