• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちゃんたすのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

大晦日に30000km到達しました!

大晦日に30000km到達しました!大晦日の今日、他力洗車の後、信号待ちでふと見ると、「30000km」のキリ番になっていました。

計算しやすいので、前回のキリ番同様に考えて見ると、
31ヶ月で30000kmですので、月当たり967kmの走行となります。
都内もダラダラと東西に走っているとあっという間に100kmを超えますので、納得といったところでしょう。
これは、感覚的なものですが、街乗り80%、高速道路・首都高速道路20%程度、行動半径は意外に狭く、右は郡山、上は新潟、左は名古屋、下は三浦半島・房総半島といったところでしょうか。

故障らしい故障は何一つありません。素晴らしいことです。
異音は、経年劣化を含め数多く直してもらいました。
自分の不注意が原因で行った修理は、オイルパンにクラックが入り、オイルが滲んでしまったので、オイルパン下部を交換しています。

今後は、機会をつくってロングドライブを楽しみたいと思っております。

さて、いよいよ大晦日も23時を超え、あと1時間となりました。
この1年を無事に過ごせたことに感謝して、来年を迎えたいと思います。

皆様にとって来年が幸多き年でありますよう、お祈り申し上げます。




Posted at 2016/12/31 23:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月27日 イイね!

今年は大晦日に彷徨いません!

今年は大晦日に彷徨いません!毎年、大晦日になると洗車をしようと思い立ち、コイン洗車場にいくも戦場のようなピリピリ感についていけず、かといってオートバックスや洗車専門店に行くと、「今更予約無しで何しに来たの?」と言わんばかりの対応をとられ、結局自宅でバケツ洗車が続いておりました。

それがたたってか一昨年、元旦に起きると熱が39.5度まで上がり、実家行きも中止となり大迷惑をかけたので、今年は早々にでもありませんが、「Keeper labo」で初めての洗車予約をしました。

「Keeper labo」は仕上げに純水を使っていることが売りのコーティング・洗車専門店で、以前「快洗隊」と名乗っていた頃からのお付き合いです。

最近では近隣のガソリンスタンドでも門型洗車機とは別に手洗い洗車施設を設置して、この会社の資格を取得した人が洗車をしてくれるようになりましたが、予約の話しを持ちかけてみると、「昨年は予約を取ってやっていたんだけど、予約と予約の合間に飛び込みで来たお客さんの車を洗車していたら、予約時間が過ぎちゃって予約のお客さんともめちゃったんで、今年はやらないことにしたよ。」とのこと。

時は金なり。怒りに震えた一般のお客様ほど扱い辛いものは無いでしょうね。

皆さんは、締めの洗車、どのようにされますか?
Posted at 2016/12/27 10:13:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月25日 イイね!

Merry Christmas! & 修理完了 ディーラーへ

Merry Christmas!  &  修理完了 ディーラーへ皆さん、今日はクリスマスですね! メリークリスマス!
家族でゆっくりされている方、今日が稼ぎ時の方、それぞれかと思いますが、素敵な1日となりますよう、お祈り致します。

さて、昨日は修理のために一週間預けておりました愛車を引き取りに行っておりました。

先ず、可動式ナビモニター付近からのミシミシという異音について
→経年劣化が原因とのこと。モニター部分は年間を通して温度差が激しく過酷な環境ということから、液晶画面と筐体外側の枠との間にジェル状のクッション材(よくあるテレビ転倒防止用の四隅に貼り付けるクッション材)が入っているが、経年劣化により、きちんと密着せず異音が出ていたとのこと。
パネルを外し再度整備のうえ、暖かい日と寒い日とそれぞれ試走して頂いたとのこと、いつもながら頭が下がります。

次に、発進時に一瞬タイムラグがありクラッチがガツンと繋がることが時折あるので、フォルトチェックのうえで対策を依頼。
→診断機によるフォルトは無し。念のため1から2速時のジャダー対策としてアップデートデータがあるとのことで実施してくれたとのこと。

アクセルを踏み込んだ際の「キーン音」について指摘以降、進展はあったかの確認
→対策品の確認をしたが、S3については8P(現行8Vの1世代前)までしか存在していないことを確認。
同型車にて確認するも、音量の大小はあるものの同様の音が発生しており、ターボチャージャーの作動音であり、過給時の空気の流動音のため異常ではないが、対策品がアナウンスされた場合は引き続き連絡をするということを確認した。

ナビ更新については、かなり熱い展開となりましたが、結論をお伝えすると、新車工場出荷時から数えて5バージョン目までは無償対応で、それ以降は有償とのこと。今回このシステムで最初に期限を迎えた方は2016/2017が最終バージョンになる方とのことです。
但し、現時点で有償対応の方法や価格もドイツ本国からの連絡がないので、お伝えできる情報が無いとのこと。

この件については、怒りを禁じ得ませんが、ドイツ本国AGの見込み発進が原因であり、社内統一の対応も決められていないのに、顧客に一番近く批判を受ける立場のディーラー社員には同じ社会人として、同情しかありません。
本社機構は、決して最前線の営業所の足を引っ張るようなことをしてはいけません!

アウディに思い入れの強い方ほど、この件は尾を引くのではないか、他社へ流出するのではないかと懸念致しております。

さて、いよいよ今年もあと僅かとなりました。
年内に「しゃぶしゃぶ」だけは食べておきたい私からのリポートは以上です。笑



Posted at 2016/12/25 14:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月22日 イイね!

WAKO'S フューエルワン 使用後の感想

WAKO'S フューエルワン 使用後の感想さて、先日WAKO'Sフューエルワンの効果的使用方法として2本連続投入を予告致しておりましたが、先週末に2回目のガス欠間近となったため、燃料を入れるのと同時に作業が完了しましたので、その結果をご報告したいと思います。

まず、前回の2本連続投入が今年の5月でしたので、7ヶ月ぶりで約8000km経過後という条件での使用となりました。
初めて使用した前回よりは、マフラーエンドからの煤(スス)は少量にとどまりました。
逆にとらえますと、前回の清浄効果がかなりあったことが実証されたと考えて良いと思います。

2本連続投入検証ですが、やはり1本目の後半から煤の出具合が多くなり、2本目の前半が終了したところから徐々に減ってきましたので、今後も2本投入を継続したいと思います。

また、実施から次の実施のスパンにつきましては、人それぞれの環境により異なりますが、思った以上に効果が得られているので、1年に1度の定期点検に併せて実施すれば十分ではないかと思います。

あと、たまたま見つけたのですが、Youtubeを見ていて、フューエルワンの効果を机上で実験されている方の動画がありましたので、関連情報として添付致します。

年末にかけては、空気圧の確認等、自分で出来るメンテナンスを重点的に行い、締めの洗車で愛車を労いたいと思います!
Posted at 2016/12/22 09:10:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月20日 イイね!

航空機の優先搭乗に思うこと。

航空機の優先搭乗に思うこと。近年は航空機による移動がますます盛んになっていますね。
用途は出張や旅行等様々ですが、航空機への搭乗時間が来ると考える事があります。

搭乗時刻になると、放送が流れ「ただ今より優先搭乗を始めます。」とアナウンスがあり、お手伝いを希望される方、妊娠中の方、お子様連れの方で優先搭乗を希望される方から機内へと進みます。

問題は、その次です。プラチナ会員、ゴールド会員と、その航空会社の利用回数の多い方や飛行距離の長い方(上顧客)の搭乗が始まります。私にはこのシステムが航空会社の重要課題である定時運航率を妨げていると思うのです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが2015世界の航空会社における定時運航率1位はJAL、3位はANAと優秀な成績です。但し、これは国民性に助けられた結果だと思います。

特に通路側をこよなく愛する方が優先搭乗された後に、窓側を予約した一般搭乗者が座るためには、必ずそこで「すみません。」と声を掛けて窓際に入り、通路側の優先搭乗者は足を曲げたり、一度通路に立ち上がらなければなりません。搭乗の列はここでストップとなります。これはどう考えても合理的ではないと思うのです。

ここで立ちはだかる問題は、航空会社がステータス(和訳本来の意ではありませんが、上顧客の心に訴えること)と合理性のどちらを重視するかです。

ここで興味深いのは最近シェアを伸ばしているLCC(ローコストキャリア)の対応です。
規模の小さい空港ではレガシーキャリア(LCCの反意語でフルサービスの航空会社を指します。例えばANAやJAL)の隣にLCCの搭乗口があり、アナウンスが聞こえてきます。  
LCCは基本的に座席によるランク付けがありません。前後の幅が広い席や最前方席に付加価値をつける程度です。そのようなことから、前述の最優先搭乗は別として、後方窓側→後方中央→後方通路→前方窓側とブロック積みのように順序良く搭乗を促しています。

どちらが良いかは、各航空会社の方針によるものですから、正解は無いと思います。

観光立国を掲げているにしては、夕刻時の保安検査場はパンク状態です。2020東京オリンピック箱物の検討も大切でしょうが、ソフト面の見直しも喫緊の課題だと感じています。

※記事と写真の関係性はありません
Posted at 2016/12/20 10:56:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@プチフールさん、箱替えおめでとうございます♪私も2年前にソリオに乗り替えて、車って用途別にこんなに振り幅があることに驚きました。複数台所有出来れば理想なのですが。笑 今後とも宜しくお願い致します。」
何シテル?   06/14 22:30
平々凡々な家族(+りくがめさん)持ちのおじさんです。 こだわるところは徹底的にこだわり、どうでもいいやと思ったところは振り返らない典型的なB型です。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
456 78910
11121314151617
1819 2021 222324
2526 27282930 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MICHELIN e-PRIMACY 165 65R15 81T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/24 13:04:30
【続編】ポジションランプの減光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/10 10:16:38

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
2023年6月25日に受領しました。 親との同居を控え、車のサイズに比較して居住性を重 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
6年3ヶ月乗ったS3セダン(前期)からS3スポーツバック(後期)に乗り換えました。 セ ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
2014年5月24日にACC付 ファントムブラックパールエフェクトが納車されました。 ま ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
H24.4.1に家族環境の変化に対応するためA4へ。 <追記>環境の変化で当車から降りる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation