• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷ(2ω0)れZ2202のブログ一覧

2010年03月05日 イイね!

ジョグ君の……

HIDライトがチカチカして消えるという症状が最近になって発見されました。

そこで、昨日の休みを利用してバラストを新品に交換してみました。
ですが相変わらずの症状(・_・;)
予備バーナーに付け替えしても変わらず……

これは面倒でしたがリレーハーネスを新品に交換。

それでも変わらず…(-.-;)


原因不明で途方にくれていると、バッテリーに目がいきました。
とりあえずは電圧測定してみたところ、11.3V・・・。
原因はバッテリーの劣化という判断となり、近くのホームセンターに走るも、残念ながら閉まってました。


ガックリきながらも明日の通勤に備えてジョグ君を適当に組み上げ、バッテリーをネットで注文してやりました(`∀´)

バッテリーを換えてもすぐにまた同じような事になるなら、あとは発電機かぁ~(*´Д`)=з


ジョグ君のバッテリーを注文するついでに、プレのバッテリーも注文してやりました(´∀`)
最近myプレのエンジンがグズっちゃって┐(´ー`)┌

というひとりごとでした。
Posted at 2010/03/05 12:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジイジ‥( ..)( __)イジイジ‥ | モブログ
2010年03月03日 イイね!

アルトの車検準備完結

アルトの車検準備完結今日は車検準備最後のホイールハブベアリング交換です。

昨日のうちにオイルとオイルフィルター交換して、外装とドアの隙間などをきれいに洗車しておきました。

夜勤が終わり、ソッコーで整備工場へアルトを持ち込み、さっそくリフトアップ。

さっさとホイールを外してやりました(´∀`)

交換の仕方は整備手帳をアップしてあるので端折ります。

まぁなんともオイルシールの交換よりはらくでした。

ナットも1つ外すだけやし、ベアリングさえキッチリはめてあげればそれでいいんですから(^ε^)

ただ、部品のベアリングのシールドタイプがあるのとないのがあり、戸惑いました。
とりあえず、シールドがない方にはモリブデングリスをたんまり充填してやりました。
これで水分や異物の混入が多少は防げると思います。
あとはどれだけ長持ちしてくれるやら(*´Д`)=з

ついでにサイドブレーキの調整もしておきました。

これで今回のアルトの車検準備は完了となりました(´∀`)


にしてもホイールハブベアリングにいくらキャップがついていても、これだけサビていたり、グリスもカサカサになるのなら、解放タイプのベアリングにしなければいいのにね┐(´ー`)┌
Posted at 2010/03/03 19:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジイジ‥( ..)( __)イジイジ‥ | モブログ
2010年02月23日 イイね!

次はプレマシー

次はプレマシーアルトの整備に午前中くわれたので、午後からmyプレをいじくってやりました(*^-^)b

myプレの車検までまだ時間があるので部品交換はストップしているのですが、この前オイル交換をした時にふとATFを点検してみると真っ黒け(・_・;)

車検の時までガマンするか迷ったのですが、今日が吉日という思いつきで交換する事にしました。

実はエンジンオイル交換を上抜きで実施する為に、事前準備をしていました。

そう、ホースを突っ込んで吸引するあれです。

一度試しに20日の日曜日にエンジンオイル交換をしているので、使い方は理解しています。

とりあえずエンジン始動してオイルを暖めます。
ホースを突っ込んで吸引!
一回で4㍑抜けました。
追加方法はIXL追加に使用したオイラーを使用しました。
300mlのオイラーなので13回往復。
それで町内を軽く走り、オイル量を確認します。
とりあえずは範囲内だったのでそのまま洗車しに行きました。
片道20㌔を走り終えてATFを見るとまだ黒い(^_^;)

そこでまた2㍑抜き取り、オイラーにて1.8㍑追加して今日は終了しました。

使用したオイルは3年前に購入したユニバーサルというATFです。
黒く劣化したオイルよりはましかと思って交換しました。

画像はエンジンオイル交換した時のものですが、手動式オイルチェンジャーを使用しました。
Posted at 2010/02/24 10:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジイジ‥( ..)( __)イジイジ‥ | モブログ
2010年02月23日 イイね!

アルトの車検準備

タイトル通りおかんアルトが2回目の車検になります。

おかんの要望+暇つぶしでσ(・_・)が部品交換と各部の点検を請け負いました。

前回の「おまえもか!」に続く話になりますが、ドラシャからのオイル漏れを修理したあたりから、リヤホイールあたりに異音がしだしておかしいな程度だったのですが、今回の消耗部品交換で整備工場に向かう時にあきらかに音がデカくなっていました。
整備工場到着後、リフトアップしてリヤホイールを手回しすると右側は若干の異音が確認された程度だったのですが、左側は右側以上の音を発しました。

考えられる事はただ一つ。
ホイールハブベアリングです。
今まで色々な車に乗って来ましたが、ホイールハブベアリングがくたばってしまったのはアルトが初めてです。

しかし整備士さんに聞くと、スズキの軽では良くある事らしいですね(^o^;)

簡単に壊れては困る部品なんですが…

兎にも角にもこのままはいただけないので、部品注文してもらいました。
来月にオイルとオイルフィルター交換。
タイヤ交換。
サイトブレーキ調整とブレーキシュー点検と同時にハブベアリングも交換となりました(Θ_Θ)


とりあえず本日の作業は、
エアフィルター交換。
エアコンフィルター交換。
リブベルト交換。
下回り洗浄。
エンジンルーム洗浄。

でした。

雪の季節は下回りもエンジンルームにも塩カルが結晶化しているのでサビ防止の為、今回しました。
でも洗車しわすれたのは内緒で…(ρ_-)
Posted at 2010/02/23 20:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジイジ‥( ..)( __)イジイジ‥ | モブログ
2010年02月10日 イイね!

myプレマフラー交換

myプレマフラー交換先週からのおあずけで本日、早速取り付けしてきました。

いつもお世話になっている整備工場へ行き、まずはリフトアップ。

純正マフラーのスプリング付きボルトを14ミリの工具で外し、マフラーブッシュを3本外していきます。
ロアアーム上のブッシュを外すのはスペースが少なく、力が入りにくいので苦労しました(-.-;)

あとは交換するマフラーを取り付けていくのですが、社外マフラーは軽く純正よりタイコがコンパクトなので取り付けがとても楽でした。

マフラーを交換したあとエンジンをかけてみると、純正にはない社外らしいサウンドが響きました(=^▽^=)

アイドリングでもボコボコボコボコと若干の重低音が混じっていい感じです。
軽くふかすとエンジンノイズの方が勝り、社外マフラーなのに静か目です。
排気漏れチェックも終わり増し締めした後、リフトから下ろし走ってみました。

DISIの初期始動時の急な反応も少なくなり、myプレの角が取れて丸くなった感じでいいです(*^-^)b
2000rpm以下では重低音は大きめ、それ以上はエンジンノイズ。
ついでに高速道路で高速テストもしてきました。
追い越しや定速走行などをした結果、追い越しでは少しまろやかなフィーリングで定速走行では重低音を楽しめます。

少し気になったのが、エンジンブレーキの利きが弱くなったような気がしました。
私的感覚なので確かではありません(^_^;)

明日は夜勤明けで休みなので、ちょっと遠出して様子見してみます。

早くマフラーに焼き入れして馴染むのが楽しみです(´∀`)

その他、気になった点はパーツレビューに追記しておきました。
気になったら覗いてみてください(`∀´)
ではでは(^-^)ノ~~
Posted at 2010/02/10 15:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジイジ‥( ..)( __)イジイジ‥ | モブログ

プロフィール

「ブレーキ改造計画進行中~(´∀`)
V-twin!」
何シテル?   05/14 02:13
ハッキリ言ってただの車バカです(*´Д`)=з ちょこちょこと購入したパーツや取り付けたパーツを地道にアップしていきます(=^▽^=) 気軽にコメン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
通勤用の原付 もっぱらいじくりまわしてるがノーマルみたいな改造車に仕上がっております( ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
Zの維持費がきつくなり5ナンバーサイズでのファミリーカーを考えたところ、マツダ車が好きだ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
2輪免許をとり、初めて購入した250ccバイク。 ホンダのVツインを載せたアメリカン。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
おさがりで維持してる車。 フロント 7J+35 205/45R16 リヤ 6J+38 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation