• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

それでは、温風が出なかった原因を。

だいぶ引っ張っておりますが、
10月27日のブログからの続きを書きます。

ところで、始業前点検って教習所などで教えているんだろうか?

特に何かのマニュアルに書いてある訳では無いが、必要性からして、

タイヤの空気圧
灯火類の球切れ
ウォーターポンプベルトの張りやささくれ有無
エンジンオイルの量と汚れ
ブレーキオイルレベル
などなど。

そして、もう一つ、

…を書く前に、

ストーリーの続きを。

25日土曜日早朝、妻が私の両親と共に飯田へ向けて出発し、高速道路を降りて県道を走って飯田市街が目前の時、


水温警告灯が点灯した。


始業前点検で大事な項目。
冷却水の量。

恥を忍んで書かせて頂きます。確認しておりませんでした。

前日の晩、あれほど各部を診ておきながら、リザーバータンクの水位を確認するのを忘れていた。
冷却水など減る筈が無い。なぜなら今までオーバーヒートなど一度も無かったではないか、という思いが油断を生みました。


↑イメージ。ラジエターキャップとリザーバータンク注水口。


話を戻すと、
水温警告灯の点灯と共にエンジン回転も不安定になり、心配になったので、当時の自宅の近くにある小さな修理工場へイプサムを入れて診てもらった。

とりあえず冷ましてから診ましょうと言う事で、そのままイプサムを預けて妻たちは徒歩で挨拶回りに出かけた。その時、私に状況を伝える電話があり、事の真相を知る事になる。


冷却水の量は、ヒーター性能に直接影響を与える。
DIYで一度ラジエターから水を抜き、再び給水すると、絶対一回では同じ量は入らない。
暖機とキーオフ冷却を繰り返してゆくうちに、気液置換されて少しずつ水が回ってゆく。

この追加給水をしないで走らせると、冬場なら暖房性能低下、夏場ならオーバーヒートのリスクがぐっと増える。


で、冷ましてから確認した結果が、水量の低下。
ただ、ホース類のどこにも漏れは無かったそうだ。
思えば、温風が出ないと妻が言い始めてから2週間が経っている。その間に徐々に水が抜けたのであれば派手な漏れ・大きな亀裂は無いかも知れない。

そして、小さな亀裂なら、ラドウェルドを水路に注入すれば塞がる。
(今回は、出番は無かったが。)

更に確認を進めるうちに、

工場のオジサンが、ラジエターキャップが「壊れている」と言ったのか「割れてる」と言ったのか、妻からの又聞きでは正確ではないが、とにかく劣化していたそうだ。
実物を見てないので何とも言えないが、キャップ圧は落ちていたと思う。
コレを新品に交換してもらい、給水もしてもらった。

その後、追加給水する事も無く、もちろん温風は復活したそうだ。
そして、今に至るまで正常に動いている。

ラジエターキャップの破損部位から低い圧、低い水温でも水がリザーバーへ逃げてしまい、そのまま大気解放。冷えてもラジエター側に戻る事なく、これを繰り返している内に少しずつ水量が減ってしまったと思われる。
飯田出発の前夜、エンジンフードを開けて確認したとき、LLC特有のツンとくるエチレングリコールの臭気が無かったのは、点検しているその時はリザーバーから水が漏れるような状態ではなかったからだと思われる。

駆け足で一気に書いたので判りにくい部分もあったかもしれないが、
これを反面教師として、ぜひとも始業前には水も忘れずにチェックして欲しいと思う。
Posted at 2014/10/29 23:52:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年10月29日 イイね!

回答の前に…。

一般的に、何か問題が起きた時は、出来ることならその問題を解決したいので、解決の糸口を探すために問題が起きた原因を考える。

原因の特定には、自身の経験や知識を引用したり、誰かのそれらをお借りしたりして、確からしい原因を特定してゆく。

しかしながら、自身の経験や知識の範囲が狭いとなかなか真の原因にたどり着けない。


たとえば、ワゴンRで起きた、ギアチェンジの際、シフトレバーが固くて力ずくで押し込まなければならなかった件。
てっきり、シンクロがダメになったかと思いきや、
実はクラッチワイヤーの緩み、そして二回目はクラッチワイヤーブラケットの亀裂破損という軽微な事象が原因だった。


たとえば、イプサムでアイドリング時や走行時、エアコンのコンプレッサーが回り出すとエンジン回転が不安定になる件。
てっきり、コンプレッサーの固着とかECUの不具合で噴射量コントロールが上手く作動しなくなったと思いきや、
実はプラグの消耗とコードの劣化で十分な火花が飛んでなかったというものだった。


そして今回は、てっきりヒーターユニット本体内部、特に制御系の原因があるのでは、と思い込んでしまった。
当然の事ながら、チョイと何か簡単に確認する事も出来ず。

これは冒頭で書いた知識と経験の不足というよりも、センスの問題なのかもしれない。あと思い込んで決めつけてしまうという癖。悪い癖である。
こうなってくると、いくら知識があってもそれを引き出せないので無いも同じである。

ああ、反省。

あ、だからヒーターが効かない原因ですよね。
でも前置きが長くなりすぎたので、次回にしましょう(爆)。
Posted at 2014/10/29 00:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年10月27日 イイね!

ではここで、トラブルシューティングの問題です。

性懲りも無く、恥の上塗り的な体験談から、その原因を考え頂こうという勝手な企画。

今回もイプサムの症状からの問題です。

10月になり肌寒い日が目立ち始めた2週間ほど前のこと。
妻が、
「イプサムの暖房が効かない」
と言い始めた。

八王子に越してからは通勤に使わなくなり、買い物や実家へ出かけるなどで週に2~3回乗る程度のイプサム。走り出してもなかなか温風が出ず、1時間近く走ってからようやく温風が出るようになる、とのこと。

オートエアコンのアンプだろうか、それとも温調ドアを動かすサーボモータか?
どちらにしても修理代がかかりそうだ…、

などと思っているうちに、飯田往復の日が近づいてきた。
私の両親と妻の三人で飯田へ長男の試合を観戦に出かけるのだが、
「朝も寒くなってきたし温風が出ないのは困る」、
と。それはそうだなと思い、出発前日の夜、仕事から帰って来てから初めて実際に確認してみた。
先週の金曜日、24日のことである。

昼間に妻が使っていたので、走り出してすぐに水温計は動き始めた。

エアコンはオフにして、
外気導入にして、
吹き出し口をフェイスにして、
風量を2にして、
温度調節ツマミを動かしてみる。

まず、フル・クールにして吹き出し口に手をかざす。
…確かに外気温並の涼しい風が出る。

次にフル・ホットに。
微かにモーターが動く音がする。吹き出し口の風は微妙に暖かくなるが、温風とは程遠い。

モーターが動くと言う事は、温調ドアのサーボは動いているようだ。
だが、中途半端にしか開かないのだろうか?

エンジン・フードを開けて、ヒーター・ホースを触ってみる。
二本とも熱い。
もしウォーターコックが閉まったままだったら、出口側は温水が出ないので熱くない筈。なのでウォーターコックは開いている。

次に、懐中電灯でヒーターホースやラジエターホース表面に水漏れの染みが無いか確認するが、見える範囲では異常は見つからなかった。
LLCが漏れているようなツンとした臭いも感じられなかった。

やっぱり制御系だろうか…。

走行には支障は無いだろうから、暖房が出ない間はひざ掛けでも掛けて凌いでもらおうか、などと話ながら出発前夜の点検は終わった。

しかし、翌日、現地到着を目前にして妻から電話が入る。
そして、温風が出ない原因が明らかになった。

さて、ここで問題です。

ヒーターが効かない原因は、何だったでしょ~か?
Posted at 2014/10/27 23:28:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年10月23日 イイね!

モノローグ

モノローグ昨日今日と雨が続いている。
秋の長雨。クルマでこの職場へ通うのもあと何日も無いなぁ、などと思いながら濡れた路面にワゴンRを走らせつつ、道路網について考える。

関東平野南部で生まれ育ち成人を迎えた私が、30代後半から9年半を過ごした伊那谷。
伊那谷では、その谷の中を移動する分には道路網は良く発達しておりクルマでの移動にストレスは無い。一方、谷から外に出るルートは極端に少ない。北端と南端に高速道路と国道・県道が数本あるだけ。東西には高い山が壁のようにそびえ立つ。
尤も、生活するには谷の中で殆どすべて事足りるので、あえて外に出る必要も無い。高速道を運転したことが無いという同僚が何人も居た。

そうは言っても、私の生まれ育った関東平野では道路網が面状に広がっている。その感覚が基準になっている私にとって、谷での生活は、やはりどこか閉塞感を伴う。移動可能な範囲が制限されているような。

だが、考えてみると、島国である日本。道路は当然、列島の中に限定される。大陸で育った人から見れば、閉塞感を感じるのだろうか?

更に視野を広げてみると、地球から外に出るには強大な重力を振り切る必要がある。言ってみれば、地球で暮らすこと自体、閉塞された世界の範囲で暮らすことなのではないか?

閉ざされた範囲の中でしか生きられない私達人間。
我も我もとかき集めるのではなく、仲良く分け合って生きてゆく方が幸せなのになぁ、と思う今日この頃。いや、それが出来ないのが人間なのかな。
道路網について考えていたら、いつの間にか世界平和にまで思いが及んでいた。
Posted at 2014/10/23 00:18:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2014年10月19日 イイね!

10月からのエトセトラ。

10月からのエトセトラ。先月のリアフロア回りの修理代、ボーナス払いを希望するも、少しでも良いから毎月払って欲しいというK工場長のお願いを受け、先週やっと10月分が払えた。
その時、工場長に何かエンジン調整をしてくれたのか尋ねたが、特にそういう事はしていない、との事だった。請求書の何処にもそんな工程は書いて無いから、何もしてないと答えるしか無いのだろう。
しかし吹け上がりは良いしトルクも増えたようだしスモークも減っている。最近の気温低下だけでは、どうも説明がつかない…。

そんなK自動車さんだか、来月からは遠い存在になってしまう。八王子に転勤してから1年2ヶ月。それまでの飯田での戦場のような職場から一転して湖面のような穏やかな職場に。しかし、この不景気なご時世。一般企業の労働環境がいつまでもそんなにユルい筈がない。10月に入ってから、にわかにザワつき始め、先週早々、上司の上司の上司が直接職場に来訪し、ご命令を頂いた。
11月からは労働環境がガラリと変わる。でも報酬は変わらないだろうな…。まだ決まって無いことも多いが来月に向けた準備をあれこれ始めている。

いずれにしても、我が家のクルマ逹への包囲網が一段と厳しくなってくるだろう。来年、再来年と子供達の受験が始まるし、色々考えて覚悟しなければなぁ、と思う。コレがニッポンのサラリーマンの現実である。

そうは言っても悲観してばかりいても仕方無いので、私なりに色々考えている。今はこんな歯切れの悪い書き方しか出来ないが、いずれ小出しに書ける日も来るだろう。

ワゴンRの車体の汚れが、ずっと気になっていた。今日、洗車できて良かった。
Posted at 2014/10/19 18:35:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 232425
26 2728 293031 

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation