• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cappriusの"デリカD:POP" [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2025年4月6日

ポップアップルーフをアースに落としてみました。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ポップアップルーフをアースに落としてみましたのお話です。

ウチのデリカに載っているデカい2枚のポップアップルーフはFRPでできてます。

この方たちが屋根の上で大きな風切り音を奏でておりました。

コロナ放電はさせてましたが、今回本格的にアースに落としてみました。

準備編で土台までアースに落としたので

https://minkara.carview.co.jp/userid/538217/car/2806191/8173679/note.aspxp

今回はポップアップルーフをアースに落とします。
2
ポップアップルーフの前側ってこんな風に開くんですよ。

三角形が土台でこれがノーマルルーフ上に1枚 何本かのボルトで止まってます。

斜めに持ち上がっているのがポップアップルーフ(以下ルーフ)
パンタグラフと紐で止まってます。

屋根の上にこんなデカいFRPが2枚いるのだからそりゃ帯電しますよね〜

まずは前側にコロナ放電を兼ねたアース経路を貼り付けました。
3
アースに落とすのは皆さんご存知の寺岡製作所の導電性アルミ箔テープ8303

20mmが使いやすいです。
4
ルーフの土台の前端にはアルミテープをこのように貼り付けました。

前端以外は外周にぐるっと貼り付けました。

このアルミテープは導電性粘着剤を使用しているので重ね貼りしても導通があります。
5
効率よくコロナ放電させる為にギザバサミで半分にカットします。
6
ギザギザ側を外側にして僅かに重ねて貼り付けてコロナ放電部を設けました。

ルーフのキャンバス側には導電経路を確保する為のアルミテープを貼りました。

ここには放射線を使用しないリアクターを貼り付けたいと考えております。

TMG博士が現在開発中らしいので完成したらマネさせて頂こうと考えております。

いつも他力本願です(汗
7
反対側から撮りました。

ピントがボケてますが二つのアース経路は繋ぎました。奥に写ってます。
8
ルーフを支えるパンタグラフが導通がある事が分かったのでルーフ側もアースに繋ぐべくアルミテープを貼ります。
9
ボルトを緩めるのは3つずつある内の真ん中です。

試しに前端のボルトを緩めたらパンタグラフとルーフが離れてきてしまいました。

危ない危ない
10
前端に貼ったらサイドに貼って後ろまでテープを回しました。
11
右リアのルーフの裏です。

リア端部には電荷が溜まりやすいので多めに貼りました。
12
左リアのルーフ裏にも貼りました。

ルーフを閉めれば見えなくなるのでかなりテキトーです。

ちなみに赤黒のケーブルはソーラーパネルのものです。
13
準備編では左リアゲートステイにアースを落としましたが、右リアゲートにも落とす事にしました。
14
右リアゲートステイも外してみてよかったです。

電蝕が進んでますね。
約6年でこうなります。

エルフォードのリアゲートステイはステンレスなので、これを付けてる方は電蝕に注意した方が良さそうです。

ステンレスと鉄が接すると鉄の方がイオン化傾向が高いので鉄に錆が発生します。
15
アース接点を兼ねてアルミテープに犠牲腐食して貰います。

ここはフツーに水が流れる所なので頻繁に交換が必要かもしれません。
16
準備編同様土台までアースを落として

ルーフとの接触部にアルミテープを貼りました。
17
ルーフの縁ゴムにもアルミテープを貼り付けて
18
閉めた時にアルミテープ同士を接触させてこちらからもアースが落ちるようにしました。
19
準備編で嫌ったアルミ同士の接触を左後ろにもアルミテープを貼りました。

アルミ同士が擦れて真っ黒になると思います。

赤矢印の所は実際準備編で一瞬アルミテープが触れてしまった部分です。黒い粉が付いてしまいました。
20
これでルーフの電荷の経路は4箇所から土台に落ちて

土台からボディへは2箇所で落ちる事になりました。


Top画とこの画は近所のモールの駐車場で撮りました。既に葉が出始めているので今年の桜🌸ももう終わりが近いと思います。
21
ルーフを開けて上に上がると目の前に花びらがあります。

今だけできる技です。



そうそう肝心の効果です。


準備編から薄々感じてましたが、出だしが軽くなります。

アクセルをチョンと踏むとデリカが前に出ます。そのまま行くかな?と思ったら走り出すと一瞬加速感が戻ります。

空気抵抗が大きくなってくると面白いようにデリカがまた前に出ます。

風切り音は確実に小さくなりました。
と言うか。別の所が鳴ってますね〜

このくらい違えば燃費にも影響が出て欲しいですね〜


でも最近思うのですが、単純に除電だけするとデリカがうるさくなります。

回転も荒々しくなります。

インタークーラー周りのパイプを除電した時と同じ感覚になりました。

帯電してる所の電荷がボディに流れてきて
車がマイナス電子不足に陥るのかもしれません。

リアクターをもう少し増やしてあげてバランスを取らないとなりませんね。


以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

備忘録
ODO:80890km
22
オマケです。

寺岡製作所のアルミ箔テープはボンネットとルーフで20mが綺麗になくなりました。

まだやりたい所があるので再調達しなければなりませんね。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アルミテープ除電 エンジンルーム編

難易度:

トヨタ プレミアムホーン取り付け

難易度:

ステアリングスイッチ修理

難易度:

[CV1W]ホーン交換

難易度:

クーラーガス補充

難易度:

ヘッドライトコネクタ備忘録

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年4月7日 19:51
お疲れ様です。参考にします!ありがとうございます。ダンパー外してやってみます(笑)こないだは手を抜いちゃいました(笑)
コメントへの返答
2025年4月7日 20:50
△Nっちさん こんばんは♪
お互い除電にハマってしまいましたね😁
最近のクルマはまだまだ樹脂部分がたくさんあるので楽しめそうですね。
ダンパーを外す際はつっかえ棒をリアゲートに挟むのをお忘れなく!

プロフィール

「@パカオ さん こんにちは😃
もう1時間並んでますが、更にあと40分らしいです〜
事故渋滞はホントに動かんです〜
更にこの後Uターンの渋滞ですね〜😭
諦めてどっかで寝ようかなぁ?」
何シテル?   08/15 17:40
cappriusと申します。 この歳にして15歳と11歳、2児のパパです。 デリカに乗るようになり、DIY癖が加速して止まりません。 パーツ代を稼ぐ為に基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エバポレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 07:03:20
新型デリカD:5強制窓開閉スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:53:54
MFタオルを使って簡易アプリケーターの作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 06:55:37

愛車一覧

三菱 デリカD:5 デリカD:POP (三菱 デリカD:5)
デリカD5のポップアップルーフ付きに乗ってます。 2018年12月14日契約 2019年 ...
スバル サンバーディアスバン ブサイバー (スバル サンバーディアスバン)
本日2025/6/26に登録しました。 サンバーな皆さんどうぞ宜しくお願いします。 ...
三菱 チャレンジャー 三菱 チャレンジャー
クロカン2台目のチャレンジャーです。前車がディーゼルターボだったので3.5lGDIを選択 ...
ホンダ ステップワゴン 雷神 (ホンダ ステップワゴン)
家族が増えてプリウスでは手狭になったので乗り換えました。 10年落ちのステップワゴンラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation