• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2015年03月04日 イイね!

お招き。

長男の部活の卒業記念行事があり、この土日で飯田に一泊した(関連写真)。
センター試験が終わり、一般入試に向けて長男が八王子へ一時帰宅したのは1月下旬の頃だった。それから1ヶ月、はたから見てもヒヤヒヤする危なげな取り組みの結果、何とか合格を頂けた長男。まあ、とにかくこれで4月からの行き先が決まって、親としてもひと安心である。

そんな長男と、妻と3人で飯田へ向かう。
思えば、1年前。役員を引き受けた関係で司会をする事になり、緊張するわ気を遣うわでヘロヘロになった記念行事。しかし、今年はお招きされる側。立場が変わるとこうも心持ちが楽なのかと思う。

飯田も晴れて風は弱く春を思わせる陽気だった。
3ヶ月ぶりの試合、チームメイトとの再会で長男は本当に嬉しそう。3年生は、体は鈍っていると言いながらも、1、2年合同チームに1トライも与えず勝った。まあ、遠慮もあったかな。先月の北信越大会長野予選で準優勝しているチームである。
観ている我々も、なんだかとても気が楽で、でも競技の面白さを十分に堪能させてもらった。

宿にチェックインしてから、祝賀会へ。
例年どおりの段取りだから内容はすっかりお馴染み。遂に今年は檀上に上がってスピーチする学年である。あの口下手な長男が、よくぞここまで話せるようになったと感動する親馬鹿である。
チームメイトには末っ子が多い。そうなると保護者の面々が、これから寂しくなる的な会話となっていた。私たちの数年後の姿だろうか。

泊まりの気楽さから、存分に飲み食い、お開きになってからは、3年生たちはボーリングに出かけ、保護者たちは居酒屋で二次会。
宿に戻ったら、昨日までの仕事疲れや運転疲れ、更には長男の下宿の片づけをして運び出せる荷物はイプサムへ積んだりしてたので、即座に眠りに落ちた。

翌日は、昨日と打って変わっての小雨。
宴の後の静けさを演出するには持って来いの天気だと思った。
下宿で長男を起こして、三人でファミレスのモーニングで朝食。帰りにコンビニで昼と夜の食事を買えば、月曜日は下宿で食事が出る。
今週中に卒業式があるので長男はそのまま下宿に残る。今日は一日部屋でゴロゴロしてよう、と宣言する長男。

イプサムを見送りに下宿の駐車場へ降りてきて、私達を見送る。
今まで何度となく、このシーンを繰り返してきたが、いつも決まって寂しそうな表情をしてた。そして後ろ髪を引かれる思いで出発する。
だが、今回だけは、とても晴れやかな笑顔だった。
この下宿で過ごすのもあと何日でもなく、次に親が来たら、これで下宿とはオサラバ。そして八王子での学生生活が待っている。これらの事が、彼を笑顔にさせたのかもしれない。見送られる我々も、何だか心が軽くなる思いだった。

1年と7ヶ月。私が転勤をしてからも独り飯田に残って部活(と高校生活)を続けた長男。それもあと数日で完遂である。良く頑張ったと思う。
Posted at 2015/03/04 00:13:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | レジャー | 日記
2014年11月05日 イイね!

三連休のエトセトラ

ちかごろ、色々と目まぐるしい。

職場は10月一杯で閉店になってしまった。
先週辺りから撤収作業に大わらわ。
大物の荷物を異動先の職場へ運んだり、

長男は高校最後の学年であり、ラグビー部は全国大会に向けて県大会決勝戦。
それを観戦しに家族そろって1泊旅行。

結果は残念に終わった。遥かなり、花園。







結果報告会では、例によって私は司会進行。


食事を摂る暇が無い私の為に、母たちが折り詰めに入れてくれたのだが…

超多い…。
でも宿に戻り、有難く完食した。

何はともあれ、これで長男は受験勉強に専念できる…のか!?

とにかく月曜日はさっそく模試があるので少しでも専念できるように私は洗濯しよう。



飯田泊の常宿。
本館は工事中だった。さすがにオートロックもウォシュットも無い個室ではどうかと思っていた。



レンズに油汚れが付いてしまった。それが意外な効果を生む?



時間を少し戻す。
試合観戦にかこつけて、道すがら中南信の紅葉も楽しんだ。

試合当日の朝は濃霧。往路の中央道最高地点付近。


伊那への道中に立ち寄った、
杖突峠。












高遠城址公園。










試合翌日。
昨晩の涙雨から一転、晴れた。




チェックアウトして、
義父母は、孫がお世話になってます、と下宿にご挨拶。
長男の部屋でしばし語らう。

そして、

丘の上の有名一流和菓子屋さんでキンツバを食べ、
(これが、もの凄く旨い。もちろん保存料無添加)


丘の上フェスタが偶然行われていたので痛車を観たり、







ふれあい動物園で鷹を観察したり、


立ち寄った時間が早かったのでギャラリーは疎ら。

みんなで昼食。義父母も喜ぶ。

長男とはここでサヨナラ。模試に専念してもらう。

風越こどもの森公園や(すっぽんの池は観なかった)、





ハーモニックロード。




出発が午後になってしまったので、帰路は渋滞。


義父母は疲れたろうが、そんな素振りは見せず楽しかったを連呼してくれてた。
私も、喜怒哀楽の「怒」以外の感情を沢山出せた2日間だった。

それにしても、時間が経って落ち着いてからしみじみ思うが、部活のスパイクやらプロテクターやらは、これからは生活の脇役になってゆくのだな、と。
Posted at 2014/11/05 01:16:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | レジャー | 日記
2014年01月26日 イイね!

高い所が好きなのは●●と煙だけではない。

話題的には今更なのだが、我が家もようやくスカイツリーへ行ってきた。

まあ、我が家の厳しい経済状況を考えると私の頭の中はすっかり金縮・節約体制を敷いてしまい、ついつい遊びに行こうとい意識が薄らいでしまう。だが、そんな折でも、家族の愉しみの為にこういう事を決断をするのは専ら妻なのである。

前日の夜、急に「行こう!」となったのだが、実は私は午後から都内で仕事なのだ。だから、朝、家族で家を出て、現地で時間になったら私だけ仕事に向かう、という何とも言えないスケジュールである。

当然予約などしてないので、あまり並ばずに展望台に入るには朝早く出発する必要がある。

そんな訳で、6時半頃、家を出る。

朝焼けである。

バスと電車を乗り継ぐこと3時間。地下鉄浅草駅から地上に出ると…


今まで首都高6号からしか観た事が無かったウ…じゃなかったアサヒビールのオブジェとその向こうにツリーが。

そういえば、生でツリーを観たのは初めてである。
唯一次男だけが小6の修学旅行で完成間もないツリーに登っている。

迫力のアサヒビールのオブジェを見上げつつ、ツリーへと歩く4人。



近づくにつれて、ツリーの巨大さを実感し、ふもとまで来ると最高潮に。

幸い、ほとんど並ばずにチケットが買えて、そのままエレベーターへ。



壁や天井の模様に何となく「江戸」を感じる。

エレベーターの内装には、「634」の文字が。



350mの展望台からの眺め。



生憎の曇り空で遠くが霞んでいるが、建造物の中に居ると言うよりも、遊覧飛行をしているという感覚になる。先ほど歩いてきた道も良く見える。

そして、更に別売りのエレベーターチケットを買って450mの展望台へ。
このエレベーターは天井にも窓がある。


新宿の高層ビルがスモッグの中から頭をのぞかせている。



天気が良ければきっと丹沢の山なども見えるのかもしれない。

再び下がって、最初の展望台よりも1フロア下の展望台に降りる。
そこは、床の一部がガラス張りになっている。
割れないと判っていても、そこに長く立って下を観つづけていると、足がすくんでくる。





ツリーを降りて、下にある複合施設「ソラマチ」で早めの昼食。
妻の強い希望で、「世界のビール博物館」なるレストランに入る。

楽しく迷った結果、ドイツビールに舌鼓を打つ妻…っつうか、この後仕事の私は、飲めないではなか!
しかし、もの凄く沢山の種類のビールを販売しているので、家で飲む用に買って帰った。

そうこうしてる間に時間である。

家族と別れてひとり、そそくさと一足先に隅田川を渡る私であった。

でも、家族の笑顔が観れて良かった。
Posted at 2014/01/26 02:13:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | レジャー | 日記
2013年12月22日 イイね!

A32再発見

晴天に恵まれた連休である。
中日の今日、妻の両親が埼玉県某市にやんごとなき用事があり、その運転手を引き受けた。

妻と次男は飯田へ長男の用事に泊まりで出かけており、私と長女と義父母の4人でのドライブとなった。
クルマは、義母が長年所有しているA32セフィーロ 2.0エクシモの初期型。
’95年に新車で購入して以来のワンオーナー車。折りに触れて運転させてもらっているので、私にとっても、馴染みの深いクルマである。

圏央道を北上し、鶴ヶ島から関越道へ。
いつも運転しているイプサムやワゴンRにくらべて重心が低くトレッドが広い車体のお陰で、高速走行のストレスは非常に少ない。加えて、三車線でカーブの緩やかな関越は交通量も少なく、とにかく快適の一言に尽きる。
V型6気筒2.0LのVQ20は、適切なトルコンやギア比の設定もあり、流れが速い関越道で大人4人乗車の状態でもトルクに不足を感じる事は無かった。

高坂SAで休憩。


義父母の用事は滞りなく済み、駅の近くのラーメン屋さんで昼食。



細麺が好みの私であるが、ここのラーメンは太麺であったがそれでも美味しかった。

帰路も同様に快適な移動。
そして日の出のイオンモールに立ち寄り、封切り二日目の「永遠の0」を観てしまった~!

感想はネタバレになるので控えておきます。

あくまでも私の個人的な感想であるが、製造技術や性能設計は相当な水準にあるものの車両企画が最悪なため残念な販売成績しか残せなかったクルマが散見される日産車のなかで、A32は企画が素晴らしい部類のクルマだと思う。背の高いミニバン全盛の現在では街中で見かけることも少なくなってしまったが、デビューから19年経った今でもその素晴らしさを感じられる。

質の良いセダンって良いな、と改めて思った。
Posted at 2013/12/22 22:44:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | レジャー | 日記
2013年05月27日 イイね!

静岡の、新茶。

静岡の、新茶。おとといの土曜日は夕方からの会議が押しに押して予定を1時間以上過ぎ、そのあと食事に出かけたら上司もついて来てしまい、しかも、上司が色々語り始めてしまって奥の席に座った私は席を立つに立てず…、帰宅が0時を回ってしまった(ToT)。長いモノには巻かれる、サラリーマンの性である。

3時間程度の睡眠のあと、向かった先は先週に引き続き菅平。でも今週は便乗だったので助かった。
高校ラグビーの長野県大会準決勝に、長男の高校がシード校で出る(因みに長男は控えである)。



結果は、69対0で圧勝!

来週はいよいよ決勝である。北信越大会の県予選も兼ねた大事な試合である。
来週も期待してるよ~。

運転の保護者に気を遣い寝ないように気を張っていたのだが、つきに帰路、うつらうつらしてしまった。


そんな今日この頃であるが、思えば去年の今頃は東海地方へプチ単身赴任に出ていた。
派遣先の職場で、非常に濃い趣味がある事から意気投合したスタッフが居る。
飯田に帰ってからも、その人とは時々メール交換などして連絡を取り合っていたのだが、新茶シーズンのこの時期、昨年に続きなんと今年も新茶を頂いた。

今年は、森町産と、川根産の二種類。
しかもお茶菓子まで付けてくれた\(^o^)/

もう一つ、抹茶ロールケーキも頂いたのだが、一瞬で食べ尽くした…。

今日は平日休み。
お茶など淹れながら、ノンビリと過ごす…。
Posted at 2013/05/27 12:53:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | レジャー | 日記

プロフィール

備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation