• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

乃亜のブログ一覧

2015年11月01日 イイね!

里の秋の中で...

里の秋の中で...

今回の車検では気になっていたサイドバイザーを更新。


ありゃ?
触媒の交換なんて依頼してないんですけど...




てか、いくらすんだよコレっ!?(;´∀`)

なんて焦りまくりでしたが、担当メカさんが気を利かして耐熱塗装してくださったらしい。
茨城スバルのDr.Nさん、ありがとう!!


車検直後って車がピカピカで気持ちいいの~♪
んで、サービス工場からの帰り道、アウトバックを連れて写真撮影開始!(笑)









来週末には冬支度。
おとなしくなっちゃうからこの勇士も今年は見納めかなぁ...
Posted at 2015/11/01 22:51:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトバックの記録等 | 日記
2015年11月01日 イイね!

インプレッサG4

インプレッサG4EyeSight には先ほど触れましたが、ここでG4総括。

以前にも代車としてお借りしたG4ですが、D年改はそれなりに気合が入っている?
同一グレードではなかったこともあり、タイヤサイズも異なるため第一印象はオヤジグルマ...
ただ、日を重ねるごとにじんわりと「いいクルマだな~」と思うようになりました。
自宅駐車場に車庫入れする際に最も感じるのは”丁度いいサイズ感”と”視界のよさ”です。

私が次期愛車を選定するにあたり、拘っているのは”デザイン” ”サイズ感” ”疲れないこと” の三点。

アウトバックはどんどん大陸カラーが色濃くなりサイズ感で候補から脱落しかけていたところに、どこから吹いたのかマツダ熱...(苦笑)
かくしてアテンザワゴンにメロメロだった私ですが、豪雨時のロードクリアランスへの不安と価格の高さ、そしてやはりサイズのでかさでした。
これを可とするならば、アウトバックだって候補に浮上してしまうのですから。

そしてアクセラを試乗してみて感じたのは視界の悪さ。
そしてふつふつとXVへの未練が再熱し始めた時にG4ですよ!
茨城スバルさん、配車の割り振りがお上手。
どうせだったら代車としてXVを出してくれたら良かったのにな~♪(笑)



まず感じたのはスマートキーがレヴォーグと同じものになったこと。
これ、サテン調の塗装かと思ったらアルミなんですね。
ひんやりとした肌触りと重量感に質感の高さを感じますしデザインも秀逸です。



カラー化されたマルチインフォメーションディスプレイと、濃いブルーの文字盤にアルマイトブルーを挿し色で配し、メッキのリングで縁取られて高級感を増したメーターも素敵。



ピアノブラックの空調パネルにはローレット加工を施したメッキリングを配するという心憎い演出。




ちょっと腑に落ちなかったのは、パワーウインドウスイッチに配したメッキなんですけど、これって運転席だけ???
助手席もリアシートも単なるブラック一色のスイッチでしたがなんででしょ...(;´∀`)
そろそろ全席ワンタッチオートを奢ってもいいんじゃないかと思うんですけど、スバルヒエラルキの中においてはインプレッサシリーズはやはりボトム...運転席のみワンタッチオート。
フォレスターで前席、レヴォーグ以上で全席になるようですね。
ちなみにバニティミラーの照明もフォレスター以上でしか着いていません...(泣)



外観デザインがちょっぴりダサいかも... とは思うものの、この三角窓とドアパネル直付けのドアミラーが齎す視界の良さは圧倒的です!
「死角が減るってこんなに安心して運転できるんだ!」ということを改めて実感しました。
ただ、このドアサッシがもろに見えてしまうのはいかがなもの?
ボディーカラー同色のサッシが視界に飛び込むなんて、ずいぶん昔の大衆車に思えてしまいます...(;´Д`)



そしてリアシートのニースペースの広さといったらBL/BPの比じゃありませんね。
私が短足なこともあるでしょうが、リムジンじゃないんだからこれ以上は望みませんよ!(笑)

かくしてサイズアップが囁かれる次期インプレッサ系列ですが、”ジャストマイチョイス”ってやっぱり現行XVになりそうな気がします。

二年後ならモデル末期、四年後なら程度のいい中古でも物色しましょ♪







Posted at 2015/11/01 18:34:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年11月01日 イイね!

EyeSight(ver.3)

EyeSight(ver.3) 本日愛車アウトバックが車検を終えてご帰還しました。
火曜の夜から今朝までインプレッサG4をお借りしての感想など...



D年改から導入された EyeSight(ver.3) について触れてみたいと思います。
GJ/GP系に導入されたのは実質 ver.2.5 と呼ぶのが相応しい代物。
なぜなら停止保持機能が省かれているからです。
前走車停止後、しばらく経つと自動ブレーキが解除されスルスルと走り出すのはこれまでと同じ。
まあ、きちんとアラート表示されるのでブレーキを踏めばいい話なのですが、0km/h-100km/hまでをカバー領域とするのなら、やはり『停止保持→自動発進』までは制御して欲しいものですが、VA/VM系以上ではきちんと停止保持機能が備わっていることから察するに電動サイドブレーキと協調制御されてるんでしょうね。
私のような”サイドブレーキはレバー式が当たり前”という人間からすれば複雑な心境ではありますが...(;´∀`)



さて、カラー認識化を果たした EyeSight の制御の滑らかなことには驚かされます。
モノクロカメラだった頃は「うわ~ぶつかる~~~!!」なんて肝を冷やした場面には出食わしませんでしたから。(笑)
当初設定に不慣れだったせいもあり、コーナーに差し掛かるとカメラが前走車を捕捉出来なくなり加速を始めるというシチュエーションに戸惑ったりもしましたが、前走車との車間距離の設定を”長”にするとこんな事態に陥ることが使用しているうちに解って来ました。
車間距離を”短”にするのは万が一を考えると推奨出来ませんが、”中”に設定しておけばコーナーに差し掛かってもすぐさま前走車を捕捉から外すという事態にはならないことを習得。



これまでのように前走車との距離が詰まった時に車両が危険と判断しガツンと緊急ブレーキをかけるというお馬鹿さんな制御は見直されたようで、前走車のストップランプが点灯すると徐行を開始し、完全停止までスムーズに速度を落としていきます。



一方、停止保持機能が追加されないながらも停止保持時間は若干延長されているようで、信号停止の最後尾についた際に青信号に変わり前走車がノロノロ発進するというシチュエーションにおいては制御が途絶えることなく停止→発進まで一連の作業として熟してくれるあたりは多少お利口さんになったようです。(笑)

当初”カラー認識機能を追加”という技術発表の席では「前走車のストップランプや信号も識別可能」とアナウンスされたと記憶しておりましたので、「赤信号でも停止するのか?」と馬鹿なことを考え試してみましたが停止はおろか減速すらしませんでした。(もちろん信号無視はやってません!)
あれはあくまで”将来的には技術的に可能”なだけでであって、信号認識についてはカタログにも謳われていませんでしたねぇ...(;´∀`)

気になったのは、下り坂での過剰な減速制御と、再発進後のスピードの乗りの悪さの二点ぐらいでしょうか。

サービス工場に愛車を引き取りに行った帰り道のこと。
「EyeSight しか知らない人ってフツーのクルマに乗れるんだろうか?」という疑問が...
2020年には完全自動運転のクルマがお目見えすると騒いでいる今日この頃なのに、クルマを操るんじゃなくクルマに操られた世代の人が、万が一制御系に故障が生じた際どのように対処するんだろうと不安を感じました。

技術の進歩って、人の能力をどんどん奪っていくんじゃないかという危惧、当たらなきゃいいけれど...
Posted at 2015/11/01 17:37:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「本日の給油量は 27.0L。

※ 燃費計は AVG. 15.6km/L でした。」
何シテル?   02/25 20:05
スバル車に乗るのは、レガシィ・グランドワゴン以来。 十代(台)目となった相棒は、OUTBACK L.L.Bean EDITION(BPE-B)です。 見...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 34567
8910 11121314
1516171819 2021
222324 25 2627 28
2930     

リンク・クリップ

乃亜さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 18:57:39
MONSTER SPORT MX ボディダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 07:35:47
TRUST GReddy インタークーラー SPEC-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 13:18:49

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 考え中... (スズキ スイフトスポーツ)
最新支援戦闘機♡ 営業車の『素イフト』に出会わなければ、候補にすら上がることは無かったで ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
免許を取って初めて買った車。 中学時代の恩師が乗っていたことから、ずっと憧れていたコイ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ローバーとの共同開発で生まれたホンダが放つ初の高級車ではありましたが、国内ではマーク2ク ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ある日ペーパードライバーである父が、「三菱のジープを買ってきたぞ」と言った。 パリダカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation